お問い合わせ TEL

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

ブログ

【脳梗塞リハビリ】〜右手麻痺のリハビリテーション〜

2024/02/06

【脳梗塞リハビリ】〜右手麻痺のリハビリテーション

 

【右片麻痺について】

右片麻痺は通常、左半球の脳の損傷に起因します。左半球は身体の右側を制御しているため、この領域に損傷が生じると右片麻痺が発生することがあります。脳梗塞や脳出血、脳腫瘍が左半球に影響を与えることがよくあります。

 

【麻痺手の自主トレ方法】

〜肩関節の屈伸運動〜

・方法

麻痺手の手首を非麻痺手で把持して、肩関節の屈伸運動をマイルドに実施する。

・回数

10回×3セット

・効果について

肩関節の可動域や麻痺手の認識の向上

・注意点

肩の痛みがない範囲で実施する

 

〜肘関節の屈伸運動〜

・方法

麻痺手の手首を非麻痺手で把持して、肘関節の屈伸運動をマイルドに実施する。

・回数

10回×3セット

・効果について

肘関節の可動域や麻痺手の認識の向上

・注意点

肘や上腕部の痛みがない範囲で実施する

 

〜手首の屈伸運動〜

・方法

両手を握り、手首の屈伸運動をマイルドに実施する

・回数

10回×3セット

・効果について

手関節の可動域や麻痺手の認識の向上

・注意点

手首の痛みがない範囲で実施する

 

〜手指の屈伸運動〜

 

・方法

非麻痺手で補助しながら麻痺側の手指の屈伸運動をマイルドに実施する。

・回数

10回×3セット

・効果について

手指の可動域や麻痺手の認識の向上

・注意点

手指の痛みがない範囲で実施する

 

〜紙を丸めて広げる運動〜

・方法

新聞紙などの紙を丸めた後に、麻痺手で広げて伸ばす

・回数

10回×1セット

・効果について

麻痺側手指の屈曲や伸展の可動域の改善、手掌への感覚入力刺激

・注意点

特に手指の伸展と材質を意識して行う

 

【脳の左半球の役割について】

左半球は身体の右側を制御するだけでなく、言語処理や論理的思考にも主に関与しています。以下は左半球の主な役割の一部です:

1.運動制御

左半球は身体の右側の運動を制御します。筋肉の収縮や運動の計画・実行に関与します。

2.感覚処理

左半球は身体の右半分からの感覚情報を処理します。触覚、痛覚、温度感覚などが含まれます。

3.言語処理

言語理解と生成において主要な役割を果たしています。多くの場合、言語中枢が左半球の特定の領域に局在しています。

4.論理的思考

左半球は論理的思考、数学的処理、問題解決に関与しています。

5.読み書き

言語処理に関連して、読み書きのスキルも左半球が担当しています。

これらの機能は一般的なパターンであり、個々の脳の構造は個人差があります。

 

【右脳と左脳の働きについて】

右脳と左脳は異なる機能を担当しています。こちらに一般的な特徴を挙げてみましょう:

〜左脳〜

1.身体の右側を制御します。

2.言語処理や論理的思考に関与します。

3.言語理解、読み書き、数学的能力などの認知機能を支配します。

4.細部や詳細な情報に焦点を当てる傾向があります。

〜右脳〜

1.身体の左側を制御します。

2.空間認識、顔の識別、音楽の理解など、非言語的な情報処理に関与します。

3.直感的な思考や芸術的な創造性に関わるとされます。

4.全体的なパターンや大局的な視点に焦点を当てる傾向があります。

ただし、これは一般的な傾向であり、脳は非常に複雑で個体差があります。多くの認知機能は左右の脳が連携して働くことが重要であり、一方が損傷を受けても他方が一部の機能を補うことがあります。

 

【優位半球について】

優位半球とは、脳の左右対称性において、ある機能やプロセスが通常よりも優れている半球を指します。この優位性は個体差があり、個々の人によって異なります。

通常、言語処理に関しては左脳が優位であることが多いです。これを左脳優位(左側優位)と呼びます。左脳優位の人は、言語理解や生成、読み書きなどの認知機能において得意な場合があります。

