お問い合わせ TEL

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

ブログ

突然の頭痛…それは脳梗塞?くも膜下出血?命を守る見極め方7選

2025/07/22

🌟はじめに

ある日、突然の強い頭痛に襲われたとしたら、あなたはどう感じますか?
「寝不足かな?」「風邪の前触れ?」と軽く考えてしまうかもしれません。

けれど、その頭痛が命に関わる脳梗塞くも膜下出血のサインだったら――。
このふたつの病気は、早期発見と対応が生死を分けるといっても過言ではありません。

この記事では、そんな不安に応えるべく、脳梗塞とくも膜下出血の見分け方や違い、対処法について、わかりやすくまとめました。
医療の現場で重視されているポイントを7つに整理してお伝えします。
「ただの頭痛じゃないかも…?」と不安になった方や、大切なご家族の健康を守りたい方に、ぜひ読んでいただきたい内容です。


✅ 脳梗塞とくも膜下出血、症状はどう違う?

最初に多くの方が疑問に思うのは、「症状ってそんなに違うの?」という点ですよね。
実は、症状の出方には大きな違いがあるんです。

💡 脳梗塞の症状:じわじわと進行することが多い

脳梗塞は、脳の血管が詰まってしまう病気です。
そのため、血流が少しずつ悪くなりながら、以下のような症状が現れることが多いです。

  • 片側の手足に力が入らない

  • ろれつが回らない、言葉が出にくい

  • 顔が片方だけ下がる(顔面麻痺)

  • 視野が欠ける・見えにくくなる

これらは、**「じわじわ進行」や「数分〜数時間で悪化」**するのが特徴です。
中には、一度症状がよくなってまた出るようなケースもあります(これを一過性脳虚血発作といいます)。

💡 くも膜下出血の症状:突然の激しい痛みが特徴!

一方で、くも膜下出血は脳の血管が破れて出血する病気です。
突然、強烈な症状が起こるのが最大の特徴です。

  • バットで殴られたような激しい頭痛

  • 吐き気や嘔吐

  • 意識がもうろうとする

  • 首の後ろが硬くなる(項部硬直)

  • けいれん発作が起きることも

とにかく、「今まで経験したことのない頭痛」というのがキーワード。
数秒〜数分で意識を失う人も多く、救急対応が一刻を争います


⏱️ 日常生活の中でのヒント
「なんかいつもと違う…」という感覚があったら、脳梗塞やくも膜下出血の前触れかもしれません。
特に高血圧や喫煙、ストレスがある方は、要注意です。


✅ それぞれの原因と背景にあるリスクとは?

「どうしてこんな病気が起こるのか…?」
その背景には、血管や生活習慣の問題が深く関係しています。

💡 脳梗塞の原因:動脈硬化や不整脈がカギ

脳梗塞の主な原因には以下のようなものがあります。

  • 動脈硬化:血管の内側がかたくなり、詰まりやすくなる

  • 心房細動(不整脈の一種):心臓内で血の塊(血栓)ができ、それが脳に飛んで詰まる

  • 糖尿病・高血圧・脂質異常症などの生活習慣病

これらが重なると、血管のトラブルが起きやすくなるんですね。

💡 くも膜下出血の原因:脳の動脈瘤が突然破裂!

くも膜下出血の多くは、**脳の血管にできた「動脈瘤(どうみゃくりゅう)」**が破裂することで起こります。

  • 動脈瘤が生まれつきある人

  • 高血圧が続いている人

  • 喫煙・飲酒・過労などで血管に負担がかかっている人

こうした方は、動脈瘤の破裂リスクが高まります
一度破裂すると、再出血の危険も高く、命に関わるケースが少なくありません。


🏡 家族の視点で見ると…
もしも家族が「強い頭痛」「ろれつが回らない」と訴えたとき、「大げさな…」と思わずに、すぐに受診・救急要請する勇気が大切です。

✅ 検査・診断はどう違う?CTとMRIの使い分け

突然の症状で病院に運ばれたとき、まず行われるのが画像検査です。
このとき、「CTとMRIってどう違うの?」「どっちを受けるのが正しいの?」と疑問に思う方も多いでしょう。

💡 脳梗塞はMRIが得意!ただしタイミングが大事

脳梗塞は、血流が止まったことで**脳の一部が壊死(えし)**してしまう病気です。
初期段階ではCTには異常が映らないこともあるため、MRIがより感度が高いとされています。

MRI検査では、脳の血流や水分の変化を早期にキャッチできるため、症状が出てからすぐに診断できるケースもあります。

ただし、MRIは機械が大きく、検査に時間がかかるため、緊急時にはCTで大まかな出血の有無を先に確認する場合もあります。

💡 くも膜下出血はまずCT!出血がすぐにわかる

一方で、くも膜下出血は出血の有無をすぐ確認することが命に直結します。
そのため、まず頭部CTが最優先となります。

  • 脳のどこに出血しているか

  • どれくらいの量か

  • 圧迫されている部分はあるか

これらを短時間で把握できるのがCTの強みです。
CTで出血が明確に見えれば、すぐに神経外科医の判断へ進みます。


🩺 医療者の一言
「頭痛があったらすぐMRI」ではなく、症状とタイミングによって検査の選択が変わることを覚えておいてください。
現場では「まずCTで出血がないか確認 → 必要に応じてMRIや血管検査へ」という流れが基本です。


