お問い合わせ TEL

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

ブログ

【脳梗塞の治療について】

2024/12/31

【脳梗塞の治療】

脳梗塞の治療は、大きく急性期、回復期、再発予防の3つの段階に分けて進められます。

急性期

急性期の治療では、まず詰まった血管を迅速に再開通させることが最優先されます。このために行われるのが血栓溶解療法(t-PA療法)や血管内治療です。t-PA療法は発症から4.5時間以内に適用され、血栓を溶かすことで血流を回復させます。これに対し、血管内治療はカテーテルを用いて血栓を直接取り除く方法で、発症から6~24時間以内が目安となります。また、最近では、ステントリトリーバーや吸引デバイスなどの新しい技術が導入され、より安全で効果的な治療が可能になっています。

 

回復期

回復期の治療では、損傷を受けた脳の機能をできるだけ回復させることが目的です。薬物療法としては、抗血小板薬や抗凝固薬が用いられ、再発を防ぐと同時に血管の健康を保ちます。また、理学療法、作業療法、言語療法を組み合わせた包括的なリハビリテーションが非常に重要です。最近では、ロボットリハビリテーションやバーチャルリアリティを活用したリハビリが進化しており、患者の神経可塑性を促進する効果が期待されています。また、幹細胞治療や脳刺激療法(rTMSやtDCSなど)といった新しい治療法も研究段階にあります。

 

再発予防

再発予防には、生活習慣の改善と基礎疾患の管理が欠かせません。高血圧、糖尿病、脂質異常症、心房細動などを適切に治療することで、再発リスクを大幅に減らすことが可能です。食事面では、DASH食や地中海式食事法が推奨され、塩分制限やオメガ3脂肪酸の摂取が強調されています。また、ウェアラブルデバイスを活用して血圧や心拍数をモニタリングし、異常を早期に発見する技術も注目されています。

患者本人や家族への心理的サポートも重要です。脳梗塞は身体的な後遺症だけでなく、心理的負担をもたらすことが多いため、専門家によるカウンセリングやサポートプログラムが必要です。さらに、バリアフリーの住環境整備や自助具の導入を通じて、患者が安全かつ快適に生活できるよう支援することも大切です。全体を通じて、早期の診断と治療、そして多職種連携による継続的なケアが、脳梗塞治療の鍵となります。

 

【発症から急性期で大切なこと】

脳梗塞の発症から急性期にかけて最も重要なのは、時間を争う迅速な対応です。この段階では、脳への血流を早急に再開させることが不可欠であり、治療が遅れると脳細胞の不可逆的な損傷が進行するため、発症後すぐの対応が患者の予後を大きく左右します。まず、患者が脳梗塞を疑われた場合、速やかに救急医療機関に搬送することが必要です。搬送先ではCTやMRIなどの画像診断を用いて、脳梗塞の種類(血栓による閉塞か出血性病変か)を迅速に特定します。

血栓が原因の脳梗塞であると診断された場合、t-PA療法や血管内治療が行われます。t-PA療法は発症から4.5時間以内に適用可能で、血栓を溶解することで血流を回復させます。ただし、この治療には頭蓋内出血のリスクがあるため、適応条件の確認が厳密に行われます。一方で、血管内治療はカテーテルを用いて詰まった血栓を直接除去する方法であり、特に中大脳動脈や内頚動脈などの大きな血管が閉塞している場合に効果的です。この治療は発症から6~24時間以内を目安に実施されますが、早ければ早いほど良い結果が得られることが知られています。

治療のほかにも、血圧や血糖値、体温の管理が急性期の重要な要素です。急激な血圧の上昇や低下は脳の血流を不安定にし、梗塞の範囲を広げる可能性があるため、適切にコントロールされます。また、高血糖は脳梗塞の悪化に関連することがあり、インスリン療法などで血糖値を管理します。これに加えて、発症直後からの体温管理も行われ、高体温を防ぐことで脳組織の損傷を抑制します。

 

さらに、早期のリハビリテーション開始のための準備もこの段階で進められます。急性期には、深部静脈血栓症や肺炎などの合併症を予防するため、ベッド上での軽い体位変換や呼吸療法が導入されます。これらの初期対応を適切に行うことが、回復期以降のリハビリテーションに大きな影響を与えるため、急性期は脳梗塞治療の中で特に重要な局面となります。

 

 

【回復期において大切なこと】

脳梗塞の回復期において重要なのは、機能回復を最大限に引き出すための適切なリハビリテーションと、再発予防のための全身的な管理です。この段階では、損傷を受けた脳の神経ネットワークが再編成される「神経可塑性」を活かすことが鍵となります。早期にリハビリを開始することで、残存機能を強化し、失われた機能を代償する新たな回路の形成を促進することができます。

