お問い合わせ TEL

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

ブログ

シリーズ!脳梗塞の危険因子!(飲酒・喫煙)

2022/06/21

こんにちは!今回は脳梗塞の予防としての危険因子として、シリーズにわたって話していますが、今回は、飲酒と喫煙についてです。

私は脳梗塞リハ リバイブあざみ野の理学療法士をしております、鈴木と申します。

よろしくお願いいたします!(引用 脳卒中治療ガイドライン2021)

【脳卒中の危険因子とは?】

こちらはこの疾患、もしくは習慣などがあると、脳血管障害になる可能性が高くなる因子になります。

①高血圧

②糖尿病

③脂質異常症

④飲酒・喫煙

⑤心疾患

⑥肥満、メタボリックシンドローム、睡眠時無呼吸症候群、末梢動脈疾患など

⑦慢性腎臓病

⑧血液バイオメーカー

などになります。

毎日シリーズで、1つずつ説明をしていきたいと思います。

【危険因子④ 飲酒・喫煙】

前回は脂質異常症について話をさせていただきましたが、今回は第4ということで、飲酒・喫煙について話していきます。

【研究・エビデンス】

研究① 脳卒中発症予防のためには、大量の飲酒を避けることが勧められる(推奨度A エビデンスレベル中)

出血性脳卒中(脳出血やくも膜下出血)の発生率と飲酒の量との間には正比例の関係があります。

ただ、一方虚血性脳卒中の方では、発症率と飲酒量との相関は、きれいな正の相関ではなく、非飲酒者と比べて、少量から中等度の飲酒者では、虚血性脳卒中の発生率は下がっており、多量飲酒者は発生率が上がっていた。

少量から中等度の飲酒者は虚血性脳卒中だけは、発生率は下がっているが、大量の飲酒者はすべての脳卒中の発生率を上げてしまうので、避けることが勧められるわけです。

研究② 脳卒中の発症予防には禁煙が勧められる(推奨度A エビデンスレベル中)

喫煙が脳卒中の危険因子であることはこれまで多く報告があり、喫煙は危険因子であることはみなさまもご存じだと思います。

日本では、喫煙は脳梗塞とくも膜下出血の危険因子であるとされたが、脳出血の有意な危険因子ではないとされていました。

ただ、中国ですと脳梗塞と脳出血の両方のリスクを上げるとされています。日本の研究ではこういった結果でしたが、中国以外にも世界的にみると継続した喫煙は脳出血のリスクを上げます。

特に1日1本であったとしても1日20本喫煙する場合の半分の確率で脳出リスクが上がりますので、1日1本だから・・・とするとあとで後悔しやすいと思います。

【まとめ】

喫煙も大量の飲酒もみなさまが知っている通り、リスクが高くなるので、今すぐ辞められる方は、今すぐ辞めた方がよいです。

【終わりに】

利用者様が、やりたいこと、何かに貢献したいけど、麻痺、高次脳機能障害があり億劫になっている方、全力でサポートしていきたいと考えています。

『あきらめない人の力になりたい!』

今日も頑張っていきます!!!

まずは電話問い合わせ、体験もお待ちしております!
随時、受け付けておりますのでお悩みをお聞かせください。

リハビリサービス体験プログラム

少しでもリハビリ難民を救いたい
責任をもって対応させていただきます。

理学療法士 鈴木