お問い合わせ TEL

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

ブログ

【パーキンソン病の末期症状とは?】進行に備えて知っておきたい体と心の変化

2025/06/23

パーキンソン病 末期症状

 

はじめに 変化に戸惑う日々に、少しでも安心を

パーキンソン病は、進行性の神経疾患です。初期は「手のふるえ」「歩きづらさ」といった身体的な変化が中心ですが、進行とともにその症状はさまざまに広がり、やがて“末期症状”と呼ばれる段階に入っていきます。

「どこまで悪くなるのか」「本人はつらくないのか」「介護はどう変わっていくのか」——不安な気持ちを抱えたまま過ごしているご本人やご家族も少なくありません。

このブログでは、パーキンソン病の末期に起こりうる変化や、そのときにできる工夫、介護や支援のヒントについて、わかりやすくお伝えしていきます。すべてをコントロールすることはできなくても、「知っておくこと」で、心の準備や日々の対応がぐっと変わってくるかもしれません。

 

🧩パーキンソン病の末期症状とは?

パーキンソン病が進行していくと、ある時期から“末期”と呼ばれる状態に移行していきます。ただし「いつからが末期か」という明確な線引きがあるわけではなく、身体の動きや認知機能の低下、生活の自立度などが複合的に関係しています。

ここではまず、末期症状の代表的な例について解説します。

🚶‍♂️日常生活がほぼできなくなる「ADLの低下」

末期のパーキンソン病では、ほとんど自力で動くことができなくなることが多いです。

  • 起き上がる

  • 座る

  • 歩く

  • 食べる

これらの基本的な動作(ADL:日常生活動作)が、誰かの手助けなしには難しくなっていきます。転倒のリスクも高まり、寝たきりになることも少なくありません。

また、動きが非常にゆっくりになる「寡動(かどう)」や、「すくみ足」と呼ばれる歩き始めの停止も目立ち、ベッドからトイレに行くだけでも大変な作業になります。

🧠認知機能や感情の変化も見逃せない

「体が動かなくなるだけ」と思われがちなパーキンソン病ですが、認知機能の低下や感情面の変化も末期にはしばしば見られます。

  • 物忘れや混乱

  • 無気力(アパシー)

  • 抑うつ状態

  • 被害妄想や幻覚(レビー小体型認知症を伴う場合)

これらの症状は、病気そのものによる脳の変性に加え、薬の影響や環境の変化、日々のストレスも絡み合って起こります。

認知症とは少し違う「ゆらぎ」のある症状も多いため、「昨日は元気だったのに、今日はまったく話ができない」というような日も。ご家族にとっては、心配や困惑が続くかもしれません。

 

🪑パーキンソン病の末期に起こる身体的な合併症

パーキンソン病が末期に入ると、体そのものが弱ってくるため、さまざまな合併症が起こりやすくなります。本人の負担も増える一方で、支える側にとっても日々のケアが複雑になっていきます。

ここでは特に注意しておきたい合併症について、わかりやすくご紹介します。

🫁誤嚥性肺炎:飲み込む力の低下にご注意

パーキンソン病が進行すると、「飲み込む力(嚥下機能)」が衰えてきます。うまく飲み込めないことで、食べ物や唾液が気管に入ってしまうことがあります。これを「誤嚥(ごえん)」と呼びます。

そして、誤嚥が続くと高確率で起こるのが誤嚥性肺炎です。

  • 微熱が続く

  • 咳が増える

  • 食後に息苦しそうにする

こういったサインが見られたときは、誤嚥を疑いましょう。誤嚥性肺炎は命に関わるケースもあるため、早期発見・早期対応が非常に大切です。

対応策としては、姿勢の工夫、食事形態の調整(とろみ食や刻み食)、そして必要があれば専門的な嚥下リハビリの導入が有効です。

🛏褥瘡(じょくそう)と便秘:寝たきりで起こりやすい悩み

末期症状が進むと、体を自由に動かせないことで、皮膚の血流が悪くなり、床ずれ(褥瘡)ができやすくなります。

  • 特に仙骨(お尻のあたり)やかかとに注意

  • 毎日の体位変換(姿勢を変えること)が重要

  • 清潔保持と保湿ケアもポイント

また、腸の動きが鈍くなることで慢性的な便秘にも悩まされることがあります。食事量の減少、水分不足、そして抗パーキンソン薬の影響など、原因は複合的です。

便秘が進行するとお腹が張って苦しくなったり、食欲が落ちたりするため、下剤の調整やマッサージ、こまめな水分補給が欠かせません。

 

