お問い合わせ TEL

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

ブログ

新城脳梗塞リハビリ完全ガイド|自宅と病院でできる回復のための方法

2025/08/13

脳梗塞を経験すると、多くの方が「どこまで回復できるのだろう?」と不安になります。動かしにくくなった手足、言葉のもどかしさ、日常生活の不便さ…。
でも、希望はあります。適切なリハビリ方法を選び、継続することで、脳の神経ネットワークは新しいつながりを作り、機能を取り戻していきます。

この記事では、日本脳卒中学会や国立循環器病研究センターなどの信頼できるエビデンスに基づき、脳梗塞のリハビリ方法をわかりやすく解説します。病院でのリハビリだけでなく、自宅でできる工夫、回復を妨げる要因まで取り上げます。


📌 ① 脳梗塞リハビリの基本理解

リハビリは「リハビリテーション」の略で、単に運動をするだけではなく、身体機能の回復・生活動作の改善・社会復帰を目指す包括的な取り組みです。脳梗塞後のリハビリは、発症直後から段階的に始まります。

例えば、60代男性のAさんは、右半身に麻痺が残りました。最初は寝返りもできない状態から、ベッド上での関節運動、座る練習、歩行練習へと進み、3か月後には杖を使って外出できるまでに回復しました。このように、早期から計画的に進めることが鍵になります。


💡 急性期(発症〜数日)

発症後すぐは、命を守るための治療が最優先です。しかし可能な限り早く、関節の可動域を保つための受動運動や体位変換を行います。これにより筋肉の萎縮や関節の硬直を防ぎます。


💡 回復期(発症後1〜6か月)

この時期は脳の可塑性が高く、新しい神経回路が作られやすいため、積極的なリハビリが有効です。歩行訓練、手指の巧緻動作練習、言語療法など、個別の症状に合わせた方法を取り入れます。


💡 維持期(発症後6か月以降)

回復のスピードはゆるやかになりますが、継続的なトレーニングが重要です。筋力・持久力の維持、自宅での生活動作練習、趣味や社会活動への参加など、生活の質を守る取り組みが中心になります。




📌 ② 効果的な脳梗塞リハビリ方法

脳梗塞のリハビリ方法は、症状の種類や程度、生活環境によって異なります。しかし、どの方法にも共通するのは「安全で、継続できること」です。無理な練習は疲労やケガの原因になり、かえって回復を遅らせることもあります。


💡 運動療法(Physical Therapy)

理学療法士による運動療法は、筋力やバランス感覚を回復させ、日常動作の再獲得を目指します。歩行訓練、階段昇降、立ち座りの練習などを段階的に行います。Aさんは週5回、1回40分の歩行訓練を継続し、発症後4か月で屋外歩行が可能になりました。


💡 作業療法(Occupational Therapy)

手や腕の細かい動きを改善し、服の着脱、食事、書字などの生活動作を再びできるようにします。ペグボードや粘土などを使った訓練、調理の模擬練習なども含まれます。


💡 言語療法(Speech Therapy)

脳梗塞後は、発語障害(失語症や構音障害)や嚥下障害が残ることがあります。言語聴覚士が、発声練習や文章作成訓練、嚥下のための筋肉強化を行います。早期から取り組むことで、会話や食事の質が大きく改善します。


📌 ③ 自宅でできる脳梗塞リハビリの工夫

病院でのリハビリだけでなく、自宅での継続が回復を左右します。特に退院後は「動かす時間」を意識的に増やすことが重要です。


💡 日常動作をリハビリに変える

洗濯物を干す、食器を片付ける、庭の草むしりなど、日常の動きそのものがリハビリになります。左右両方の手を使うことを意識すると、脳への刺激が増します。


💡 安全環境の整備

転倒は回復の妨げになるため、室内の段差をなくす、手すりを設置する、滑り止めマットを敷くなどの工夫が必要です。


💡 家族のサポート

家族は、やり過ぎを防ぎつつ、適度な励ましを与える役割を担います。無理に手助けせず、本人ができることは見守る姿勢も大切です。



📌 ④ 脳梗塞再発予防と生活習慣の見直し

脳梗塞は、一度発症すると再発のリスクが高まります。日本脳卒中学会の報告によると、発症後5年間で再発する確率は約20〜30%。再発は、前回よりも重い障害を残すことが多く、予防は非常に重要です。


