お問い合わせ TEL

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

ブログ

【脳梗塞リハビリ】脳卒中|初期対応から相談までの流れを3ステップで解説

2025/04/07

目次

脳卒中 相談

🧠 はじめに

 

「脳卒中かもしれない…どうすればいいの?」――突然の体の異変や、家族の異常に気づいたとき、多くの人がこのような不安を抱えます。脳卒中は早期対応が命を左右する病気であり、正しい判断と迅速な行動が求められます。

結論から言うと、脳卒中の初期対応は「🚑 迅速な救急対応」「🏥 医療機関での適切な処置」「👨‍⚕️ 専門家への相談」の3ステップが重要です。

本記事では、「脳卒中の初期症状の見分け方」「救急時に取るべき行動」「回復と再発予防に向けた相談の方法」までを、初心者にもわかりやすく3ステップで解説します。万が一のときに備えたい方、今まさに悩んでいる方に向けて、信頼できる情報をお届けします。

🧾 脳卒中とは何か?基本知識の確認

 

🧩 脳卒中の定義と種類

脳卒中とは、脳の血管が詰まるまたは破れることで、脳細胞に十分な酸素や栄養が届かず、急速に壊死してしまう状態です。大きく分けて以下の3つに分類されます。

  • 脳梗塞:血管が詰まって起こるタイプ。

  • 脳出血:脳内の血管が破れて出血するタイプ。

  • くも膜下出血:脳を包む膜の下で出血が起こるタイプ。

それぞれ原因や治療法が異なるため、正確な診断が重要になります。

⚙️ 発症のメカニズムと原因

脳卒中の主な原因は、高血圧動脈硬化・**不整脈(特に心房細動)**などです。これらが進行することで、血管に大きな負担がかかり、詰まりや破裂が発生します。

また、以下のような生活習慣もリスク因子です。

  • 食生活の乱れ(塩分・脂質過多)

  • 喫煙・多量飲酒

  • 運動不足・肥満

  • ストレス過多

👥 年齢・性別による発症リスク

一般的に高齢者に多い疾患ですが、最近では30代・40代の若年層にも増加しています。男性の方がややリスクが高く、働き盛りの世代では特に注意が必要です。

🚨 脳卒中の初期症状とその見分け方

 

📋 よく見られる初期症状とは?

脳卒中の初期症状は突然現れ、次のようなものが代表的です。

  • 顔の片側が下がる(顔面麻痺)

  • 腕や脚に力が入らない(片麻痺)

  • 言葉が出ない、ろれつが回らない(言語障害)

これらはすべて、脳の血流が止まったことで起こる機能障害です。

症状が出たときのチェックリスト

FASTチェックという簡単な方法があります:

  • F(Face):笑ったときに顔が左右非対称か?

  • A(Arms):両腕を上げたとき、片方が下がるか?

  • S(Speech):言葉がはっきりしない、もしくは意味不明か?

  • T(Time):今すぐ119番通報すべきか?

ひとつでも当てはまれば、すぐに医療機関へ連絡を!

⚠️ 見逃してはいけない「軽い違和感」

  • 「なんとなく手がしびれる」

  • 「視界がぼやける」

  • 「ふらつく感じがする」

これらは軽度でも前兆の可能性があります。脳卒中は時間との勝負。自己判断で様子を見ず、すぐに行動に移しましょう。

🚑 脳卒中の第一ステップ:発症時の初期対応

 

📞 救急車を呼ぶタイミングと方法

脳卒中が疑われる症状を確認したら、一秒でも早く119番へ通報することが命を守る第一歩です。ためらいや「少し様子を見よう」という判断は、大きな後遺症や最悪の場合命を失うリスクに繋がります。

通報時には、以下のポイントを簡潔に伝えましょう:

  • 症状が現れた正確な時間

  • 症状の具体的な内容

  • 本人の年齢や既往歴

  • 現在の意識レベルや呼吸の状態

救急隊が来るまでの間、落ち着いて行動することが大切です。

🧍‍♂️ 家族や周囲ができること

脳卒中のとき、本人が話すことや動くことができないことが多いため、周囲の人が迅速に対応する必要があります。

  • 本人を横向きに寝かせる(嘔吐時の誤嚥防止)

  • 衣類を緩めて呼吸を楽にする

  • 症状の変化や意識レベルを記録する

  • できるだけ安静を保つ

また、薬を飲ませたり、水を飲ませたりするのは避けましょう。誤嚥のリスクがあります。

🚷 自分で動いてはいけない理由

「自分で病院へ行こう」とするのは非常に危険です。脳卒中は、移動中にも症状が悪化する可能性があり、途中で意識を失ってしまうこともあります。

特に「軽い症状だから大丈夫」と思っていても、実際には重大な脳障害が進行していることも。救急車で適切な医療機関に運ばれるのが最善です。

🏥 脳卒中の第二ステップ:病院での診断と治療

 

🔍 主な診断方法(CT・MRIなど)

救急搬送後、まず行われるのはCTスキャンまたはMRIによる画像診断です。これによって、脳卒中が**血管の詰まり(脳梗塞)**か、**出血(脳出血・くも膜下出血)**かを即座に判断します。

この判断により、その後の治療が大きく変わります。

🗂️ 治療の流れと入院期間の目安

治療は大きく3つの段階に分けられます:

  1. 急性期治療(命を救う)

  2. 回復期治療(機能回復を目指す)

  3. 維持期治療(生活の質の改善)

