お問い合わせ TEL

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

ブログ

脳卒中の症状とは?相談するのはいつ?見逃さない15のチェックポイント

2025/04/22

目次

脳卒中の症状とは?相談するのはいつかを徹底解説【15のポイント】

突然のしびれ、言葉のもつれ、視界の異常…「これってもしかして脳卒中?」と不安になる瞬間は誰にでも訪れるかもしれません。大切なのは、そのときすぐに相談できるかどうか。この記事では、「脳卒中の症状 相談するのは」というテーマに沿って、相談すべき症状とタイミングをわかりやすく紹介します。正しい知識が、あなたや大切な人の命を救う力になります。


脳卒中の基本理解:なぜ早期相談が重要なのか?

脳卒中とは何か?種類と特徴(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)

脳卒中とは、脳の血管が詰まったり破れたりすることで、脳に重大なダメージを与える病気の総称です。大きく3つのタイプに分けられます。

種類 原因 特徴
脳梗塞 血管の詰まり 日本人に最も多い。突然のしびれや麻痺。
脳出血 血管の破裂 急激な頭痛と意識障害を伴うことが多い。
くも膜下出血 動脈瘤の破裂 「バットで殴られたような頭痛」が典型例。

いずれも迅速な対応が必要で、1分1秒が後遺症や命に直結します。

発症のメカニズムと影響

脳は血流によって酸素と栄養を得ていますが、その供給が止まるとわずか数分で脳細胞が死んでしまいます。そのため、症状が出たときの行動スピードが非常に重要になります。

相談の遅れがもたらすリスク

  • 後遺症が重くなる可能性が高い

  • 言語・運動機能に障害が残る

  • 命に関わる場合もある

「様子を見よう」が命取りになるケースもあるのです。

脳卒中の代表的な症状一覧

脳卒中は突然起こる病気ですが、その兆候には共通点があります。以下のような症状が現れたときは、ただちに相談または救急対応が必要です。

顔の左右のゆがみ

片側だけ口角が下がる、目元が垂れるなど、顔の筋肉に異常が見られたら危険信号です。これは脳の運動野に障害が起きている可能性があります。

言葉が出ない・ろれつが回らない

急に話ができなくなる、ろれつが回らなくなるなどは、脳の言語中枢がダメージを受けている証拠。発語障害や失語症の初期症状と考えられます。

片側の手足のしびれ・動かしにくさ

特に片方の手足に限定して症状が出る場合は、脳卒中を強く疑うべきです。「ペンが持てない」「立ち上がれない」なども注意。

視覚障害(見えにくい・二重に見える)

  • 突然片目が見えにくくなる

  • 物が二重に見える(複視)

  • 一部の視野が欠ける

これらは脳の視覚に関わる部位の血流異常によるものです。

意識障害・強いめまい・吐き気

脳幹部が障害されると、意識がもうろうとする、突然倒れる、吐き気を催すなどの症状が現れます。これらは重篤な兆候です。


相談するのはどんなとき?症状別の判断基準

一時的な症状がある場合(TIAの可能性)

一過性脳虚血発作(TIA)は、数分〜1時間以内で症状が消える一時的な発作です。症状が治まったからと安心せず、脳卒中の前兆と考えて必ず相談を。

明らかに異常を感じる症状が出たとき

  • 片側だけ動かない

  • 視界が急に暗くなる

  • 突然の激しい頭痛

こうした「いつもと明らかに違う感覚」があれば、時間を置かずにすぐ相談しましょう。

家族が異変に気づいたときの対応

本人が気づいていないケースも多いため、周囲の観察が命を救うカギです。以下のチェックを行い、異常があれば迷わず119番を。


相談の方法と受診の流れ

救急車を呼ぶべき症状

以下の症状があれば、即座に119番通報してください。

  • 言葉が出ない・理解できない

  • 片側の顔や手足に力が入らない

  • 意識がはっきりしない・倒れる

  • 発症時間がはっきりしている場合(治療のカギになります)

脳卒中かもしれないときの初期対応

  • 安静にさせる

  • 水や食べ物は与えない

  • 発症時間を記録しておく

  • 救急隊への説明用に、薬や健康保険証を準備

相談窓口・医療機関の選び方

  • かかりつけ医がいれば、すぐ連絡

  • 夜間・休日は救急相談センター(#7119など)