ただし、右脳が優位である場合もあります。これは空間的な認識や芸術的な創造性が強調されることを指します。個人差や特定の課題によって、優位半球が変わることもあります。

 

【利き手と優位半球について】

利き手と優位半球は、脳の構造と関連しています。通常、右利きの人は左脳が優位で、左利きの人は右脳が優位です。これは脳と身体の運動制御が対照的な側に結びついているからです。

〜右利きの場合〜

・右手を主に使う人は、通常、左脳が言語処理や運動制御に優れていることが多いです。

〜左利きの場合〜

・左手を主に使う人は、通常、右脳が空間認識や非言語的な能力に優れていることが多いです。

ただし、個々の脳の構造や機能には多くの個体差があります。これは一般的な傾向であり、必ずしも全ての人に当てはまるわけではありません。

 

【麻痺手の回復に必要なこと】

脳卒中後の麻痺手の回復には、継続的なリハビリテーションが重要です。以下は回復に寄与する要因です:

1.リハビリテーションプログラム

物理療法、作業療法、言語療法など、適切なリハビリプログラムが必要です。これは麻痺手の筋肉の強化や運動の向上を支援します。

2.早期介入

早期からのリハビリが重要です。脳卒中後できるだけ早く治療を始めることで、脳の可塑性を活用しやすくなります。

3.患者の積極的な参加

患者が自分で積極的にトレーニングや練習を行うことが重要です。自己管理と自主練習が回復に寄与します。

4.継続的なサポート

家族や医療チームからのサポートが不可欠です。理解と励ましは患者のモチベーションを向上させ、回復を促進します。

5.心理的サポート

脳卒中後は心理的な負担も大きい場合があります。心理的なサポートやカウンセリングが麻痺手の回復に寄与します。

個々の状況により異なるため、医師やリハビリテーション専門家のアドバイスに基づいて、適切なアプローチを選択することが重要です。

 

【脳卒中後の自動車免許について】

脳卒中後の自動車免許に関しては、多くの国で厳格な規定があります。免許の取得や更新には医療評価が求められ、医師が患者の適性を判断します。以下は一般的な考慮事項です:

1.医師の診断と評価

脳卒中の影響や回復状況は医師による詳細な評価が必要です。運転能力の安全性が確認されるまで免許の再交付が制限されることがあります。

2.リハビリテーションの進捗

運転に必要な運動能力や認知機能の回復が適切に進んでいることが求められます。リハビリプログラムの結果や進捗状況が考慮されます。

3.視覚・認知能力

運転には適切な視覚と認知能力が必要です。これらの能力の低下がないかが重要なポイントです。

4.医師の推奨 医師が患者に運転を許可するかどうかは重要な要素です。医師の意見が免許の更新に影響を与えることがあります。

患者は医師の指示に従い、安全な運転が確保できるようにすることが重要です。免許更新に関する規定は国によって異なるため、具体的な情報は地元の交通規則や法令に確認することが必要です。

 

【脳卒中の後遺症について】

脳卒中の後遺症は、脳に血流が不足し、脳組織が損傷を受けた結果生じる症状や障害のことを指します。後遺症は個人差があり、症状の程度や範囲は脳卒中のタイプや影響を受けた部位に依存します。

一般的な脳卒中の後遺症には以下が含まれます:

1.麻痺・対麻痺

脳卒中が運動制御を担当する領域に影響を与えると、身体の片側(右または左)が麻痺または対麻痺状態に陥ることがあります。

2.言語障害

脳卒中が言語中枢に影響を与えると、言語理解や発話に関する問題が生じることがあります。これは失語症として知られています。

3.認知機能の低下

記憶、判断力、集中力などの認知機能が低下することがあります。

4.感覚障害

触覚や視覚、聴覚に異常が生じることがあります。

5.疲労感

脳卒中の後、患者は疲労感を経験することがあり、日常の活動に対する耐性が低下することがあります。

6.感情の変化

抑うつ、不安、怒りなどの感情の変化が見られることがあります。

これらの後遺症はリハビリテーションや医学的な治療、サポートによって改善することがありますが、全ての症状が完全に回復するとは限りません。個々のケースにおいて、医師やリハビリテーション専門家による詳細な評価が必要です。

