お問い合わせ TEL

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

ブログ

【脳梗塞リハビリ】〜食事とリハビリテーション編〜

2023/04/19

【脳梗塞リハビリ】〜食事とリハビリテーション〜

【人にとって食事とは】

人が食事をするということは、身体に必要な栄養素を摂取するために、口から食物を取り込み消化・吸収する行為を指します。

また、食事は社交的な行為でもあり、家族や友人とのコミュニケーションや、ビジネスの場での交流などにも利用されます。

人々は、文化や習慣によって異なる種類の食事を好み、様々な料理や食材を楽しんでいます。食事は、人々の健康や生活にとって重要な役割を果たすため、バランスの取れた食生活を維持することが大切です。

 

【脳梗塞リハビリ】食事について

脳梗塞リハビリテーションにおいて、食事は非常に重要な役割を果たします。

脳梗塞の後遺症として、嚥下障害や言語障害などが生じる場合があります。

そのため、食事による栄養摂取や水分補給が困難になることがあります。

食事の際には、まずはリハビリテーションチームの指導のもと、安全な嚥下ができるように工夫が必要です。

例えば、食事の量や質を変えることや、食べ方や飲み方のアドバイスを受けることで、嚥下障害を改善することができます。また、栄養バランスが重要なので、栄養士の指導の下、バランスの良い食事を摂ることも必要です。

脳梗塞リハビリテーションにおいては、食事以外にも様々なリハビリテーションが行われます。

運動療法や言語療法など、患者さんの状態に合わせたプログラムを組むことで、機能の回復を促すことができます。

リハビリテーションは、専門家の指導のもと、地道な取り組みが必要ですが、患者さんの生活の質を向上させるために欠かせないものです。

 

【脳梗塞リハビリ】嚥下障害とは?

脳梗塞リハビリテーションにおいて、嚥下障害は一般的な後遺症のひとつです。

嚥下障害とは、食べ物や飲み物を喉から胃へ送る際に、うまく飲み込めない状態を指します。

具体的には、食べ物や飲み物が詰まったり、逆流してしまったりする場合があります。

嚥下障害は、脳梗塞が脳の嚥下中枢に影響を与えることによって発生することが多く、喉の筋肉や神経の障害によっても引き起こされます。

嚥下障害がある場合、食事中に窒息したり、肺炎を引き起こしたりする可能性があります。

また、嚥下障害によって栄養不足や脱水症状が生じることもあります。

脳梗塞リハビリテーションでは、嚥下障害を改善するために、まずはリハビリテーションチームの指導のもと、安全な嚥下方法を習得することが重要です。

また、嚥下障害の程度によっては、食事内容を変えたり、食べるスピードや姿勢を工夫することも必要です。

リハビリテーションによって嚥下障害が改善されると、栄養不足や脱水症状のリスクが減少し、患者さんの生活の質が向上することが期待できます。

 

【脳梗塞リハビリ】言語障害とは?

脳梗塞リハビリテーションにおいて、言語障害は一般的な後遺症のひとつです。

言語障害とは、言葉の理解や話す能力に障害が生じる状態を指します。

脳梗塞の場合、左脳半球に障害が生じることが多く、言語中枢に影響を与えることによって発生することが多いです。

言語障害は、以下のような症状が見られます。

・言葉の理解力が低下する

・言葉がうまく出てこない、話し言葉が支離滅裂になる

・読み書きができなくなる

脳梗塞リハビリテーションでは、言語障害を改善するために、言語療法が行われます。

言語療法とは、言語障害を改善するために、言語能力を復元・補完することを目的としたリハビリテーションです。

言語療法では、患者さんの状態に合わせて、音声認識や言語理解のトレーニング、表現力の向上などのプログラムが行われます。

また、身近な人とのコミュニケーションや社会復帰に向けた訓練も行われます。

言語障害は、その程度によって回復までの時間が異なりますが、リハビリテーションを継続的に受けることで、患者さんの生活の質を向上させることができます。

 

【脳梗塞リハビリ】食事動作とは?

