お問い合わせ TEL

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

ブログ

脳卒中の症状は?初期サインから後遺症まで「見逃せない7つの兆候」

2025/07/28

脳卒中 症状

 

✍️はじめに

「これって脳卒中のサインかも…?」
ある日突然、片方の手が動かしにくい、言葉がうまく出てこない——。そんな“ちょっとした変化”に不安を感じたことはありませんか?

脳卒中は、日本人の死因上位を占める重大な疾患のひとつです。ですが、すぐに気づけば、命を守ることも、後遺症を最小限に抑えることも可能です。
この記事では、脳卒中の症状を「初期」「進行中」「後遺症」にわけてわかりやすく解説し、見逃してはいけない7つの兆候をご紹介します。

症状は人によって異なることもありますが、共通点も多くあります。この記事を読むことで、“いざというとき”に気づく力を一緒に育てていきましょう。

 

✅ 脳卒中の症状が出る「前触れ」とは?

「突然倒れる」というイメージが強い脳卒中ですが、実は“その前に現れる小さなサイン”があることをご存知でしょうか?
この前兆に気づけるかどうかが、命を救うか、重い後遺症につながるかを分ける分かれ道になることもあります。

ここでは、特に見逃されやすい「初期の症状」に注目して解説していきます。

💡 手足のしびれ・力が入らない(片側だけ)

脳卒中の中でも特に多い「脳梗塞」では、身体の片側だけに異常が出ることがよくあります。
たとえば、右手が突然しびれた、左足がうまく動かないといったケースです。

これは、脳の左右どちらかの血流が途絶えることで、反対側の手足に症状が出るためです。
とくに特徴的なのは、「ジワジワではなく、急にしびれたり力が入らなくなる」こと。
「寝違えた?」「筋を痛めた?」と勘違いされやすいため、注意が必要です。

時間が経つと症状が治まることもありますが、それは「一過性脳虚血発作(TIA)」といって、本格的な脳卒中の“予告”であることも。
この段階で受診すれば、命に関わる発作を防げる可能性が高くなります。

🔍 言葉が出てこない・会話がうまくできない

普段は普通に話せていた人が、急に言葉を詰まらせたり、意味の通らないことを話すようになったら、それも危険なサインです。

言語をつかさどる脳の部位がダメージを受けると、「失語」と呼ばれる症状が現れます。
以下のような変化があれば要注意です。

  • 単語が出てこない

  • 同じ言葉を繰り返す

  • 質問に対してズレた返答をする

  • 相手の話が理解できていない様子

本人は「うまく話せない自覚がない」こともあります。
まわりの人が気づいて、すぐ医療機関に連れていくことがとても大切です。

🧭 視点の追加:家族としてできることは?

身近な人が急に「様子がおかしい」と感じたら、慌てず冷静に観察し、状況を記録しておくことが重要です。
症状が出た時間、話した言葉、手足の動きなど、医師に伝える情報が早期治療に直結します。

また、救急車を呼ぶか迷ったときは、地域の救急相談窓口(#7119など)に連絡して判断を仰ぐのもひとつの手段です。

 

✅ 脳卒中の「発作時」に起こる症状とは?

「まさか自分が今、脳卒中を起こしているなんて…」
そう思っているうちに、症状はどんどん進行していくこともあります。
脳卒中は時間との勝負。“いま何が起きているか”を理解することが、命を守る第一歩になります。

ここでは、発作が起きたそのときに、実際にどのような症状が出るのかをご紹介します。

📌 顔の片側がゆがむ・笑えない

鏡を見て「なんだか顔がゆがんでいる」と気づいたとき、それは重大なサインです。
また、誰かと話しているときに「片方の口元だけ下がっている」「うまく笑えていない」と指摘されることもあります。

これは、脳の顔面神経を支配する部分に障害が出たことで、顔の筋肉がうまく動かなくなる状態です。
「口角が片方だけ下がっている」「眉が上がらない」「まぶたが閉じにくい」といった特徴が見られます。

とくに注目したいのが、「左右差」。顔の左右を見比べたときに差がある場合は、すぐに医療機関へ
発症から4.5時間以内なら「血栓溶解療法(t-PA治療)」ができる可能性があるため、時間の記録も重要です。

🧠 ろれつが回らない・言葉がはっきりしない

「何を言っているのか聞き取れない」
「自分の口なのに、動かせていない感覚がある」

こんな風に、ろれつが急にまわらなくなるのも、脳卒中の症状の一つです。
これは「構音障害」と呼ばれ、言語そのものではなく、“発音の動き”に障害が出るタイプです。

口や舌の筋肉がうまく動かず、言葉が聞き取りにくくなるため、まるで酔っているかのような話し方になることもあります。

言語中枢と運動機能の両方に関係するため、言葉の問題と運動障害が同時に現れることが多いのも特徴です。
「うまく話せない」「口が動かない」といった訴えがあれば、早急な対応が必要です。

🧭 高齢者の場合の“気づきにくさ”

高齢者では、もともと話すスピードがゆっくりだったり、筋力が低下していたりするため、脳卒中の発作に気づくのが遅れがちです。
本人よりも、周囲の家族や介護者が「昨日と違う」と感じた瞬間を逃さないことが大切です。

「なんだか様子が変」「しゃべり方がヘン」と思ったら、まずは声をかけ、意識の状態や手足の動きを確認してみましょう。

 

✅ 脳卒中の「種類ごと」に異なる症状の違い

脳卒中と一口にいっても、実際には3つのタイプにわかれます。
それぞれ原因も異なれば、現れる症状も微妙に違うのです。

ここでは、「脳梗塞」「脳出血」「くも膜下出血」の違いと、それぞれの症状の特徴を解説します。

🍌 脳梗塞の症状:しびれ・言葉のもつれが中心

脳の血管が詰まることで起こる脳梗塞は、日本で最も多い脳卒中です(全体の約70%)。
比較的ゆっくりと発症することが多く、初期症状が軽く見えることもあるため注意が必要です。

