お問い合わせ TEL

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

ブログ

【脳梗塞リハビリ】〜脳腫瘍とリハビリテーションについて〜

2023/04/14

【脳梗塞リハビリ】〜脳腫瘍とリハビリテーションについて〜

 

 

 

 

 

【脳腫瘍とは?】

脳腫瘍とは、脳内にできた異常な腫瘍(しゅよう)のことを指します。

脳腫瘍は、正常な細胞が異常に増殖して、腫れた塊を形成する疾患です。

脳腫瘍は悪性(がん)である場合もありますが、良性(りょうせい)である場合もあります。

脳腫瘍は、頭痛やめまい、吐き気、視力障害などの症状を引き起こすことがあります。

治療法としては、手術、放射線治療、化学療法などがありますが、治療法は腫瘍の種類、大きさ、場所、患者の年齢、健康状態などによって異なります。

脳腫瘍は、早期発見、早期治療が重要であるため、定期的な健康診断が必要です。

 

【脳腫瘍の原因は?】

脳腫瘍の原因はまだ完全には解明されていませんが、以下のような要因が関与する可能性があります。

 

1.遺伝的要因

一部の脳腫瘍は遺伝的な変異によって引き起こされることがあります。

 

2.環境的要因

放射線や化学物質など、環境からの影響が原因となることがあります。特に、幼少期に放射線を浴びた場合はリスクが高くなることが知られています。

 

3.免疫系の異常

免疫系の異常が脳腫瘍の発症に関与することがあります。

 

4.年齢

高齢者になるほど、脳腫瘍の発症リスクが高くなります。

 

5.生活習慣

喫煙や過剰なアルコール摂取など、不健康な生活習慣が脳腫瘍の発症に影響することがあるとされています。

以上のような要因が複合的に関与することが考えられますが、脳腫瘍の正確な原因はまだ解明されていないため、予防策については限定的です。

しかし、健康的な生活習慣の維持や、放射線被曝の回避など、健康に配慮することは重要です。

 

【脳腫瘍の予防検査】

脳腫瘍の早期発見や予防検査には、以下のような方法があります。

 

1.健康診断

一般的な健康診断でも、医師が頭部を診察することで、脳腫瘍の有無を調べることができます。

頭痛やめまい、視力障害などの症状がある場合は、MRIやCTなどの検査を受けることがあります。

 

2.MRIやCT検査

MRIやCT検査は、脳の内部の様子を詳しく調べることができます。

これらの検査は、脳腫瘍の有無を確認するために用いられます。

 

3.PET検査

PET検査は、脳の内部の代謝活動を測定することができます。

脳腫瘍によっては代謝活動が高まるため、この検査で腫瘍を発見することができます。

 

4.脳波検査

脳波検査は、脳の活動を測定することができます。

脳腫瘍によっては、脳の電気信号が異常になることがあります。

 

5.血液検査

脳腫瘍によっては、血中のマーカーが異常になることがあります。

血液検査でマーカーの異常を発見することができれば、脳腫瘍の有無を調べる手がかりになります。

ただし、健康な人でも脳腫瘍が発生する可能性があるため、定期的な健康診断を受けることが重要です。

また、症状がある場合は、早めに医師に相談することが大切です。

 

【脳腫瘍の初期症状は?】

脳腫瘍の初期症状は、病気の種類や位置によって異なりますが、以下のような症状が現れることがあります。

1.頭痛

脳腫瘍によっては、頭痛が起こることがあります。

特に朝起きた時や、しゃがんだり立ち上がった時に痛みが強くなることがあります。

 

2.吐き気や嘔吐

脳腫瘍が圧迫することで、吐き気や嘔吐が起こることがあります。

 

3.集中力や記憶力の低下

脳腫瘍が前頭葉や側頭葉にある場合、集中力や記憶力が低下することがあります。

 

4.感覚の異常

脳腫瘍が感覚を制御する部位にある場合、手足のしびれや痺れ、視力の低下などの感覚の異常が起こることがあります。

 

5.話し言葉の障害

脳腫瘍が言語機能を制御する部位にある場合、話し言葉の障害が起こることがあります。

これらの症状が現れた場合は、早めに医師に相談することが大切です。

ただし、これらの症状が必ずしも脳腫瘍を示すわけではなく、他の病気やストレスなどでも現れることがあるため、自己判断せずに医師に相談することが重要です。

 

