お問い合わせ TEL

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

ブログ

【驚きの変化】脳梗塞の治療で知っておきたい5つの大切なポイント

2025/05/19

脳梗塞 治療

ある日、突然に。
いつも通りだったはずの朝が、がらりと変わってしまうことがあります。

それが、脳梗塞。

名前だけは聞いたことある、って人も多いかもしれません。でも実際にどんな症状で、どう治療されるのか。詳しく知ってる人って、案外少ないんですよね。

「脳の血管が詰まる病気なんでしょ?」その通り。でも、それだけじゃ足りません。大事なのは「その後」です。治療の選択肢、回復のスピード、そして再発をどう防ぐか。知らなきゃいけないこと、実は山ほどあるんです。

今回は、そんな「脳梗塞 治療」の全体像を、ちょっとゆるめに、でもしっかりとお伝えします。身近な人のためにも、ぜひ一緒に知っておきましょう。

 

🧠脳梗塞ってどんな病気?

「脳梗塞」って、言葉だけ聞くとちょっと難しそうですよね。でも、実はとてもシンプル。脳の血管が詰まって、血液が届かなくなり、その部分の脳細胞がダメージを受けてしまう状態のことを言います。

じゃあ、なんで血管が詰まるのか?それは、高血圧や糖尿病、喫煙、コレステロールの高さなど、いわゆる生活習慣が大きく関わってくるんです。身体の“配管”が古くなってサビついた、そんなイメージが近いかもしれません。

🩺そもそも「梗塞」ってなに?

「梗塞」っていうのは、要するに“詰まり”のこと。水道のホースにゴミが詰まって水が出ない、みたいな状態。血液が運ばれないと、酸素も栄養も届かなくなるから、脳のその部分が“働けなく”なっちゃうんです。

しかも脳って、他の臓器よりも酸素にすごく敏感。ほんの数分間、血流が止まるだけで、大きな障害が残ることもあるんですよね。

🧬脳梗塞と脳出血、どう違うの?

よく混同されがちなんですが、脳梗塞と脳出血は「真逆の現象」です。脳梗塞が「血が届かない」のに対し、脳出血は「血が出すぎて漏れてしまう」状態。

どちらも命に関わる病気なんですが、治療方法や発症後のケアがぜんぜん違う。だからこそ、早い段階で「どっちのタイプか」を見極めることが、とっても大切になってくるんです。

 

🚑治療の第一歩は「時間との勝負」

脳梗塞の治療で最も重要なのは、とにかく「時間」です。実際、救急搬送時に医師や救命士がまず確認するのは「発症から何時間経ったか」ということ。

ここでタイミングを逃すと、使える治療が使えなくなってしまうこともあるんです。

⏱発症から4.5時間がカギ

脳梗塞の特効薬とも言えるt-PA(ティーピーエー)という薬は、血栓を溶かす働きがあります。でもこの薬、発症から「4.5時間以内」に使わないと効果が出ないどころか、逆にリスクが高くなってしまうことも。

つまり「もしかして脳梗塞かも…」と思ったら、すぐに119番です。迷っている時間が命取りになる。これ、ちょっと大げさに聞こえるかもしれないけど、ほんとにそうなんです。

🚨救急搬送での対応と判断

救急車の中では、すでに診断の準備が始まっています。バイタルを測ったり、脳梗塞が疑われる症状(例えば顔のゆがみ、言葉が出ない、片側の手足の脱力など)をチェックしたり。

病院に着いたら、CTやMRIで「脳梗塞かどうか」「どのタイプか」を見極めて、そこからようやく治療がスタートします。

ここまでの流れ、スムーズにいけば30分〜1時間以内に処置が始まることも。そう、まさに“時間との戦い”なんです。

 

💊急性期治療の選択肢とその流れ

脳梗塞が起きた直後、つまり「急性期」と呼ばれるタイミングでは、スピード感ある治療が求められます。ここでの目標は、とにかく「詰まった血管を開通させる」こと。血流が戻れば、脳細胞が助かる可能性も高まります。

🧪t-PA療法とは?

名前はちょっとカタいですが、t-PA療法って実はかなりすごい薬。血栓を溶かして、詰まった血管を再び流れるようにする「血液の除雪車」みたいな存在です。

ただしこれ、万能ではないんですよね。先にも言ったように、発症から4.5時間以内じゃないと使えない。さらに、脳出血があると使えないし、高齢者や持病のある方も慎重な判断が必要なんです。

でも、条件が揃えばこの治療で「劇的に回復する」ケースも少なくありません。まさに“ゴールデンタイム”の勝負。

🔍カテーテル治療で血栓を除去

t-PAが使えない場合、あるいはそれだけでは不十分なときに登場するのが「血栓回収療法」。名前の通り、詰まった血栓をカテーテルという細い管で物理的に取り除く治療法です。

大腿部(ももの付け根)からカテーテルを挿入して、脳の血管までたどり着き、ピンセットのような器具で血栓を“引っこ抜く”感じ。これが成功すると、その場で手足が動くようになることもあるんです。まさに医療のチカラですね。

🤔薬が使えないときの対処は?

t-PAもカテーテルも無理…そんなときもあります。たとえば、発症から時間が経ちすぎているとか、持病や体調の問題とか。

でもあきらめるのは早いです。血圧や血糖のコントロール、抗血小板薬や抗凝固薬での治療など、できることはたくさんあります。リハビリと合わせて、じっくりと回復を目指していく流れに切り替える感じですね。

 

🧍‍♂️回復を支えるリハビリの実際

治療が終わったら「はい、おしまい!」ってわけじゃありません。むしろここからが本番。脳梗塞からの回復には、地道なリハビリが欠かせないんです。

ただ、リハビリって言うと「つらそう」「大変そう」ってイメージありますよね。でも、やり方次第で気持ちも前向きになれるし、小さな成功がどんどん積み重なっていく感覚もあるんですよ。

🏃‍♀️リハビリはいつから始めるの?