💡 血圧・血糖・コレステロール管理

高血圧は脳梗塞最大の危険因子です。家庭血圧を毎日測定し、降圧薬を指示通り服用しましょう。また糖尿病や脂質異常症がある場合は、食事・運動・薬の管理を徹底する必要があります。


💡 食事の改善

塩分を1日6g未満に抑え、野菜や果物、魚を中心とした食事が推奨されます。加工食品や揚げ物の摂り過ぎは避けましょう。地中海食や和食の組み合わせが有効です。


💡 定期的な運動

週に150分以上の有酸素運動(ウォーキングや自転車など)が推奨されています。無理なく続けられる運動を選び、毎日の生活に組み込みましょう。


📌 社会復帰へのステップ

脳梗塞後の生活は、身体的な回復だけでなく、仕事や趣味、人間関係の再構築も含まれます。リハビリは、その土台を作る大切なプロセスです。


💡 就労支援の利用

障害の程度に応じて、職業リハビリや職場復帰プログラムが利用できます。ハローワークや自治体の福祉窓口に相談しましょう。


💡 趣味・社会活動への参加

趣味や地域活動に関わることは、心のリハビリにもなります。仲間との交流はモチベーション維持に役立ちます。


💡 心のケア

脳梗塞後はうつ症状や不安感が生じやすくなります。必要に応じて心理士や精神科医のサポートを受けることも大切です。


🧠 まとめ

脳梗塞のリハビリは、発症直後から始まり、回復期、維持期と段階を追って進みます。病院での専門的なリハビリに加え、自宅での工夫や生活習慣の改善が回復のスピードを左右します。

再発予防のためには、血圧や血糖の管理、食生活の見直し、定期的な運動が欠かせません。そして社会復帰は、身体だけでなく心の健康を守りながら進めていく必要があります。

「無理せず、諦めず、続けること」。この積み重ねが、脳梗塞からの回復への最短ルートです。



Part 4

❓ FAQ

Q1. 脳梗塞のリハビリはどのくらいの期間続けるべきですか?
A. 一般的に、発症から6か月間は脳の回復力が高く、この期間に集中的なリハビリが推奨されます。ただし、6か月を過ぎても筋力維持や再発予防のため、継続的な運動や生活動作の練習を続けることが大切です


Q2. 自宅でできる脳梗塞のリハビリ方法はありますか?
A. 洗濯物干しや料理など、日常生活の動きをリハビリに取り入れる方法があります。左右の手を使う動作や、立ち座り運動、軽いストレッチも効果的です。安全確保のため、転倒防止策を整えることも忘れないでください。


Q3. 脳梗塞の再発を防ぐには何をすればいいですか?
A. 血圧・血糖・コレステロールの管理、減塩・野菜中心の食事、週150分以上の有酸素運動が効果的です。医師の処方薬を自己判断で中止しないことも重要です。


Q4. 食事で特に注意するポイントは何ですか?
A. 塩分は1日6g未満、飽和脂肪酸やトランス脂肪酸を減らすことが推奨されます。魚・野菜・果物・全粒穀物を積極的に取り入れ、バランスの良い食事を心がけましょう。


Q5. リハビリをしても回復しないことはありますか?
A. 回復の程度は年齢や脳の損傷部位、発症からの時間によって異なります。完全に元通りにならなくても、症状を軽くしたり生活の質を上げたりする効果はあります。

 

📚 参考サイト

【脳卒中後遺症の改善を目指す自主トレ動画はこちら】

https://revive-reha-azamino.com/movie

【慢性疼痛などストレッチに興味のある方はこちら】