お問い合わせ TEL

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

ブログ

パーキンソン病とジスキネジアの関係とは?症状の特徴と対処法をわかりやすく解説

2025/07/01

パーキンソン病とジスキネジアの関係とは?症状の特徴と対処法をわかりやすく解説

パーキンソン病という病気を聞いたことはあっても、「ジスキネジアって何?」という方も多いかもしれません。実はこのジスキネジア、パーキンソン病の治療をしている方によく見られる症状なんです。

動きにくさを改善する薬を飲んでいるのに、逆に体が勝手に動いてしまうような感覚…。それがジスキネジアの一例です。

この記事では、パーキンソン病とジスキネジアの関係性について、医療的な視点からわかりやすくご紹介します。専門用語もなるべくかみ砕いて、読みやすさを大切にしていますので、「ちょっと不安…」という方もご安心くださいね。


ジスキネジアとは?パーキンソン病にともなう運動の副作用

まずは「ジスキネジアってそもそも何なの?」というところから見ていきましょう。
この症状は、パーキンソン病の治療薬と深く関係しています。

体が勝手に動いてしまう「不随意運動」

ジスキネジア(dyskinesia)は、自分の意志とは関係なく体が動いてしまう状態のことを指します。顔や手足がピクピクと動いたり、体がくねくね動いてしまったり…。一見すると「落ち着きがない」「そわそわしている」ようにも見えることがあります。

この症状は、パーキンソン病そのものではなく、治療薬(特にLドパ)によって引き起こされる副作用として現れることが多いんです。つまり、症状を和らげるはずの薬が、別の運動の困りごとを生む――という少し複雑な現象ですね。

症状の出方は人によってさまざまですが、日常生活に支障をきたすほど強く出るケースもあるため、放置せずに適切な対応が必要になります。

なぜパーキンソン病の治療でジスキネジアが起きるの?

パーキンソン病は、脳内の「ドパミン」という物質が減ってしまうことで、体の動きが鈍くなる病気です。そのため、ドパミンの働きを補う薬(Lドパ製剤など)が治療の中心になります。

ところが、ドパミンを急激に増やしたり、血中濃度の変動が大きいと、脳が過敏に反応してしまい、結果としてジスキネジアが起こると考えられています。

とくに長期間Lドパを使用していると、脳がドパミンの変動にうまく対応できなくなり、ジスキネジアが起こりやすくなると言われています。

つまり、これは薬が効いている証拠でもある反面、「効きすぎてしまっている」サインともいえるわけです。

ジスキネジアが生活に与える影響とは?

ジスキネジアは、一見すると軽い症状に見えることもありますが、実際には日常生活にさまざまな支障をきたすことがある症状です。ここでは、その影響について詳しくみていきましょう。

身体的な動きがコントロールしにくくなる

ジスキネジアによって起こる不随意運動(自分の意志とは無関係な動き)は、思っている以上に身体的な負担になります。たとえば、

  • 手が勝手に動いてしまって字が書けない

  • 足が震えて歩きにくい

  • 顔や首が動いて人前に出にくい

など、日常のちょっとした動作すら難しくなることがあるのです。

さらに、体が常に動いていることで、疲れやすくなったり、睡眠の質が下がったりするという二次的な影響も出てきます。これらが積み重なることで、生活の質(QOL)が大きく下がってしまうんですね。

心理的なストレスや不安も無視できない

体の動きがコントロールできないことによるストレスは、精神的にも大きな負担になります。

「人に見られて恥ずかしい」「じっとしていられない自分にイライラする」
そんな気持ちを抱える方も少なくありません。特に、外出や人との会話が減ってしまい、社会的な孤立や抑うつ傾向につながるケースもあるのが現実です。

こうした身体だけでなく心にも影響を及ぼすのが、ジスキネジアの厄介なところなのです。


ジスキネジアへの対応方法:薬の調整と生活の工夫

では、ジスキネジアが現れたとき、どのように対応すればいいのでしょうか?
実は、この症状にはいくつかの有効な対策があります。無理せず、少しずつできることから始めていきましょう。