代表的な症状は

  • 片側の手足のしびれ、脱力

  • 言葉が出てこない、聞き取りづらい

  • ろれつが回らない

  • 視野が欠ける(見えにくい)

血流が止まった脳の部位によって、症状の出方が変わります。
「突然話せなくなったけど、30分後に戻った」などのケースは、一過性脳虚血発作(TIA)の可能性もあるため、軽く見ないことが大切です。

🔍 脳出血・くも膜下出血の症状:突然の頭痛と意識障害

血管が破れて脳内に出血する「脳出血」、脳の表面に出血する「くも膜下出血」は、非常に急激な症状が特徴です。

たとえば、

  • 突然の激しい頭痛(バットで殴られたような痛み)

  • 嘔吐、けいれん

  • 意識がもうろうとする、または昏睡

  • 手足が動かない、感覚がない

くも膜下出血は、特に40代以上の女性に多い傾向があります。
動脈瘤の破裂が原因となることが多く、「人生で経験した中で最悪の頭痛」と表現されるほどの痛みに襲われます。

🧭 症状の“違い”を知ることで、救える命がある

「なんとなく変」から「明らかにおかしい」まで、脳卒中の症状は実に幅広いです。
ですが、どんなに軽く見える症状でも、“急に現れた”なら医療機関へという意識を持つことが重要です。

発症からの時間が治療に直結する以上、「様子を見る」は最も危険な選択肢ともいえるのです。

 

✅ 脳卒中の「後遺症」として残る症状とは?

脳卒中を経験した多くの人が、その後に直面するのが後遺症です。
発作は一時的なものでも、脳に与えたダメージは長く体と心に影響を残すことがあります。

ここでは、脳卒中後に現れやすい後遺症の種類と、その特徴を整理してお伝えします。

🧠 運動麻痺・感覚障害

最も多くみられる後遺症が、手足の麻痺や感覚の鈍さです。
特に片側だけに出る「片麻痺」が代表的で、以下のような症状があらわれます。

  • 歩きにくい、バランスを崩しやすい

  • 物をつかむ動作がぎこちない

  • 足をひきずるような歩き方になる

  • 転倒しやすくなる

また、「痛み」「しびれ」など、感覚に関する問題もよく見られます。
感覚がなくなるだけでなく、“過敏になる”こともあり、日常生活に支障をきたすことがあります。

これらの後遺症は、発症後のリハビリの質とタイミングによって、回復度が大きく異なります。

📌 言語・認知機能の障害

脳卒中によって、言葉や理解に関わる機能が損なわれることもあります。
代表的な症状には次のようなものがあります。

  • 言葉がうまく出てこない(失語症)

  • 相手の話が理解しづらい

  • 文字が読めない、書けない

  • 名前が出てこない

  • 認知機能(記憶力・判断力)が低下する

これらは本人にとっても、周囲にとっても、非常に大きなストレスになることがあります。
しかし、回復のためには“話しかけをやめない”ことが大切。
ゆっくり、はっきり話すだけでも、少しずつ反応が変わっていくケースがあります。

🧭 家族ができる「心のサポート」

脳卒中後の後遺症は、本人の生活だけでなく、家族にも大きな影響を与えます。
ですが、リハビリに向き合う姿勢や、日々の声かけひとつで、回復への希望が変わってきます。

焦らず、比較せず、「昨日より一歩前へ」の気持ちを共有することが、回復への力になります。

 

✅ よくある質問:脳卒中と症状について【FAQ】

❓ 脳卒中の初期症状って、どれくらい気づきにくいの?

意外と「ただの疲れかと思った」「風邪かと感じた」という声も多くあります。
特に「ろれつが回らない」「手足がしびれる」などの軽い症状から始まることもあり、見逃されやすいです。


❓ どのタイプの脳卒中が一番危険?

「くも膜下出血」は、致死率が高く緊急性の高いタイプです。
「脳出血」も重篤化しやすいですが、「脳梗塞」も発見が遅れると命に関わるリスクがあります。


❓ 脳卒中の再発率は高いの?

はい、5年以内に約30%が再発すると言われています。
生活習慣の見直しや、医師の指導のもとでの血圧・コレステロール管理が不可欠です。


❓ 一度症状が治まったら安心していいの?

いいえ、「一過性脳虚血発作(TIA)」の可能性があるため、症状が消えても受診は必須です。


❓ 脳卒中は予防できるの?

多くの場合、生活習慣の改善でリスクを下げることが可能です。
禁煙、減塩、適度な運動、睡眠の確保などが大きなカギを握ります。


❓ 家族が発作を起こしたらどうすれば?

迷わず119番通報し、症状の出た時間、体の状態をメモしましょう。
救急搬送が早ければ早いほど、回復の可能性も広がります。

 

✅ まとめ:脳卒中の症状は「知ること」が第一歩

脳卒中の症状は、多くの場合急に始まり、個人差が大きいのが特徴です。
でも、「おかしい」と気づける知識があれば、命も未来も守れる可能性が広がります。

ときにはごく軽いサインから始まることもありますが、それが命を救う“黄色信号”になることも。
この記事でご紹介した内容を参考に、「なんかヘンだな」と感じたときは、迷わず受診する勇気を持ちましょう。

【脳卒中後遺症の改善を目指す自主トレ動画はこちら】

https://revive-reha-azamino.com/movie

【慢性疼痛などストレッチに興味のある方はこちら】

https://hopeful-life.jp/