  • 症状が軽くても、専門の脳神経外科を受診

脳卒中と間違えやすい症状と注意点

脳卒中に似た症状を引き起こす病気や状態もあるため、見極めが重要です。相談を迷う前に、こうした違いも知っておきましょう。

一過性のめまいとの違い

疲れや寝不足、耳の病気などでもめまいは起こりますが、以下の場合は脳卒中の可能性を疑うべきです

  • 立っていられないほどの激しいめまい

  • 同時に手足のしびれや顔のゆがみがある

  • 言葉が出づらい、視界がゆがむ

めまい+他の神経症状がある場合は、すぐに相談を。

偏頭痛や低血糖との識別法

  • 偏頭痛:前兆として視界に光がちらつくなどがあり、徐々に痛みが強くなるのが特徴です。脳卒中は突然です。

  • 低血糖:手の震えや冷や汗を伴い、食事や糖分摂取で改善します。一方、脳卒中は食べても改善しません。

症状が似ていても、改善するかどうか、他の症状があるかどうかを見て判断しましょう。


予防のためのセルフチェックと健康習慣

脳卒中はある日突然起こりますが、日常生活でリスクを減らすことが可能です。以下の習慣を意識しましょう。

生活習慣の改善ポイント

  • 脂っこい食事を減らし、バランスの良い食事を心がける

  • 1日30分の軽い運動(ウォーキングなど)を続ける

  • 禁煙、節酒を徹底する

血圧・血糖・コレステロールの管理

特に高血圧は脳卒中最大の危険因子です。家庭用の血圧計で定期的にチェックし、異常があれば医師に相談しましょう。

ストレス軽減と睡眠の重要性

ストレスや不眠は血圧や心拍の不安定を引き起こします。深呼吸や趣味の時間を持つなど、リラックスできる時間を意識的に作ることが大切です。


家族や職場の人が発症したときの対応マニュアル

FASTチェックと通報手順

脳卒中の早期発見に役立つ「FASTチェック」を覚えておきましょう。

項目 内容
F(Face) 笑顔を作ったときに片側だけ下がる
A(Arms) 両腕を上げたときに片側が下がる
S(Speech) 話ができない、ろれつが回らない
T(Time) ひとつでも当てはまれば即119番通報

救急隊に伝えるべき情報とは

  • 発症した時刻

  • 現在の症状(例:右手が動かない、言葉が出ない)

  • 既往歴(高血圧・糖尿病など)

  • 服用中の薬

これらを紙にまとめておくと、いざという時に非常に役立ちます。


相談に役立つ公的サービスとサポート機関

地域包括支援センターの活用法

各市区町村には、高齢者の健康相談や医療相談を行う「地域包括支援センター」があります。無料で専門のスタッフに相談できるため、心配な症状があれば積極的に活用しましょう。

電話・オンライン相談サービスの利用法

  • #7119:救急相談センター(地域によって異なります)

  • かかりつけ医のオンライン診療

  • 民間の医療相談アプリ(LINEドクターなど)

外出が困難な時や、すぐに病院に行けない時に便利です。


よくある質問(FAQ)

Q1. 脳卒中の初期症状を見分けるには?

A1. 顔のゆがみ、手足のしびれ、言葉が出ない、視界の異常などが代表的なサインです。これらが急に現れた場合、即相談すべきです。

Q2. 脳卒中の症状は治まっても病院に行くべき?

A2. はい。一時的に消えても、それは「一過性脳虚血発作」の可能性があり、本格的な発作の前触れです。

Q3. 若くても脳卒中になりますか?

A3. なります。生活習慣病やストレス、過労、不整脈などが原因で、30〜40代でも発症例があります。

Q4. 発症からどのくらいで病院に行けばいい?

A4. できるだけ早く。発症から4.5時間以内であれば、血栓を溶かす薬が使える可能性があります。

Q5. 救急車を呼ぶか迷ったときは?

A5. 迷ったらまず「#7119」に相談を。明らかな症状がある場合は、ためらわずに119番通報を。

Q6. 家族が脳卒中で倒れた場合、何を準備すればいい?

A6. 保険証、お薬手帳、発症時間のメモ、既往歴がわかる書類などを持って同行しましょう。


まとめ:脳卒中の早期相談が命を守るカギ

脳卒中は、誰にでも突然訪れる可能性があります。しかし、正しい知識と判断力があれば、被害を最小限に抑えることができます。
「少しおかしい」と思ったとき、すぐに相談・行動することが命を守る最大のカギ。大切な人のためにも、日頃から症状や相談先について知っておきましょう。


外部リンク:
日本脳卒中協会 – 脳卒中に関する情報