お問い合わせ TEL

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

ブログ

【パーキンソン病の初期症状】

2024/11/19

【パーキンソン病の初期症状】

パーキンソン病の初期症状は、日常生活における些細な違和感や変化から始まることが多いです。以下に代表的な初期症状について詳しく説明します。

1.振戦(ふるえ)

・パーキンソン病の代表的な症状の一つです。特に安静時に手や指が震える「安静時振戦」が見られることが多いです。

・片手だけで始まることが多く、しばらくすると反対の手や足にも振戦が現れる場合があります。

 

2. 筋固縮(筋肉のこわばり)

・関節を動かす際に筋肉がこわばり、滑らかな動きができなくなります。

・特に肩や首、脚に筋固縮が見られることが多く、動作がぎこちなくなったり、姿勢が変化したりします。

・たとえば、歩行がぎこちなくなる、腕の振りが少なくなる、姿勢が前かがみになるなどの変化が見られることがあります。

 

3. 運動緩慢(動きが遅くなる)

・動作全体が遅くなる現象で、ボタンを留める、歯を磨く、靴を履くなどの動作が時間がかかるようになります。

・朝起きる際の立ち上がりや、歩き始める動作が遅くなるなど、動き始める動作に支障が出ることもあります。

 

4. 姿勢反射障害(バランスを保つのが難しくなる)

・体のバランスが取りにくくなり、転びやすくなります。

・反射的なバランス保持能力が低下するため、歩行中に突っかかって転倒するリスクが高まります。

 

5. 小字症(筆跡が小さくなる)

・筆跡が徐々に小さくなる現象で、手の細かい運動が困難になり、文字を書く際に特に影響が出やすいです。

・書き始めた文字は正常な大きさでも、段々と小さくなる場合があります。

 

6. 便秘

・自律神経が影響を受けることにより、消化器系の機能が低下し、便秘になりやすくなります。

・これは多くの患者で見られる症状であり、病気の進行に伴ってさらに悪化することがあります。

 

7. 無表情(仮面様顔貌)

・顔の表情筋が硬直し、表情が乏しくなる「仮面様顔貌(かめんようがんぼう)」が見られることがあります。

・周囲から見ると「無表情」と感じられることが多いです。

 

8. 嗅覚の低下

・パーキンソン病のごく初期には嗅覚が低下することが多く、これは診断前の段階で現れることが多いです。

・食べ物の匂いを感じにくくなるため、味覚も変わったように感じることがあります。

 

9. 睡眠障害

・特にレム睡眠行動障害(夢見がちで夢に合わせて体が動いてしまう)が起こることが多いです。

・患者が夢の中で行動しているような動きをすることがあり、家族やパートナーから「寝ている間に手や足が動いている」と指摘されることがあります。

これらの初期症状は、他の病気や加齢による変化と混同されることが多く、見逃されがちです。

 

 

【あれ、おかしいなと思ったら】

パーキンソン病の初期症状に気づいたり、「いつもと違う」と感じたりした場合、以下のステップを踏むことが大切です。

1. 主治医や専門医に相談

・症状が小さな変化でも、まずは主治医や神経内科の専門医に相談することが重要です。

・パーキンソン病は他の病気と症状が似ていることも多く、専門医の診断が必要です。

 

2. 詳細な症状の記録を取る

・気になる症状がいつから始まったか、どのように変化しているか、生活にどの程度影響を与えているかなど、できるだけ詳細にメモを取ります。

・これにより医師が症状の進行度や他の要因との関連性を把握しやすくなります。

 

3. 家族や周囲の人に症状を話す

・家族や身近な人にも症状を伝えておくと、早期発見や支援を受けやすくなります。

・家族が日常の変化に気づきやすくなり、症状が悪化する前にサポートが受けられます。

 

4. 診断のための検査を受ける

・パーキンソン病の診断は主に症状や身体検査に基づいて行われますが、場合によっては脳の画像検査(MRIやPETスキャン)やドパミントランスポータ検査(DATスキャン)などが行われます。

・これにより、他の神経疾患との鑑別がしやすくなります。

 

5. 日常生活の工夫と適度な運動

・パーキンソン病の進行を遅らせるためには、適度な運動やリハビリが効果的です。医師や理学療法士の指導のもと、無理のない範囲で体を動かす習慣をつけましょう。

・特にバランスや筋力を保つためのトレーニングが有効です。

 

6. 専門的なサポートやリハビリテーションの利用

・パーキンソン病には運動機能の改善や症状管理に役立つリハビリプログラムがあり、理学療法士や作業療法士などのサポートが効果的です。

・パーキンソン病に特化した支援団体やサポートグループも活用できます。情報交換や精神的なサポートを得るための場所としても役立ちます。

早期発見と適切な治療、生活習慣の改善により、日常生活の質を長く保つことが可能です。

 

 

【パーキンソン病の診断されたら】

パーキンソン病と診断された場合、日常生活や症状管理において重要な点がいくつかあります。以下に大切なポイントをまとめました。

1. 医師と治療計画を立てる

・パーキンソン病は進行性の疾患ですが、適切な治療により症状を緩和し、生活の質を維持することが可能です。

・薬物療法やリハビリの計画を主治医と相談し、個々の症状や生活スタイルに合わせた治療法を選ぶことが重要です。

 

2. 生活習慣を整える

・規則正しい生活や、バランスの取れた食事が症状の安定に役立ちます。

・十分な休息と質の良い睡眠を心がけることで、疲労やストレスが症状に悪影響を与えるのを防ぎます。

 

3. 運動とリハビリの継続

・適度な運動やリハビリテーションは、筋力や柔軟性を保ち、姿勢や歩行の改善にもつながります。

・特に理学療法士によるバランストレーニングや筋力トレーニングが効果的です。無理をせず、段階的に行うことが大切です。

 

4. 周囲のサポートを受ける

・パーキンソン病の症状は周囲の理解やサポートが必要です。家族や友人に病気について説明し、サポートをお願いしましょう。

・感情面での支援や、症状が悪化した際のサポートが日常生活の安心に繋がります。

 

5. 自己管理スキルを身につける

・日常生活でできる工夫(転倒防止のために歩行補助具を使用する、手の震えを抑える道具を使うなど)を学ぶと、独立した生活を維持しやすくなります。

・運動や薬の管理をルーティンに取り入れ、症状がコントロールできるように習慣化しましょう。

 

6. ストレスを軽減する

・ストレスは症状を悪化させる要因となるため、リラクゼーションや趣味の時間を大切にし、リフレッシュすることが大切です。

・瞑想、ヨガ、深呼吸などのリラクゼーション法も取り入れると、精神的な健康が保たれやすくなります。

 

7. 支援団体やサポートグループを活用する

・パーキンソン病に特化したサポートグループや患者会は、情報交換の場として非常に役立ちます。

・同じ病気を抱える人々とつながることで、励ましや理解を得られ、孤独感を和らげることができます。

 

8. 定期的な診察と症状の記録

・定期的な診察で症状の進行具合を確認し、必要に応じて治療の見直しを行います。

・症状の変化をメモに取ることで、医師に的確に情報を伝えられ、治療の調整がしやすくなります。

パーキンソン病は長期間にわたる病気ですが、これらのポイントを実践することで症状を管理し、生活の質を維持することが可能です。