薬の調整が治療のカギ

ジスキネジアの原因は、主にLドパなどの薬による「ドパミンの変動」です。そのため、治療の第一歩は薬の量や服薬タイミングの見直しになります。

  • Lドパの1回量を減らして、服用回数を増やす

  • 長時間作用型の薬剤に切り替える

  • 補助的に**ドパミンアゴニスト(作用を模倣する薬)**を使う

  • 新たに登場したアデノシンA2A受容体拮抗薬などを追加する

このような方法で、血中のドパミン濃度の変動をなるべく小さくすることが、ジスキネジアの緩和につながります。

もちろん、薬の変更や減量は自己判断では行えません。必ず主治医と相談しながら、少しずつ調整していくことが大切です。

日常生活でできる工夫も効果的

薬だけでなく、生活面での工夫もジスキネジアの症状緩和に役立ちます。たとえば:

  • ゆっくりとした動作を意識する(速い動きは悪化の原因になることも)

  • リラクゼーションや深呼吸で緊張をほぐす

  • 人前に出る不安が強い場合は、信頼できる人に同伴してもらう

こうした工夫は、症状を「完全に止める」わけではありませんが、自分の心と体を整えるための大切な一歩になります。

「自分なりの対処法」を少しずつ見つけていくことが、前向きな日常につながるんですね。

ジスキネジアを防ぐために気をつけたいポイント

ジスキネジアは一度出るとコントロールが難しいこともあるため、できるだけ予防することがとても大切です。では、どんなことに気をつければよいのでしょうか。

早い段階から薬の調整を意識する

パーキンソン病の治療を始めたばかりの時期は、症状を抑えることが最優先になります。ですが、長期的には副作用のリスクを見越して薬の調整を行うことが大切です。

ジスキネジアは、Lドパの投与期間が長くなるほど出現しやすくなるといわれています。
そのため、できるだけ早い段階から次のような点に注意して治療を進めることが予防につながります。

  • Lドパをなるべく低用量・必要最小限で使用する

  • 他の薬剤(ドパミンアゴニスト、COMT阻害薬など)を組み合わせて使用する

  • ドパミン濃度の急変を避ける薬剤を選ぶ

こうした薬の使い方は、患者さん一人ひとりによって異なります。
そのため、「自分にはどんな組み合わせが合っているのか」を医師と一緒に考えていくことが重要です。

体調の小さな変化にも敏感になる

ジスキネジアは、薬の効果が強く出ている「オン状態」に起こることが多いと言われています。
「最近ちょっと動きすぎている気がする」「じっとしていられない」といった小さな変化が、ジスキネジアの前兆であることも。

日々の様子を記録したり、服薬と症状のタイミングをメモしておくと、医師との相談にも役立ちます。

「おかしいな」と感じたときに、早めに声を上げることが予防の第一歩です。


医師に相談する目安とまとめ

「動きすぎる」「体が勝手に動く」などの変化に気づいたとき、どのようなタイミングで医師に相談すればいいのでしょうか。

こんなときは迷わず相談を

以下のような症状が見られた場合は、一度主治医に相談することをおすすめします。

  • 薬を飲んだ後、体の動きが激しくなる・止まらない

  • 日常生活に支障が出る(食事や着替えが難しくなるなど)

  • 体の動きに加えて、不安やイライラが強くなっている

  • 外出や人との交流が減ってしまった

ジスキネジアは「我慢すれば治る」ものではありません。
症状を正しく伝えることで、薬の調整や治療方針の見直しができる大事なチャンスにもなります。


まとめ:パーキンソン病と上手に向き合うために

パーキンソン病の治療には、効果を実感できる薬がある一方で、副作用として現れるジスキネジアという症状にも注意が必要です。
特に、長期間の治療を続けている方や、Lドパを服用している方は、自分の体の変化に敏感になることが大切です。

とはいえ、ジスキネジアは薬の調整や生活の工夫でコントロールできる可能性がある症状でもあります。
焦らず、一歩ずつ、自分に合った治療法や生活スタイルを見つけていくことが、前向きな毎日への第一歩につながります。

「少し変だな」「薬が合っていない気がする」
そんな気づきが、未来のあなたを守ってくれるかもしれません。どうか、一人で抱え込まず、医療の専門家に相談してくださいね。