【鍼灸】総集編【横浜】
【脳梗塞リハビリ】【鍼灸】
皆さん、こんにちは!
横浜市青葉区あざみ野にある脳梗塞リハビリ施設、リバイブあざみ野のHP、ブログへようこそ。
毎週土曜日のブログ記事を担当します鍼灸あんまマッサージ指圧師のTです。
土曜日のブログの記事では、皆さんにより東洋医学や鍼灸を身近に感じでもらうために、簡単な基礎知識から自分でも実践できそうなことまで、簡単にご紹介していこうと思います。
肩肘張らず気軽に読んで頂けたら嬉しいです。
【総集編】
今回は鍼灸師Tのブログ[Season1]の総集編として今まで(2023年12月から2024年3月まで)の記事に一言コメントしてご紹介していきたいと思います。
過去の記事を読み返すときにも便利なのでご活用下さい。
◎ツボのお話シリーズ
ツボのお話
鍼灸師T最初のブログ記事です。
まずはツボに親しんで貰えたらと思い「四総穴」を紹介しました。四総穴とは足三里、委中、列缺、合谷のことです。
ツボのお話②
ここでは前回の復習も兼ねて「六総穴」を取り上げました。
これは中国のテキストに書いてあった括り方で、四総穴に「内関」と「阿是穴」を加えて六総穴としています。
「脚湯」や「手浴」もこの記事でご紹介しました。
ツボのお話③
ここではツボの種類について説明しました。ツボは①経穴②奇穴③阿是穴に分類出来ます。
そして私が臨床でもよく使う「奇穴」を取り上げました。みなさんが知ってると役に立ちそうな「龍眼」「裏内庭」「八邪・八風」をご紹介しました。
ツボのお話④
この記事はちょうど年末最後の記事だったので、前回に引き続き「奇穴」を、それも応急処置に使えそうな「奇穴」をご紹介しました。
「奪命」「腰腿点・落枕」「鶴頂」「百虫窩」「失眠」「女膝」を取り上げました。
◎鍼のお話シリーズ(+お灸のお話)
鍼のお話
ここでは鍼の名称、刺し方、刺すまでの流れをご紹介しました。
鍼のお話②
ここでは赤羽幸兵衛先生が考案した「皮内鍼」という小さな鍼と「知熱感度測定法」という検査法をご紹介しました。
鍼のお話②の続き
ここでは「知熱感度測定法」のやり方、そしてその結果を用いて「皮内鍼」を使った治療法を説明、実演をしました。
お灸のお話
ここでは艾について、お灸の種類、お灸のやり方について説明しました。また雑学として落語の「強情灸」もご紹介しました。
◎雑談系シリーズ
「お灸のお話」で鍼灸師Tのブログは完結の予定でしたが、継続しましょうということで、始まったブログ後半戦。
寝違えのお話
私が飼っている猫たちと一緒に寝てたら寝違えてしまったお話。寝違えの治療に「後渓」と「束骨」の組み合わせをご紹介しました。
鬼哭の灸
節分の時期に書いた記事で、豆まきの話から「鬼」と関連付けて、鍼灸による「鬼」の祓い方「鬼哭の灸」をご紹介しました。
虫のお話
またもや我が家の猫ちゃんをきっかけに…
うちの猫の一匹のフンから猫回虫がでました。
寄生虫やぎょう虫の話を簡単にしてみました。
虫のお話②
前回の虫の話の流れから「庚申信仰」について説明しました。「三尸」という虫のお話です。また「疳の虫」の話、治療法について説明しました。
花粉症のお話
虫の話が続いていましたので、アレルギーと寄生虫の関連性について簡単な説明をして、花粉症に効くツボをご紹介しました。
梅核気のお話
ひな祭りの時期に書いた記事なので、節句について簡単に説明しました。春の季節は喉に影響があることに触れ、「梅核気」の治療法についてご紹介しました。
中風のお話
中風(脳血管障害)について西洋医学と東洋医学の両面から簡単に説明しました。
中風のお話②
中風の治療に有効なツボ「中風七穴」について説明しました。
「百会、風池、大椎、肩井、曲池、間使、足三里」の説と「百会、曲鬢、肩井、曲池、風市、足三里、絶骨」の説、2つの説があります。
太極拳とリハビリ
鍼灸師Tの趣味「太極拳」について語りました。太極拳は医療からも注目されており、リハビリの現場でも有用性が認められています。
今回は今までのブログ記事を見直しやすく、まとめてみました。興味ある記事を是非読んでみて下さい。
次回からは中国のテキストを一冊少しずつ翻訳しながら、東洋医学の概論をゆっくり解説していこうと思います。
次回からの新シリーズもお楽しみに。
【脳梗塞後遺症の改善を目指す自主トレ動画】
https://revive-reha-azamino.com/movie
【痛みにお困りの方はこちら】