入院期間は、症状の重さによって異なりますが、軽症で約1週間、重症では数週間から数か月になることもあります。

💉 急性期治療とその選択肢

🧪 血栓溶解療法(t-PA)の役割

脳梗塞の一部では、**t-PA(組織プラスミノーゲン活性化因子)**という薬を使って、詰まった血栓を溶かす治療が行われます。発症から4.5時間以内に限られるため、時間との勝負です。

t-PAを適切に使用できれば、大きな後遺症を防げる可能性があります。

🧠 外科的治療の可能性

脳出血やくも膜下出血など、出血型の脳卒中では外科手術が必要になることがあります。

  • 血腫除去術:脳内の出血を取り除く

  • クリッピング術:破裂した血管をクリップで止める

これらの手術は、出血を最小限にとどめ、脳の機能をできるだけ守るために行われます。

🧑‍⚕️ 脳卒中の第三ステップ:回復期と相談の進め方

 

🏃‍♀️ リハビリの種類と目標

脳卒中後のリハビリは、後遺症を最小限にとどめるための重要なステップです。早期に始めることで、**運動機能・言語機能・日常生活動作(ADL)**の回復が期待できます。

主なリハビリの種類は以下の通りです:

  • 理学療法(PT):歩行や体のバランスの改善

  • 作業療法(OT):食事やトイレ、着替えなど日常動作の訓練

  • 言語聴覚療法(ST):言葉の発音、飲み込み、理解力の訓練

リハビリは患者の状態に合わせて個別プログラムが組まれ、医師、看護師、セラピストが連携して支援します。

🧭 相談先の選び方(医師・ケアマネ・地域支援センターなど)

回復期には、治療以外にも生活や介護に関する相談が必要になります。以下のような専門家に相談するのが効果的です。

  • 主治医:医学的視点からのアドバイス、再発予防の指導

  • ケアマネージャー(介護支援専門員):退院後の生活設計や介護サービスの利用相談

  • 地域包括支援センター:自治体と連携し、高齢者支援全般を行う窓口

各機関が連携することで、切れ目のない支援が実現されます。

🧾 介護・福祉制度の活用法

📄 障害者手帳や介護認定の手続き

後遺症が残る場合は、身体障害者手帳の取得要介護認定を受けることで、様々な支援を受けられます。申請には医師の診断書や調査が必要ですが、福祉用具の貸与・住宅改修・介護サービスの利用など、多くのメリットがあります。

🏠 家族支援サービスの利用方法

介護は家族にとっても大きな負担です。以下のようなサービスを積極的に活用しましょう。

  • 訪問介護サービス

  • デイケア・デイサービス

  • ショートステイ

  • 介護休業制度の活用(勤務先と相談)

地域の社会福祉協議会や民間支援団体でも、精神的なサポートや情報提供を行っているので、遠慮せず相談を。

🔁 脳卒中の再発予防と生活改善のポイント

 

🥗 食生活と運動習慣の見直し

再発予防には、生活習慣の見直しが欠かせません。以下の点に気をつけましょう。

  • 塩分を控えた食事

  • 野菜・魚を中心とした和食スタイル

  • 毎日の軽い運動(ウォーキングやストレッチ)

医師や栄養士の指導を受けると、無理なく健康を維持できます。

💊 持病(高血圧・糖尿病など)の管理

高血圧、糖尿病、脂質異常症などの基礎疾患は脳卒中のリスクを高めます。これらの継続的な治療と管理が再発防止に直結します。

  • 定期的な受診と服薬

  • 血圧や血糖の自己測定

  • 医師との相談による生活調整

🩺 定期的なフォローアップと検診

再発防止には、定期的な脳ドックや健康診断も重要です。特に、脳卒中を一度経験した方は、半年〜1年ごとのフォローアップが推奨されています。

医師としっかり連携し、**「再発させない生活」**を習慣にしましょう。

📝 まとめ:3ステップで理解する脳卒中への正しい向き合い方

 

📌 初期対応・治療・相談の大切さ

脳卒中は、早期対応こそが命を救うカギです。この記事で紹介した「発症時の迅速な対応」「医療機関での的確な治療」「回復期の相談と生活支援」という3ステップをしっかり押さえれば、安心して備えることができます。

💡 今すぐできる備えと知識の習得

万が一に備えて、以下の行動を心がけましょう:

  • 家族でFASTチェックを共有する

  • かかりつけ医を持ち、健康状態を把握する

  • 地域の支援窓口を事前に確認しておく

正しい知識と備えで、もしものときに後悔しない行動をとれるようにしましょう。

よくある質問(FAQ)

 

Q1. 脳卒中の前兆はありますか?

はい、軽いしびれ、視界のかすみ、言葉のもつれなどが前兆となることがあります。少しでも違和感があれば、医師の診察を受けましょう。

Q2. 脳卒中と一過性脳虚血発作(TIA)の違いは?

TIAは一時的に血流が止まって脳卒中に似た症状が出ますが、短時間で回復します。ただし、TIA後に本格的な脳卒中が起こる可能性が高いため、放置は危険です。

Q3. 家族が脳卒中になった場合、まず何をすべき?

まずは119番通報し、救急隊が来るまで安静にさせましょう。発症時間や症状を記録することも大切です。

Q4. 脳卒中の治療費はどれくらいかかる?

保険適用後でも数万〜十数万円の自己負担が発生します。高額療養費制度の利用も検討しましょう。

Q5. 脳卒中後の社会復帰は可能ですか?

後遺症の程度によりますが、リハビリと職場支援を通じて社会復帰した方も多くいます。復職支援制度も活用できます。

Q6. どこに相談すれば適切な支援が受けられますか?

地域包括支援センター、ケアマネージャー、主治医などが相談窓口となります。まずは病院のソーシャルワーカーに相談してみましょう。

【脳卒中後遺症の改善を目指す自主トレ動画はこちら】

https://revive-reha-azamino.com/movie

【慢性疼痛などストレッチに興味のある方はこちら】

https://hopeful-life.jp/