脳梗塞リハビリテーションにおいて、食事動作の問題は、嚥下障害とは異なる、食事をするための動作の問題を指します。

食事動作の問題は、手や口、顎などの筋肉や神経の障害によって引き起こされます。

食事動作の問題がある場合、以下のような症状が見られます。

・食べ物を口に運べない、飲み物を飲み込めない

・食べ物を噛むことができない、噛む力が弱くなる

・食べ物を舌でうまく運べない

・食べ物を飲み込むのに時間がかかる

脳梗塞リハビリテーションでは、食事動作の問題を改善するために、食事療法や口腔機能訓練が行われます。

食事療法とは、患者さんの状態に合わせて、食べやすい食材や食べ方の工夫を行い、食事を摂取しやすくすることです。

口腔機能訓練とは、咀嚼や飲み込みのための口の筋肉を強化するトレーニングを行うことで、食事動作の改善を目指すものです。

食事動作の問題がある場合、嚥下障害とともにリハビリテーションが必要となることがあります。

リハビリテーションによって、食事動作が改善されると、患者さんの食事の質が向上し、栄養状態が改善されることが期待できます。

 

【脳梗塞リハビリ】箸動作について

脳梗塞リハビリテーションにおいて、箸動作の問題がある場合、食事を摂ることが困難になります。

箸動作の問題は、脳の運動や感覚を司る領域に障害があることが原因となります。

箸動作の問題を改善するためには、以下のようなリハビリテーションが行われます。

 

1.箸の持ち方や使い方のトレーニング

箸の持ち方や使い方に関するトレーニングを行います。

例えば、箸の持ち方の指導や、目の前の食べ物をつかむために必要な動作を練習します。

 

2.手の筋力や指の運動能力の改善

箸を使うためには、手や指の筋力が必要です。リハビリテーションでは、手や指の筋肉を鍛える運動を行います。

 

3.運動機能の改善

箸を使うためには、運動機能が必要です。

リハビリテーションでは、運動機能を改善するためのトレーニングを行います。

例えば、片側の麻痺がある場合は、反対側の手で箸を使うトレーニングを行います。

 

4.機能的電気刺激法の利用

機能的電気刺激法とは、筋肉に電気刺激を与えることで筋肉の収縮を促し、筋力の改善を目指す方法です。

箸動作の問題がある場合には、機能的電気刺激法を利用することがあります。

これらのリハビリテーションによって、箸動作の問題が改善されると、食事がスムーズに進められるようになり、食事量や栄養状態の改善が期待できます。

 

【脳梗塞リハビリ】スプーン動作について

脳梗塞リハビリテーションにおいて、スプーン動作の問題がある場合、食事を摂ることが困難になります。

スプーン動作の問題は、脳の運動や感覚を司る領域に障害があることが原因となります。

スプーン動作の問題を改善するためには、以下のようなリハビリテーションが行われます。

 

1.スプーンの持ち方や使い方のトレーニング

スプーンの持ち方や使い方に関するトレーニングを行います。

例えば、スプーンの持ち方の指導や、目の前の食べ物をすくうために必要な動作を練習します。

 

2.手の筋力や指の運動能力の改善

スプーンを使うためには、手や指の筋力が必要です。リハビリテーションでは、手や指の筋肉を鍛える運動を行います。

 

3.運動機能の改善

スプーンを使うためには、運動機能が必要です。リハビリテーションでは、運動機能を改善するためのトレーニングを行います。

例えば、片側の麻痺がある場合は、反対側の手でスプーンを使うトレーニングを行います。

 

4.機能的電気刺激法の利用

機能的電気刺激法とは、筋肉に電気刺激を与えることで筋肉の収縮を促し、筋力の改善を目指す方法です。

スプーン動作の問題がある場合には、機能的電気刺激法を利用することがあります。

これらのリハビリテーションによって、スプーン動作の問題が改善されると、食事がスムーズに進められるようになり、食事量や栄養状態の改善が期待できます。

 

【脳梗塞リハビリ】食事と利き手交換

脳梗塞のリハビリテーションにおいて、食事や利き手交換のトレーニングが重要な役割を果たします。

脳梗塞によって、利き手が麻痺してしまった場合、もう一方の手を使うことが必要になります。

食事に関しては、利き手交換のトレーニングを行うことで、スムーズに食事ができるようになります。

利き手交換のトレーニングでは、以下のような方法があります。

 

