お問い合わせ TEL

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

ブログ

脳梗塞 症状について

2025/01/08

脳卒中の症状と早期発見の重要性

脳卒中は、脳の血流が途絶えることで起こる命に関わる病気です。発症後の治療が迅速であればあるほど、後遺症を軽減したり命を救ったりする可能性が高まります。本記事では、脳卒中の主な症状やその早期発見のポイントについて解説します。

 

 

 

 

 

 


脳卒中とは?

脳卒中には主に以下の3種類があります:

脳梗塞

  1. 血栓や動脈硬化によって脳の血管が詰まり、血流が止まる状態です。脳卒中の中で最も一般的なタイプです。
  2. 脳出血
    脳内の血管が破れて出血することで起こります。高血圧が主な原因とされています。
  3. くも膜下出血
    脳の表面と頭蓋骨の間で出血が起こる状態です。動脈瘤の破裂が主な原因となります。

       

       

       

       


      脳卒中の主な症状

      脳卒中の症状は突然現れることが多く、以下のような兆候が見られることがあります:

      1. 顔のゆがみ
        片側の顔が下がる、笑顔が歪むなどの症状。
      2. 片側の手足の麻痺や脱力
        特に片側の腕や足に力が入らなくなることがあります。
      3. 言葉の障害
        話しにくい、言葉が出てこない、話している内容が理解できないなど。
      4. 視覚障害
        視野の一部が見えなくなる、二重に見えるなどの症状。
      5. 強い頭痛
        特にくも膜下出血の場合、経験したことのない激しい頭痛が突然起こることがあります。
      6. めまいや意識障害
        平衡感覚が失われたり、意識がぼんやりすることもあります。

       

       

       

       


      FASTで覚える脳卒中の早期発見のポイント

       

      脳卒中の早期発見には、「FAST」という簡単なチェック方法が役立ちます:

      • F (Face: 顔)
        笑顔を作らせてみて、顔が左右対称か確認。
      • A (Arms: 腕)
        両腕を上げさせて、片方が下がるかどうか確認。
      • S (Speech: 話し方)
        簡単な言葉を繰り返させて、発音が明瞭かどうか確認。
      • T (Time: 時間)
        これらの症状が見られたら、迷わずすぐに救急車を呼ぶこと。時間との勝負です。

      脳卒中を防ぐ生活習慣のポイント

       

       

      脳卒中を予防するためには、以下のような生活習慣の改善が重要です:

      • 血圧の管理:高血圧は脳卒中の最大のリスク因子です。適切な血圧を維持しましょう。

       

       

      • バランスの良い食事:塩分を控えめにし、野菜や果物を積極的に摂取する。

       

      • 禁煙:タバコは血管を傷つけ、動脈硬化を進行させます。

       

       

      • 適度な運動:週に数回の有酸素運動で血管の健康を保ちましょう。
      • ストレス管理:過剰なストレスは血圧を上昇させる原因となります。

       

       

       

       


      まとめ

      脳卒中は誰にでも起こり得る病気であり、その症状を正しく理解しておくことが、命を救うカギとなります。特にFASTのポイントを日頃から覚えておくと、迅速な対応が可能です。また、予防のために生活習慣を見直し、健康的な毎日を送ることが重要です。

      「おかしいな」と思ったら、迷わず119番へ連絡しましょう。一刻を争う状況では、早い判断が命を救います。

       

      【脳卒中後遺症の改善を目指す自主トレ動画はこちら】

      https://revive-reha-azamino.com/movie

      【慢性疼痛などストレッチに興味のある方はこちら】

      https://hopeful-life.jp/