✅ 治療の違いと緊急対応のポイント

症状と原因が違えば、当然治療の方法も大きく異なります
ここでは、それぞれの代表的な治療法と、救急時の対応についてご紹介します。

💡 脳梗塞の治療:血管を再開通させるのがカギ

脳梗塞の場合、詰まった血管を早く開通させることが何よりも重要です。
時間との勝負であり、治療が早ければ早いほど、後遺症を最小限に抑えられる可能性が高まります。

主な治療には以下のようなものがあります:

  • **tPA(血栓溶解薬)**の点滴:発症後4.5時間以内が目安

  • 血管内治療(カテーテル治療):血栓を取り除く手術

  • 抗血小板薬や抗凝固薬による再発予防

ただし、発症からの時間や症状の程度によって治療選択が変わるため、救急搬送が最優先になります。

💡 くも膜下出血の治療:出血を止めることが最優先

くも膜下出血では、破裂した動脈瘤をどう止めるかが最重要課題です。
放置すると再出血→重度の意識障害や死亡につながるリスクが非常に高いため、速やかな手術が必要となります。

主な治療法は以下の2つです:

  • クリッピング術:開頭して動脈瘤の根元を金属のクリップで閉じる

  • コイル塞栓術(血管内治療):カテーテルで動脈瘤内にコイルを詰めて再出血を防ぐ

また、再出血のリスクを下げるための血圧管理や脳血管けいれんへの予防も重要です。


🚑 日常生活におけるアドバイス
いざというとき、「救急車を呼ぶか迷った」という声は本当に多いです。
でも、脳の病気は“様子見”が命取り
強い頭痛、意識もうろう、麻痺などがあれば、すぐ119番でOKです。

✅ 予防のためにできる生活習慣の工夫

 

「病気になる前に、何かできることはないかな…?」
多くの方がそう感じていると思います。
実際、脳梗塞もくも膜下出血も、日々の生活の積み重ねでリスクを減らせる病気なんです。

💡 脳梗塞予防の基本:血管の健康を守る習慣

脳梗塞は、血管が詰まりやすくなる生活習慣が背景にあることがほとんどです。
そのため、以下のような対策がとても効果的です。

  • 高血圧のコントロール:塩分を控え、血圧の薬をしっかり内服

  • コレステロール・血糖値の管理:バランスのとれた食事と運動

  • 禁煙・節酒:血管へのダメージを減らすことが大切

  • 適度な運動:ウォーキングやストレッチで血流改善

特に高齢者や生活習慣病のある方は、定期的な健康チェックと薬の管理が予防の第一歩です。

💡 くも膜下出血の予防:動脈瘤の破裂を防ぐには

くも膜下出血の多くは、脳の血管にできた動脈瘤が破裂することで起きます。
予防のポイントは、動脈瘤をつくらない/育てないことです。

  • 高血圧を放置しない

  • タバコをやめる

  • 過度なストレス・睡眠不足を避ける

  • 定期的な脳ドックで異常を早期発見する

特に40代以降で親族にくも膜下出血の既往がある方は、脳の血管検査(MRA)などを一度受けてみることをおすすめします。


👨‍👩‍👧‍👦 家族でできること
生活習慣の改善は、一人で頑張るよりも家族みんなで取り組むほうが続きやすいです。
塩分控えめの食事やウォーキングを一緒に習慣化すると、健康維持にも絆づくりにも◎


✅ 見分け方のまとめと早期対応の大切さ

ここまでお伝えしてきた「見分け方7選」を振り返ってみましょう👇

💡 症状の違いをチェック!

症状 脳梗塞 くも膜下出血
頭痛 あまりない or 軽い 激烈な痛み(突然)
発症の仕方 徐々に 突然
意識障害 少ない 多い(すぐ昏睡も)
麻痺・言語障害 あり あまり目立たないことも
吐き気・嘔吐 ややあり 強く出る
けいれん よくある
検査 MRIが有効 CTが有効

このように、似ているようで症状・経過・診断法・治療法すべてが異なるんです。
共通して言えるのは、「迷ったらすぐに救急要請すること」。
素早い判断が後遺症を減らし、命を救うカギになります。


🚨 一言アドバイス
「大げさかもしれない」と思っても、脳の病気に関しては**“過剰な対応”がちょうどいい**んです。
数分の遅れが、人生を大きく変えてしまうこともあるからです。


✅ まとめ:家族と自分を守るために知っておきたいこと

脳梗塞とくも膜下出血は、どちらも突然起こりうる重大な病気です。
でも、正しく知っていれば、怖がりすぎずに冷静な行動がとれます

最後に、大切なポイントをもう一度だけまとめます:

  • 頭痛やろれつが回らない症状には要注意

  • 脳梗塞はじわじわ、くも膜下出血は突然発症

  • 検査・治療の方法も全く異なる

  • 予防は生活習慣の見直しから

  • 救急車を呼ぶか迷ったら、すぐ119でOK!

「知っているか知らないか」で、命の分かれ道になることもあります。
この記事が、あなたとあなたの大切な人の健康を守るヒントになれば幸いです。