お問い合わせ TEL

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

ブログ

【脳梗塞と部位別症状について】

2025/03/21

🧠 脳梗塞と部位別症状:脳のどこが詰まるとどうなる?

🗣️ 導入(対話形式)

👨‍⚕️ 医師: 「突然、体の片側が動かなくなったり、ろれつが回らなくなったりすることがあると聞いたことはありますか?」

🧑 患者: 「はい。でも、それって何が原因なんでしょうか?」

👨‍⚕️ 医師: 「それは 脳梗塞 の可能性があります。脳の血管が詰まると、酸素や栄養が届かず、脳の働きが悪くなるんです。」

🧑 患者: 「脳のどこが詰まるかで、症状が変わるんですか?」

👨‍⚕️ 医師: 「そうなんです!では、脳梗塞と部位別の症状について詳しく説明していきますね。」


🧠 脳梗塞とは?

🔹 脳梗塞の原因

脳梗塞は 脳の血管が詰まり、血流が途絶える ことで起こります。その結果、脳の細胞がダメージを受け、さまざまな症状が現れます。

🔹 脳梗塞の主な種類

1️⃣ アテローム血栓性脳梗塞
 ➡ 動脈硬化 により、大きな血管が詰まる

2️⃣ 心原性脳塞栓症
 ➡ 心房細動 などにより、心臓から血栓が飛んでくる

3️⃣ ラクナ梗塞
 ➡ 細い血管 が詰まり、小さな脳梗塞が発生


📍 部位別の症状

脳は部位ごとに異なる働きをしており、 血管が詰まる場所によって症状が変わります。

🟢 大脳の梗塞(前大脳動脈・中大脳動脈・後大脳動脈)

🧠 大脳運動・感覚・言語・視覚 などを司る重要な部分です。

詰まる血管 主な症状
前大脳動脈(ACA) ✅ 片側の脚の麻痺 ✅ 判断力や記憶の低下 ✅ 性格変化(無気力になる)
中大脳動脈(MCA) ✅ 片側の手足・顔の麻痺 ✅ 言葉が出にくくなる(失語症) ✅ 視野が欠ける(半側空間無視)
後大脳動脈(PCA) ✅ 片目または両目の視野が欠ける ✅ 物が認識しづらい(視覚失認) ✅ 記憶障害

🔵 脳幹の梗塞(椎骨動脈・脳底動脈)

🧠 脳幹呼吸・心拍・意識・平衡感覚 などを調整する部分です。

詰まる血管 主な症状
椎骨動脈 ✅ めまい・ふらつき ✅ 物が二重に見える(複視) ✅ 飲み込みにくい(嚥下障害)
脳底動脈 ✅ 意識障害(昏睡状態になることも) ✅ 全身の脱力 ✅ 突然の呼吸困難

🟡 小脳の梗塞(小脳動脈)

🧠 小脳運動のバランスや協調運動 を担当する部分です。

詰まる血管 主な症状
小脳動脈 ✅ ふらつき(歩けない) ✅ めまい・吐き気 ✅ 手足の動きがぎこちない(運動失調)

🛑 脳梗塞を疑ったら?「FAST」の法則!

脳梗塞は 一刻も早い対応 が重要です。発症後 4.5時間以内 に治療を始めると、後遺症を軽減できる可能性が高まります。

🆘 「FASTの法則」 で症状を見極めましょう!

🔤 F(Face)顔のゆがみ → 片方の顔が下がる?
🖐 A(Arm)腕の麻痺 → 両腕を上げて、片方が落ちる?
🗣 S(Speech)言葉の異常 → ろれつが回らない?言葉が出ない?
T(Time)すぐに救急車!一刻も早く119番!


🩺 脳梗塞の検査と治療法

🔎 主な検査

CT検査(出血か梗塞かを判断)
MRI検査(より詳しい病変を確認)
血管造影検査(血管の詰まりを確認)

💉 治療法(発症からの時間による)

発症4.5時間以内t-PA(血栓溶解療法)
発症6時間以内血管内治療(カテーテルで血栓除去)
慢性期リハビリ・血圧管理・抗血栓療法


📢 まとめ:脳梗塞を防ぐために

高血圧・糖尿病・脂質異常症の管理が重要!
定期的な運動とバランスの良い食事を心がける!
禁煙・節酒をする!
異変を感じたら「FASTの法則」を確認し、すぐに119番!

脳梗塞は 予防と早期発見がカギ です。日々の生活習慣を見直し、健康な脳を守りましょう!