【脳腫瘍の治療法は?】

脳腫瘍の治療法は、腫瘍の種類や大きさ、位置、患者の年齢や健康状態などによって異なります。

以下は一般的な治療法です。

 

1.手術

脳腫瘍の種類や大きさ、位置によっては手術が行われることがあります。

手術によって腫瘍を切除することで、腫瘍を除去することができます。

 

2.放射線療法

手術で腫瘍を切除できない場合や、再発した場合には、放射線療法が行われることがあります。

放射線によって腫瘍細胞を破壊することができます。

 

3.化学療法

放射線療法や手術に加え、化学療法が行われることもあります。

薬剤を使って腫瘍細胞を破壊することができます。

 

4.対症療法

脳腫瘍によって引き起こされる症状を和らげるための治療法です。

頭痛や吐き気などの症状に対して、薬剤や緩和ケアなどが行われます。

治療法は、脳腫瘍の種類や進行度合いによって異なります。

医師と患者が共に治療法を選び、治療計画を立てることが大切です。

 

【脳腫瘍の好発部位は?】

脳腫瘍の好発部位は、脳のどの部分にできるかによって異なりますが、以下は一般的な傾向です。

 

1.頭蓋底部

脳幹や視床下部など、頭蓋底部にできる腫瘍は、頭蓋底に圧迫をかけて、吐き気や嘔吐、歩行障害などの症状を引き起こすことがあります。

 

2.大脳半球

大脳半球にできる腫瘍は、感覚・運動異常、失語症、意識障害などの症状を引き起こすことがあります。

 

3.小脳

小脳にできる腫瘍は、手足の震え、歩行不安定、吐き気・嘔吐などの症状を引き起こすことがあります。

 

4.視神経路

視神経路にできる腫瘍は、視力障害や眼球運動異常、視野欠損などの症状を引き起こすことがあります。

脳腫瘍は、患者の年齢、性別、生活環境などによっても発症の傾向が異なるため、一概にどの部位が好発部位かということは言えません。

しかし、一般的には上記のような傾向があるとされています。

 

【脳腫瘍の性差や好発年齢】

脳腫瘍は、性差や好発年齢によってその傾向が異なります。

性差については、女性に多い脳腫瘍と男性に多い脳腫瘍があります。

女性に多い脳腫瘍としては、脳膜腫や脳下垂体腫瘍、乳頭腫などがあります。

男性に多い脳腫瘍としては、神経膠芽腫や脳幹部腫瘍、傍腫瘍などがあります。

好発年齢については、脳腫瘍はあらゆる年齢層で発症する可能性がありますが、一般的には50歳代以降に多く見られます。

しかし、子供の場合は小児脳腫瘍と呼ばれる独自の疾患があり、好発年齢は2歳から15歳までとされています。

小児脳腫瘍には、脳幹腫瘍、小脳型腫瘍、後頭葉型腫瘍などがあります。

ただし、脳腫瘍の発生には明確な原因が分かっていないため、年齢や性差によって必ずしもその傾向があるわけではありません。

 

【脳腫瘍のリハビリテーションについて】

脳腫瘍のリハビリテーションは、脳腫瘍の治療後に患者が日常生活に復帰するためのサポートや、身体機能や認知機能の回復を促すためのプログラムです。

リハビリテーションの内容は、患者の状態や症状に合わせて個別に設定されますが、以下に代表的なリハビリテーションの方法をいくつか紹介します。

 

1.理学療法

身体の機能回復を促すためのリハビリテーションの一つで、運動療法や筋力トレーニング、姿勢調整などが行われます。

具体的には、歩行訓練やバランストレーニング、筋力トレーニングなどが挙げられます。

 

2.言語療法

言語障害の改善を促すためのリハビリテーションの一つで、発声訓練や言葉の理解訓練、コミュニケーション訓練などが行われます。

 

3.認知療法

認知機能の改善を促すためのリハビリテーションの一つで、記憶力や注意力などを鍛えるトレーニングが行われます。

 

4.職業療法

日常生活で必要な活動や仕事に必要な能力を回復させるためのリハビリテーションの一つで、家事や料理、洗濯、掃除などの訓練が行われます。

 

5.心理療法

精神的なストレスを軽減し、社会復帰を促すためのリハビリテーションの一つで、認知行動療法やリラクゼーション法、ストレスマネジメントなどが行われます。

脳腫瘍のリハビリテーションは、患者の状態や症状に応じた個別のプログラムが必要であり、専門家の指導の下で実施する必要があります。