実は、入院中からスタートするのが基本。場合によっては、発症した翌日から少しずつ体を動かすこともあります。「え、もう動くの!?」って驚くかもしれませんが、早めのリハビリが回復を左右するんです。

もちろん、体調や症状によってペースは調整しますが、ベッドの上でもできるリハビリはたくさんあります。無理せず、でも確実に「前に進む」ための第一歩ですね。

🧩日常生活に戻るまでの道のり

歩く、食べる、話す、着替える…。当たり前だった日常動作が難しくなる。それが脳梗塞。でも、リハビリで筋力やバランスを取り戻すだけじゃなく、「どうやったらラクに動けるか」を一緒に工夫することも大事なんです。

たとえば、片手しか動かないなら“片手でできる工夫”を。言葉が出にくいなら、ジェスチャーや表情も使いながら伝える練習を。できないことを「できるように変える」。これがリハビリの本質なんです。

 

🛡再発予防のカギは「生活習慣」

脳梗塞の治療が一段落したあと、多くの人が口をそろえて言うんです。「もう二度と経験したくない」って。ほんとにそう。じゃあ、どうすれば再発を防げるのか?それはもう、はっきりしていて「日々の暮らし方」なんですよね。

🍽食事と運動の見直しが超重要

いきなり「健康的な生活を!」とか言われても、なんだか抽象的。でも実際はシンプルなことの積み重ねです。

脂っこいものを減らす、塩分を控える、お酒はほどほどに。そんな食事のちょっとした工夫だけでも、血圧やコレステロールってけっこう変わるんです。

そして、できる範囲で体を動かす。散歩でもストレッチでもOK。「今日も10分動いた」っていう小さな達成感が、習慣を支えてくれます。最初から完璧を目指さないこと。それが長続きのコツかもしれません。

💊継続的な服薬管理とフォローアップ

忘れがちだけど、薬をちゃんと飲み続けることも再発予防には超大事です。特に血液をサラサラに保つ薬や、血圧・血糖をコントロールする薬は、自己判断で止めちゃダメ。

「調子がいいからもういいかな」と思っても、それは薬が効いてる証拠だったりするんですよね。

だからこそ、定期的に病院に行って、ちゃんとフォローアップしてもらうことが重要。医師との会話も、治療の一部なんです。

 

🤝家族や周囲ができるサポートとは

脳梗塞を経験した本人だけじゃなく、家族や周りの人たちの存在もめちゃくちゃ大事です。ちょっとした気づきや声かけが、回復をグッと後押しすることって、実はすごく多いんです。

🧏‍♀️言葉や動作の変化を見逃さない

「なんだか最近、口数が減ったかも」「歩き方が少し不自然?」
そう感じたら、それは“サイン”かもしれません。再発の兆候って、すごく微妙な変化として現れることも多いんです。

だから、普段から“いつもと違う”に敏感になることが大切。本人が気づかないうちに、家族が異変をキャッチすることも少なくないんですよね。

❤️心のケアも忘れずに

見落とされがちだけど、脳梗塞のあとには心のダメージもついてきます。「また倒れたらどうしよう」「迷惑をかけてるかも」っていう不安やプレッシャー。

そんなときは「大丈夫だよ」「一緒に頑張ろう」っていう一言が、思ってる以上に心の支えになります。無理に励まさなくても、そばにいるだけでもいい。人とのつながりが、リハビリや生活のエネルギーになるんです。

 

❓よくある質問【FAQ】

Q1. 脳梗塞の初期症状にはどんなものがありますか?
A. 顔のゆがみ、片側の手足のしびれや脱力、ろれつが回らない、言葉が出ないなどがあります。すぐに救急車を呼びましょう。

Q2. t-PA療法は誰でも受けられますか?
A. 発症から4.5時間以内で、出血性疾患がないなど、一定の条件を満たした場合に限られます。医師の判断が必要です。

Q3. カテーテル治療は高齢でも受けられますか?
A. 状態や体力次第ですが、高齢でも適応になるケースはあります。個別に評価されます。

Q4. リハビリはどのくらい続ける必要がありますか?
A. 状態によりますが、数ヶ月〜数年にわたって続けることもあります。途中でやめずに継続することが大切です。

Q5. 完全に元通りになりますか?
A. 回復度はケースバイケースですが、早期治療とリハビリで大きく改善する可能性もあります。希望を持って取り組むことが大切です。

Q6. 再発を防ぐにはどうすればいいですか?
A. 食生活の改善、運動、薬の継続、定期受診がカギです。生活全体を見直す意識が大事です。

 

✍まとめ 脳梗塞の治療は「今」と「これから」の両方が大事

脳梗塞は、ある日突然やってくる。でも、それにどう向き合うかは、自分や周りの行動次第なんです。
治療のタイミング、リハビリの継続、再発予防の工夫。全部がつながって、ひとつの「回復ストーリー」になる。

だからこそ、焦らず、でもあきらめずに、一歩ずつ進んでいくことが大切です。
この先も、あなたらしく生きていくために――知っておくべきこと、できることを、今日から始めていきましょう。

【脳卒中後遺症の改善を目指す自主トレ動画はこちら】

https://revive-reha-azamino.com/movie

【慢性疼痛などストレッチに興味のある方はこちら】

https://hopeful-life.jp/