理学療法

理学療法では、麻痺や筋力低下のある部位の運動訓練が中心となり、歩行訓練やバランス訓練を通じて基本的な運動能力の回復を目指します。

 

作業療法

作業療法では、日常生活動作(ADL)の改善を目指し、衣服の着脱や食事、家事など具体的な活動を練習します。

 

言語療法

言語療法では、言語障害や嚥下障害がある患者に対して、発声や会話、飲み込みの訓練が行われます。これらのリハビリテーションは個々の患者の状態に応じて計画され、多職種チームが連携して進められます。

 

心理的なサポート

心理的なサポートも回復期において重要な役割を果たします。脳梗塞の後遺症による喪失感や、社会復帰への不安から、うつ病や意欲低下を引き起こす患者も少なくありません。こうした精神的な問題に対処するため、心理カウンセリングやグループセラピーが取り入れられることがあります。また、患者自身が回復に向けて積極的に取り組む意欲を高めるため、具体的な目標を設定し、段階的に達成感を得られるようなプログラムが重要です。

 

健康管理

身体の健康管理も回復期では欠かせません。血圧、血糖値、コレステロール値を適切にコントロールすることは、脳梗塞の再発予防に直結します。食事療法や運動療法を通じて、生活習慣の改善が進められます。また、抗血小板薬や抗凝固薬を継続的に服用することで、再び血栓が形成されるリスクを抑えることも必要です。

患者の家庭環境や社会環境への適応も、この時期の課題となります。家族への教育や介護方法の指導を行い、家庭内での安全対策やバリアフリーの整備をサポートします。また、患者が社会復帰を目指す場合には、職場復帰に向けた具体的な計画や訓練が求められることもあります。回復期では、患者の身体的、心理的、社会的側面を総合的に支えることが大切であり、これによって生活の質(QOL)の向上が目指されます。

 

【再発予防で大切なこと】

血圧の管理

脳梗塞の再発予防では、リスク要因を適切に管理し、生活習慣を改善することが最も重要です。まず、高血圧の管理が再発予防の基本です。高血圧は脳梗塞の最大の危険因子とされており、降圧薬の服用や塩分摂取の制限を通じて血圧を適切にコントロールすることが求められます。目標とする血圧値は、患者の年齢や他の基礎疾患に応じて異なりますが、多くの場合、収縮期血圧を140mmHg未満に保つことが推奨されています。

 

糖尿病のコントロール

糖尿病の管理も重要であり、血糖値を安定させることで血管の損傷を防ぐことができます。HbA1cの目標値を7.0%未満に保つために、食事療法や運動療法、必要に応じた薬物療法が行われます。同様に、脂質異常症の治療も再発予防に直結します。スタチン系薬剤を使用してLDLコレステロール値を低下させ、動脈硬化の進行を抑えることが重要です。

心臓の疾患

心房細動などの心疾患がある場合は、抗凝固療法が再発予防の柱となります。心房細動は心臓内で血栓を形成し、それが脳血管を塞ぐことで脳梗塞を引き起こすため、ワルファリンやDOAC(直接経口抗凝固薬)を用いて血栓形成を防ぎます。これらの薬は適切な用量で服用する必要があり、定期的な血液検査や医師の指導が不可欠です。

 

生活習慣

生活習慣の改善も重要なポイントです。禁煙は脳梗塞の再発リスクを大幅に低下させるため、絶対的に推奨されます。また、過剰な飲酒を避け、適度な運動を日常生活に取り入れることが、血管の健康維持に役立ちます。食事では、DASH食(高血圧予防食)や地中海式食事法が推奨され、野菜や果物、魚、全粒穀物を積極的に摂取し、塩分や飽和脂肪酸の摂取を控えることが基本です。

 

ストレスの管理

ストレスの管理も脳梗塞の再発予防に影響を与えます。慢性的なストレスは血圧の上昇や血糖値の不安定化を招くため、リラクゼーションや適度な休息を意識することが必要です。心理カウンセリングやマインドフルネスを取り入れることも効果的です。

さらに、定期的な健康チェックが再発予防には欠かせません。頭部MRIやMRAで脳血管の状態を確認するほか、血液検査で脂質や糖代謝の状態をモニタリングします。これにより、早期の異常発見が可能となり、再発のリスクを最小限に抑えることができます。再発予防は長期的な取り組みであり、患者本人だけでなく家族や医療チームが協力して進めることが重要です。