お問い合わせ TEL

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

ブログ

脳卒中(脳梗塞、脳出血)に多い、高次脳機能障害、注意障害とは??

2022/08/27

「注意障害」って聞いた事ありますか?

今回は高次脳機能障害の中でも、注意障害について話していきます。

 

他のリハビリに興味がある方はこちら

姿勢制御の伝導路 

大脳以外へのリハビリ

結合組織の緩め方

 

【高次脳機能障害とは?】

  • 脳卒中(脳梗塞、脳出血など)や事故により脳に損傷を受けて、症状を引き起こすことを指します。高次脳と言われるくらいなので、高度な脳の機能の障害になります。

  • 麻痺や運動障害と違い「隠れた障害、見えない障害」とも言われ、他の方から理解しにくく、日常生活や社会復帰に影響を及ぼすことがあります。

高次脳機能障害の多い例としましては、注意障害、失語症(上手く言葉が出ない、脈絡のない会話をしてしまう)、記憶障害、失認症(うまく認識できない)、半側空間無視(空間の半分が認識できない状態)、遂行機能障害(物ごとの順序の計画を立て、遂行することが出来ない)等々があります。

左麻痺ですと、空間の把握が難しくなる方も多く、半側空間無視など、複数の症状が現れる事もあります。

右麻痺ですと、どちらかと言うと、言語、言葉の障害が、出ることも多いです。

今回はその中の「注意障害と対応策」についてご紹介します。

注意障害とは?

主な症状は、複数のことが同時に出来なくなったり、必要なものが見つからなかったり、うっかりミスが増えたり、同じことに注意を向け続けられなくなったりします。

これ、脳卒中でないわたしにも当てはまるわー(笑)と言われそうですが、こちらがちょっと日常生活に差し障るというよりも、日常生活に問題が生じるレベルということです。

注意の分類

  1. 選択的注意:特定の刺激を無視する時に必要!損傷されると、ひとつが気になって注意が逸らせなくなってしまう。
  2. 持続性注意:ひとつを続ける能力。活動中に関連する情報を集めることができる。障害されると、集中し続けると疲れてしまう。注意を一定に保てなくなります。
  3. 分配性注意:2つのことを同時に行ったり、注意を向けたりする能力。障害されると、複数のことが同時に出来なくなります。
  4. 転導性注意:複数の活動を実行する時に、注意を切り替えることが出来る能力。障害されて、注意がひとつに向いてしまうと、ほかに注意を向けることが難しくなってしまう。

注意には一定の覚醒度が求められる

  1. 注意障害の前に覚醒度が低くなっていると注意障害のような症状が出ることもある。
  2. 例えば、眠い時だと何かに集中し続けるのは難しい。
  3. 覚醒度の問題なのか、注意障害なのか、判別していくことも大事。

リハビリの方法

  1. まずはそのご利用者様の注意障害がどういった注意障害が出ているのかを把握。
  2. 日常生活動作の場面などや、その方の目標、希望、悩みに沿って、どんな注意障害が妨げになっているか評価する。
  3. ご利用者様事に、レベルを設定し、プログラム、メニューを作成して、徐々に難しくしていく。
  4. ある程度、可能になってきたら、目標やお悩みを再び聞いて、プログラム、メニューを再構築していく

【終わりに】

利用者様が、やりたいこと、何かに貢献したいけど、麻痺、高次脳機能障害があり億劫になっている方、全力でサポートしていきたいと考えています。

『あきらめない人の力になりたい!』

今日も頑張っていきます!!!

まずは電話問い合わせ、体験もお待ちしております!
随時、受け付けておりますのでお悩みをお聞かせください。

リハビリサービス体験プログラム

少しでもリハビリ難民を救いたい
責任をもって対応させていただきます。

理学療法士 鈴木