 

【脳梗塞後の介護福祉用具について】

脳梗塞後の患者の介護には、様々な福祉用具が役立ちます。これらの用具は患者の安全や日常生活の支援を目的としています。以下は一般的な介護福祉用具の例です:

1.歩行補助具:

・ウォーカー: 安定性を提供し、歩行のサポートをするためのフレーム。

・杖: 軽度な歩行の支援に使用される。

2.車椅子:

・患者が自力で歩行できない場合、移動や外出時に使用されます。

3.ベッドリフトや車いすリフト:

・車椅子からベッドなどへの移動をサポートします。

4.手すりや手すりの取り付け:

・バスルームや階段などに手すりを取り付けて、患者が安全に移動できるようにします。

5.食事関連のアシスト:

・スプーンやフォークのグリップの改善や、特殊な食事補助具があります。

6.寝具の改善:

・寝返りのサポートや体位の変換を助ける特殊な枕やマットレス。

7.コミュニケーション補助具:

・言葉にくい患者のためのコミュニケーションボードや文字ボード。

8.入浴補助具:

・浴槽リフトや手すりなど、入浴時の安全を確保するための用具。

これらの用具は患者の個別の状態やニーズに合わせて選択され、適切に設置されることが重要です。介護専門の専門家や福祉機関の助言を得ながら、患者の生活の質を向上させるための最適な補助具を選ぶことが大切です。

 

【日本における脳梗塞後の住宅改修と費用について】

日本において脳梗塞後の患者のための住宅改修には、介護保険制度や補助制度が存在し、一部の費用が補助されることがあります。以下は主なポイントです:

1.介護保険制度:

・介護度に応じた住宅改修が必要な場合、介護保険制度が利用できます。介護度に基づいて支給される介護サービスの一環として、住宅改修が含まれることがあります。

2.自治体の補助制度:

・地域によっては、自治体が住宅改修に対して補助金を提供していることがあります。これには、高齢者や障害者向けの住宅改修助成金などが含まれます。

3.税制優遇措置:

・住宅改修にかかる費用の一部は、所得税や固定資産税の軽減などの税制優遇の対象になることがあります。

4.住宅ローン減税:

・住宅を改修する場合、住宅ローン減税の対象になることがあります。

費用の具体的な範囲や条件は、介護度や所在地、収入などによって異なります。住宅改修にかかる費用を支援してくれる可能性があるため、具体的な要件や手続きについては、地元の自治体や介護相談センターなどで詳細な情報を確認することが重要です。

 

【脳梗塞後の麻痺手を回復させる運動】

脳梗塞後の麻痺手の回復には、専門の医療専門家が提案する運動療法が重要です。以下は一般的な麻痺手の回復のための運動療法の例です:

1.可動域運動:

・麻痺した手の指や手首を徐々に動かすための運動を行います。ストレッチや可動域を広げるための軽い抵抗を用いることがあります。

2.強化運動:

・麻痺した手の筋力を向上させるための運動です。手首や指を強化するエクササイズを取り入れます。

3.協調運動:

・麻痺した手を他の手や身体の部位と協調して動かすトレーニングを行います。手の動きを制御し、他の動作との連携を向上させます。

4.感覚統合運動:

・触覚や運動感覚を向上させるためのトレーニング。触覚刺激を用いて手の感覚を刺激し、正確な動きをサポートします。

5.日常生活動作のトレーニング:

・麻痺手を使用して日常の動作を再学習するトレーニング。例えば、掴む、持つ、食事をするなどの活動を含みます。

6.ミラーボックス療法:

・鏡を使用して、健常な手を見ながら麻痺手を動かすことで、脳に錯覚を与え、手の動きを改善する効果が期待されます。

これらの運動療法は、リハビリテーションプロフェッショナル(理学療法士、作業療法士)の指導のもとで行われるべきです。個々の患者に適したトレーニングプログラムが必要であり、専門家のアドバイスに基づいて適切なプランが立てられるようになります。

 

【脳梗塞後遺症改善を目指す自主トレ動画はこちら】

https://revive-reha-azamino.com/movie

【ストレッチについてこちら】

https://hopeful-life.jp/