脳梗塞後遺症の手のリハビリ!リーチ動作、手を伸ばす前に大事な動作があります。
今回は、使わない麻痺側手の促す方法について話していきます!
(引用 脳卒中の動作分析 金子唯史)
他のリハビリに興味がある方はこちら
私は、脳梗塞リハ リバイブあざみ野で理学療法士をしております鈴木と申します!
横浜市青葉区のあざみ野駅西口徒歩5分!
脳梗塞に、限らず様々な方を施術させていただいております!
今回は手を伸ばす動画について話していきます。
【リーチ動作】
手を伸ばす動画はリーチ動作と言われており
『望む場所に随意的に手を近づけるよう位置付けていく行為であり、環境との相互作用である』と定義づけられています。
つまり、手を伸ばすために、感覚と認知が必要になってくるということです。
運動で、ただ手を伸ばすという行為だけでなく
何に手を伸ばしているのか?形、意味、環境など様々な状態を同時に把握しながら、人間はリーチ動作を行っているわけです。
ですので、単純に肩の動き、肘の動き、手の動き・・というところを診ていくのも大事なのですが、
感覚的な身体機能、認知機能なども同時に診ていく必要があります。
リーチは大きくわけて、移送期と操作期に分かれており、さらに5相に分かれています。
【各相の説明】
0相:認知相 物体を認知する
1相:屈曲相 肘を曲げる
2相:移行相 肩のわずかな伸展から、屈曲に移行 肘関節も伸展に移行
3相:伸展相 肩甲骨の外転、上方回旋、肩の外旋、前腕の中間位、肘の伸展で物体を保持
4相:安定相 立体認知感覚と姿勢制御 前傾姿勢になり、次の動作へ移行する相
前回は0相について話をしましたが、今回は1相の屈曲相について、話していきます。
後日ほかの相について話しますね!
【屈曲相】
この相では、前のものを獲ろうとするときの最初の動きとして、肘が屈曲するときの動作です。
こちらでは、肘が屈曲するときに、肩の伸展(後ろの動き)が入り、肩甲骨の内側の筋肉(菱形筋、前鋸筋、僧帽筋中部線維など)が働いて、肩甲骨を安定化させます。
逆を言いますと、肩甲骨が安定していないと、この相の動きができにくくなるので、次の相への動きができにくくなるわけですね。
また、肩の伸展が入ると言いましたが、同時に外旋(外側に回る動き)が働き、この相の後に、肩を伸ばすときにインピンジメント症候群(肩を上げていくとき、ある角度で痛みや引っかかりを感じ、それ以上に挙上できなくなる症状の総称)が防ぎ、肩の動きを助けます。
肩周囲筋がうまく働かない場合(脳梗塞などで)肩甲骨挙上、前傾、肩関節の外転で代償してしまい、うまくリーチ動作がしにくくなり、その状態で、無理やり肩を動かそうとすると、炎症を起こし、肩の周りの腱や筋肉、靱帯を痛めやすくなります。
もし、肩の周囲の筋肉がうまく働かない場合は、反対の手で麻痺側のポジションを整えながら使う必要性が出てきます。
使える場合は、使った方がよいのですが、麻痺の程度によって、使い方を考えていきます。
【リハビリ法】
手のリハビリを行う際には、手自体の動きももちろん、リハビリを行っていくのですが、肩甲骨や上腕にいかに圧をかけて、そちらの安定性の獲得を目指していきます。
上肢の治癒過程は様々あるわけですが、中枢部(腕でも体幹、肩甲骨に近い方)が先に回復をしていく論文も多いので、そちらのリハビリを進めながら、手のリハビリを行っていきます。
今回のリーチ動作の相では、特に大事になってくる動きではありますので、念入りに行っていきます。
【終わりに】
利用者様が、やりたいこと、何かに貢献したいけど、麻痺、高次脳機能障害があり億劫になっている方、全力でサポートしていきたいと考えています。
『あきらめない人の力になりたい!』
今日も頑張っていきます!!!
まずは電話問い合わせ、体験もお待ちしております!
随時、受け付けておりますのでお悩みをお聞かせください。
少しでもリハビリ難民を救いたい
責任をもって対応させていただきます。
理学療法士 鈴木