【保存版】脳梗塞の後遺症…相談したいときはどこに行けばいい?
目次
●脳梗塞後の「困った」はひとりで抱えないで
脳梗塞の後遺症による不安や悩みは、見た目では分かりづらいものも多く、周囲に理解されにくいことがあります。
「誰に相談すればいいのか分からない…」
そんな声をよく耳にします。
この記事では、脳梗塞の後遺症で悩んだときに相談できる窓口や方法についてわかりやすくまとめました。
●脳梗塞の後遺症によくある悩み
- 手足が動きにくい
- 言葉が出てこない、会話が難しい
- 記憶力や集中力の低下
- 疲れやすさや感情の不安定さ
- 仕事・家事・育児・対人関係への不安
これらの症状は、時間とともに改善することもありますが、正しい支援と情報が必要です。
●相談先まとめ:どこに相談すればいい?
1. 主治医・担当の看護師
→ 回復状況の確認や、リハビリ方針、薬の調整について相談できます。
2. リハビリスタッフ(PT・OT・ST)
→ 身体の使い方や生活上の工夫など、具体的なアドバイスがもらえます。
3. 病院の医療ソーシャルワーカー(MSW)
→ 介護保険や福祉制度、家族支援など幅広く対応してくれます。
4. 地域包括支援センター
→ 高齢者や介護の相談窓口として全国に設置されています。
→ 介護サービスの案内、ケアマネジャーの紹介も可。
5. 市区町村の障害福祉窓口
→ 障害者手帳、福祉サービス、就労支援などの相談ができます。
6. 民間のリハビリ施設・オンライン相談サービス
→ 自費になりますが、柔軟なリハビリや精神面のサポートを受けられるところも。
●相談前に準備しておくとよいこと
- どんな症状で困っているかメモ
- 日常生活で困る場面の例(食事・着替え・会話など)
- どんなサポートが欲しいかの希望(リハビリ?制度?誰かに話したい?)
●まとめ:相談することで前に進める
脳梗塞の後遺症に悩んだとき、「まず相談してみる」ことが回復への第一歩です。
早めに動けば、その分だけ支援も早く届きます。
「どこに相談していいかわからない…」という方は、最寄りの地域包括支援センターに連絡するのが最も安心・確実です。
あなたの不安が、ひとつでも軽くなりますように。
【脳卒中後遺症の改善を目指す自主トレ動画はこちら】
https://revive-reha-azamino.com/movie
【慢性疼痛などストレッチに興味のある方はこちら】