「脳卒中リハビリの悩み相談室|家族が知っておくべき5つのこと」
目次
【よくある相談①:リハビリっていつから始まるの?】
→ できるだけ早期に始めるのがポイント
- 脳卒中のリハビリは、急性期(入院直後)からスタートすることが多く、寝たきりや拘縮を防ぐためにも早期離床が重視されます。
- 医師やリハビリ専門職(PT・OT・ST)が患者の状態を評価して、個別にプログラムを作成します。
【よくある相談②:リハビリすれば元通りになりますか?】
→ 回復の程度には個人差あり。でも「できることを増やす」ことは可能
- 脳の損傷範囲や年齢、開始時期によって回復の幅は異なります。
- 完全な回復は難しくても、「歩けるようになった」「言葉が少しずつ出るようになった」などの小さな前進が多く見られます。
- 大切なのは、「できないこと」より「できること」に注目する姿勢です。
【よくある相談③:自宅でもリハビリできますか?】
→ 在宅でも十分可能。訪問リハビリや通所リハビリを活用しましょう
- 自宅でのリハビリは、日常生活の中で体を動かす工夫がカギ。
- 介護保険を利用すれば、「訪問リハビリ」や「デイケア(通所リハビリ)」も利用できます。
- 「テレビの前で座るだけ」でも、姿勢の保持訓練になります。
【よくある相談④:本人がリハビリを嫌がってしまいます】
→ 「本人のやる気」を引き出すには、感情への共感が大切
- 脳卒中後は、うつ症状や不安感が強くなることがあります。
- 無理にやらせるよりも、「今日は5分だけ一緒にやってみよう」「◯◯ができたら嬉しいね」といったポジティブな声かけを。
- 成功体験を積ませることで、意欲が高まるケースが多いです。
【よくある相談⑤:家族はどう支えればいい?】
→ 見守る、焦らせない、そして一人で抱え込まないこと
- リハビリは「急がず、諦めず、焦らず」が基本です。
- 家族が焦ると、本人もプレッシャーを感じてしまいます。
- 地域包括支援センターやリハビリ専門医、ケアマネジャーなど、相談先を確保しておくと安心です。
【まとめ:リハビリは「心の支え」がカギ】
脳卒中のリハビリは、本人だけの戦いではなく、家族とのチーム戦です。
小さな一歩を「すごいね」「よく頑張ったね」と一緒に喜べる関係が、何よりの力になります。
【脳卒中後遺症の改善を目指す自主トレ動画はこちら】
https://revive-reha-azamino.com/movie
【慢性疼痛などストレッチに興味のある方はこちら】