お問い合わせ TEL

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

ブログ

🧠脳梗塞と脳卒中の違いとは?知らないと危険な脳の病気!

2025/02/19

「脳梗塞」と「脳卒中」、どちらも聞いたことがあるけれど、違いがよくわからない…という方は多いのではないでしょうか?実はこの2つ、同じものではなく、「脳卒中」という大きな病気の分類の中に「脳梗塞」が含まれているのです。

この記事では、脳梗塞と脳卒中の違いをわかりやすく解説し、予防方法や症状が出たときの対処法も紹介します。

 

 

 


❓脳卒中とは?脳の血管に関する病気の総称

「脳卒中(のうそっちゅう)」は、脳の血管に関する病気の総称です。大きく分けると、次の3つに分類されます。

  1. 🧊脳梗塞(のうこうそく):脳の血管が詰まる
  2. 💥脳出血(のうしゅっけつ):脳の血管が破れる
  3. ⚡くも膜下出血(くもまくかしゅっけつ):脳の表面にある血管が破れる

つまり、「脳梗塞」は「脳卒中」の一種であり、脳卒中の中でも特に多いタイプなのです。

 

 

 


🧊脳梗塞とは?血管が詰まる病気

脳梗塞は、脳の血管が詰まり、血液が流れなくなることで脳細胞が死んでしまう病気です。原因としては、動脈硬化や血栓(血の塊)が関係しています。

脳梗塞は大きく3種類に分類されます。

  • 🛑アテローム血栓性脳梗塞:動脈硬化によって血管が細くなり、詰まる
  • ❤️‍🔥心原性脳塞栓症:心臓でできた血栓が脳の血管に詰まる
  • 🩸ラクナ梗塞:脳の細い血管が詰まる

特に、高血圧や糖尿病、心房細動(不整脈の一種)がある人は、脳梗塞のリスクが高くなります。

 

 

 

 


💥脳出血とくも膜下出血の違い

脳出血やくも膜下出血は、脳の血管が破れて出血する病気です。

  • 💥脳出血:高血圧が原因で血管が破れることが多い
  • ⚡くも膜下出血:動脈瘤(血管のこぶ)が破裂して起こる

脳出血やくも膜下出血は、突然の激しい頭痛や意識障害を引き起こすことが多く、命に関わる危険な病気です。

 

 

 


🚨脳卒中の前兆を見逃さない!「FAST」を覚えよう

脳卒中が起こる前に、体がサインを出していることがあります。そのサインを見逃さないために、「FAST」の法則を覚えておきましょう。

  • 🧐F(Face:顔の麻痺) → 片側の顔が下がる、笑顔がゆがむ
  • 💪A(Arm:腕の麻痺) → 両腕を上げたとき、片方が下がる
  • 🗣️S(Speech:言葉の異常) → ろれつが回らない、言葉が出ない
  • ⏳T(Time:時間) → 1つでも当てはまったら、すぐに救急車を!

脳卒中は時間との勝負。早く治療を受けるほど後遺症を軽減できます。

 

 

 


🛡️脳卒中を防ぐためにできること

脳卒中の予防には、生活習慣の改善がとても大切です。

✔ 🥗塩分を控える(高血圧を防ぐため)
✔ 🏃‍♂️適度な運動をする(血流を良くする)
✔ 🚭禁煙する(血管の健康を守る)
✔ 😌ストレスを減らす(自律神経のバランスを整える)
✔ 🩺定期的な健康診断を受ける(血圧や血糖値をチェック)

特に40代以上の方や、家族に脳卒中の人がいる場合は、しっかり予防を意識しましょう

 

 

 

 


✅まとめ:脳梗塞と脳卒中の違いを理解して予防しよう!

✅ 🧠脳卒中は、脳の血管に関する病気の総称
✅ 🧊脳梗塞は、脳卒中の一種で「血管が詰まる病気」
✅ 💥脳出血・くも膜下出血は「血管が破れる病気」
✅ 🚨FASTの法則を覚えて、異変を感じたらすぐに病院へ!
✅ 🛡️生活習慣を見直して、脳卒中を予防しよう!

脳卒中は誰にでも起こる可能性がある病気ですが、予防と早期対応でリスクを減らすことができます。ぜひ、この機会に生活習慣を見直してみてくださいね!

 

 

【脳卒中後遺症の改善を目指す自主トレ動画はこちら】

https://revive-reha-azamino.com/movie

【慢性疼痛などストレッチに興味のある方はこちら】

https://hopeful-life.jp/