💬介護する人にとっての「末期」とは何か

パーキンソン病の末期症状は、見た目だけではわかりにくいものも多く、介護をするご家族にとっても判断が難しい場面がたくさんあります。

👀“病状”だけでなく、“生活の質”も大切な視点

「もう立てなくなったから末期」「食べられなくなったら末期」という単純な話ではありません。

医療の世界では、身体機能の重度低下や認知機能障害、経口摂取困難などが“末期”の目安とされていますが、ご家族にとっては、その人らしさが失われてきたときが「末期」と感じられることもあるかもしれません。

たとえば、

  • 表情がなくなった

  • 好きだった音楽にも反応しなくなった

  • 何かに感動する様子がなくなった

こうした“その人らしさの消失”もまた、大切な変化です。

🤝ケアの目的が「治すこと」から「支えること」へ変わるとき

パーキンソン病は進行性の病気です。末期に近づくと、「もう何もできない」と感じてしまうこともあります。でも実は、“支えること”こそが最も力強いケアになっていくタイミングでもあります。

  • 無理に動かさなくてもいい

  • 積極的なリハビリでなくてもいい

  • そばにいて声をかけるだけでも、安心を届けられる

治すことから、“楽に過ごしてもらうこと”へと、ケアの視点を少しだけ切り替えること。それはご本人にとっても、ご家族にとっても、大切な転換点かもしれません。

 

💡パーキンソン病の末期にできるケアと支援

パーキンソン病の末期は、身体も心も大きく変化する時期です。「もう何もできない」と感じるかもしれませんが、できるケアはたくさんあります。そのひとつひとつが、ご本人の安心と尊厳を支える大きな力になります。

🫂身体的なケア:痛みや不快感をやわらげる工夫を

末期症状の進行によって、筋肉がこわばったり、関節が固まったりすることがあります。その結果、痛みや圧迫感、不快感が出てくることも少なくありません。

こうした状態を和らげるためには:

  • 関節のやさしいストレッチ(無理に動かさず、短時間・少しずつ)

  • クッションの使い方を工夫して、身体の重さを分散

  • 定期的な体位変換で血流を保つ

  • 湿布や保湿ケアで皮膚の乾燥やかゆみを軽減

また、眠りが浅くなったり夜間に混乱することもあるため、照明の調整や環境の静かさも大切なポイントです。

💬コミュニケーションケア:言葉がなくても伝わること

末期に近づくと、言葉がうまく出なくなったり、表情が乏しくなることもあります。でも、伝わらなくなったわけではありません。

  • 声をかける

  • 手を握る

  • 音楽を流す

  • 好きだった香りを感じてもらう

言葉以外の方法で心をつなぐことができるのは、人と人との関係があるからこそ。表情が動かなくても、耳は聞こえていることが多いですし、温度や香りの感覚も残っているケースが多いです。

こうしたケアが、ご本人の「安心」や「存在の肯定」につながります。

🧑‍⚕️医療と福祉の支援も、遠慮せずに活用を

パーキンソン病の末期ケアは、ご家族だけで抱え込むには限界があることも事実です。そんなときは、遠慮なく外部の支援を頼ってください。

  • 訪問看護や訪問リハビリ

  • 介護保険を利用した福祉用具のレンタル

  • 地域包括支援センターへの相談

  • 緩和ケア(在宅・施設・病院)

「家でみたいけど不安がある」「施設に入れるべきか悩んでいる」——そうした声にも、経験豊富な専門職が寄り添ってくれます。一人で決めなくていいんです。

 

📘まとめ:心の準備と、寄り添うためのヒント

パーキンソン病の末期症状は、決して「終わり」ではありません。それは、ご本人の命が最期に向かうという時間であると同時に、その人らしさをどう守り、どう支えていくかを考える大切な時期でもあります。

大切なのは、「何ができなくなったか」よりも、
「今、どんなふうに過ごしているか」に目を向けること。

そして、「こうすればよかった」と悩むよりも、
「今日もそばにいた」ことを、自分で認めてあげること。

心の準備は、一度でできるものではありません。でも、少しずつ情報を知って、できることを増やしていくことで、不安や後悔は少しずつ和らぎます。

誰かの手を借りながら、一緒に支えていきましょう。
あなたが感じていることも、きっと大切な“ケアの一部”です。

【脳卒中後遺症の改善を目指す自主トレ動画はこちら】

https://revive-reha-azamino.com/movie

【慢性疼痛などストレッチに興味のある方はこちら】

https://hopeful-life.jp/