1.利き手で食事をするトレーニング

利き手が麻痺している場合には、もう一方の手で食事をするようにトレーニングを行います。

最初は不自由でうまく食べられないかもしれませんが、徐々に慣れていきます。

 

2.食事の種類を変える

利き手交換のトレーニングを行う場合には、食事の種類を変えることも重要です。

食べやすい形状の食品や、手でつかみやすい食品などを用意することで、利き手交換のトレーニングがしやすくなります。

 

3.利き手交換の練習

利き手交換の練習を行います。例えば、右手でスプーンを使うときには、左手でカップを持つようにするなど、日常生活で使う動作を練習します。

 

4.マルチタスクトレーニング

マルチタスクトレーニングとは、複数のタスクを同時に行うことで、脳の機能を向上させるトレーニング方法です。

食事中に、利き手交換のトレーニングを行うことで、複数のタスクを同時にこなすことができるようになります。

これらのトレーニングを継続的に行うことで、利き手交換の能力が向上し、食事がスムーズにできるようになります。

また、脳の機能の回復にもつながります。

 

【脳梗塞リハビリ】食事動作と体幹機能

脳梗塞のリハビリテーションにおいて、食事動作と体幹機能の関連は非常に重要です。

体幹機能とは、背骨周りの筋肉や神経の働きによって、身体を支え、姿勢を保つ機能のことを指します。

食事動作は、体幹機能を使った運動の一つであり、体幹機能が低下している場合には、食事動作にも支障が出ることがあります。

例えば、食事をするときには、まず背筋を伸ばし、背中をまっすぐに保ち、頭を起こす必要があります。

その後、腕や手首、指先を使って食品をつかみ、口元に運んで食べるという運動を行います。

このとき、体幹機能が低下していると、背中が丸まったり、頭が前かがみになったりするなど、姿勢が崩れやすくなります。

その結果、食事動作が不自由になる場合があります。

したがって、脳梗塞のリハビリテーションにおいては、食事動作の改善とともに、体幹機能の改善も重要な目標となります。

体幹機能の改善には、以下のようなトレーニングが効果的です。

 

1.正しい姿勢の維持

正しい姿勢を保つことができるよう、背筋を伸ばし、頭を起こすようにトレーニングします。

 

2.腹筋の強化

腹筋を強化することで、体幹機能が向上します。腹筋を鍛える方法としては、クランチやレッグレイズなどがあります。

 

3.ボールを使ったトレーニング

大きなボールを使ったトレーニングは、体幹機能を向上させることができます。

ボールに座り、バランスをとるようにするトレーニングや、ボールを使って腕や足の運動を行うトレーニングがあります。

これらのトレーニングを継続的に行うことで、体幹機能が向上し、食事動作の改善につながります。

 

【脳梗塞リハビリ】手を使って食べる

脳梗塞リハビリテーションにおいて、手指を使って食べるトレーニングは、食事動作の改善にとても効果的です。

脳梗塞の後遺症として、手のしびれや動きの鈍さなどが起こることがありますが、手指を使って食べることで、手の細かい動きや指先の動きを刺激し、機能回復を促すことができます。

手指を使った食事のトレーニングには、以下のようなものがあります。

1.指先でつまむ練習

小さな食べ物を指先でつまむ練習を行います。最初は大きな食べ物から始め、徐々に小さなものに切り替えていきます。

 

2.細かい動きをする練習

手指の細かい動きを刺激するため、小さなビーズやボタンなどを使った練習を行います。

指先でビーズをつまんだり、ボタンを留めたりすることで、指先の動きを向上させることができます。

 

3.指差し練習

食べ物を指差しで選び、指でつまんで口に運ぶ練習を行います。最初はゆっくりと行い、徐々にスピードを上げていきます。

これらのトレーニングを継続的に行うことで、手の機能回復を促し、手指を使った食事がスムーズにできるようになることが期待されます。

ただし、リハビリテーションにおいては、個人の状態に合わせた適切なトレーニングを行うことが重要です。

医師やリハビリテーション士の指導を受けながら、安全かつ効果的なトレーニングを行うようにしましょう。