お問い合わせ TEL

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

ブログ

【脳梗塞リハビリ】〜脳幹梗塞のリハビリテーション編〜

2023/04/06

【脳梗塞リハビリ】〜脳幹梗塞のリハビリテーション編〜

 

 

 

 

 

 

 

今回は脳幹梗塞のリハビリテーションについて!脳幹は文字の通り「幹」!人間の生命活動を司る場所となります。

ここに障害が起きてしまうとどのような症状が出るのでしょうか?またどのようなリハビリテーションを提供していくかご紹介します。

 

【脳幹とは?】

脳幹は、脳の中心部に位置する部分で、呼吸、循環、消化、嚥下などの自律神経機能や、眼球の運動、聴覚、視覚、嗅覚などの感覚情報の処理、または睡眠や覚醒などの生命維持に必要な機能を担っています。

脳幹は、大脳、小脳とともに脳の三大部位の一つとされ、脊髄と頭蓋内の脳の接続点にあたります。

脳幹の損傷や障害は、生命維持に必要な機能に支障をきたすことがあり、非常に危険な状態となります。

 

【脳幹の分類】

脳幹は、その構造的な特徴に基づいて、以下の3つに分類されます。

1.中脳(ちゅうのう)

脳幹の上部に位置し、視床下部と大脳との接続を担当しています。視覚、聴覚などの感覚情報の処理や、目の動き、瞳孔の収縮、筋肉の調節などを行っています。

 

2.橋(きょう)

中脳と延髄の間に位置する部分で、脳神経の一部が交差する場所です。

呼吸、循環、消化などの自律神経機能を調節するほか、嚥下、声帯の制御、顔面の感覚や運動などを担当しています。

 

3.延髄(えんずい)

脳幹の最下部に位置し、脊髄との接続を担当しています。

呼吸、循環、消化などの自律神経機能のほか、嚥下、声帯の制御、嘔吐反射、眠りと覚醒などの調節を行っています。

また、延髄は、重要な神経核が多数存在するため、身体のあらゆる部位とつながっており、身体全体の調節に欠かせない役割を果たしています。

 

【脳幹の役割】

脳幹は、生命維持に必要な多くの機能を担う、重要な役割を持っています。

以下に、脳幹が担う主な役割を示します。

1.自律神経機能の調節

脳幹は、呼吸、循環、消化、排泄などの自律神経機能を調節する役割を担っています。

自律神経は、体内の機能を自動的に調節するための神経で、脳幹はこの神経系の中枢として機能しています。

 

2.感覚情報の処理

脳幹には、聴覚、視覚、嗅覚などの感覚情報を処理する神経核が存在しています。

これらの神経核は、脳の上位部位にある視床や大脳皮質と連携して、感覚情報の解析や処理を行います。

 

3.運動の制御

脳幹には、目の運動や嚥下、声帯の制御などを担当する神経核が存在しています。

これらの神経核は、筋肉の動きを制御するための信号を発信し、適切な動きを調節しています。

 

4.睡眠と覚醒の調節

脳幹には、睡眠と覚醒の調節に関わる神経核が存在しています。

これらの神経核は、体内時計や外部の刺激などに応じて、眠りや覚醒のサイクルを調節します。

脳幹は、脳の中でも最も基本的な部位であり、身体のあらゆる機能に欠かせない役割を果たしています。

 

【脳卒中における脳幹梗塞と脳幹出血の割合は】

脳卒中における脳幹梗塞と脳幹出血の割合は、地域や年代、患者の病歴などによって異なりますが、一般的には以下のような傾向があります。

脳卒中のうち、約10%が脳幹梗塞であり、脳卒中のうちの約5%が脳幹出血とされています。つまり、脳卒中のうち約15%が脳幹に関する病態であるとされています。

ただし、脳幹は身体の多くの機能を制御する重要な部位であるため、脳幹梗塞や脳幹出血が発生すると、身体機能の障害が生じる可能性が高いことから、非常に重篤な疾患であると言えます。

 

【脳幹梗塞の生存率は】

脳幹梗塞の生存率は、発症した症状の重症度や治療の遅れなど、多くの要因に影響を受けます。一般的には、脳幹梗塞は非常に重症で、生存率が低いとされています。

脳幹梗塞の生存率に関する研究によって得られたデータでは、発症後1か月の生存率が約30%程度、3か月の生存率が約20%程度と報告されています。

また、重症度に応じて生存率に差があることが示されており、症状が軽度の場合は生存率が高く、症状が重度の場合は生存率が低下する傾向があるとされています。

ただし、治療が早期に行われた場合や、症状が軽度であった場合など、個々の症例によっては生存率が改善する可能性があります。

したがって、脳幹梗塞の早期発見と適切な治療が重要であり、脳卒中の症状が現れた場合は速やかに医療機関を受診することが必要です。

 

【脳幹梗塞の主症状】

脳幹梗塞の主症状は、脳幹が制御する多くの機能に影響を与えるため、様々な症状が現れることがあります。以下は、代表的な症状の一部です。

1.意識障害

昏睡状態や深度のある意識障害が生じることがあります。

 

2.呼吸障害

吸気または呼気に問題が生じることがあります。

 

3.視覚障害

両眼または片眼の視力低下、視野欠損、二重視などが生じることがあります。

 

4.眼球運動障害

眼球の上下左右の動きに問題が生じ、眼振や斜視が生じることがあります。

 

5.嚥下障害

食事や水分の摂取時に嚥下困難が生じることがあります。

 

6.顔面・四肢麻痺

片側の顔面や四肢に麻痺が生じることがあります。

 

7.筋力低下

身体の一部または全身の筋力が低下することがあります。

これらの症状が現れた場合は、速やかに医療機関を受診し、適切な治療を受けることが必要です。

 

【脳幹梗塞の後遺症は】

脳幹梗塞の後遺症は、脳幹が制御する機能に影響を与えるため、非常に重篤なものが多いです。以下は、代表的な後遺症の一部です。

1.麻痺や失調

顔面、口唇、舌、手足などの麻痺や、歩行や姿勢の失調などが生じることがあります。

 

2.聴覚障害

片側の聴力が低下することがあります。

 

3.視覚障害

両眼または片眼の視力低下、視野欠損、二重視などが生じることがあります。

 

4.嚥下障害

食事や水分の摂取時に嚥下困難が生じることがあります。

 

5.言語障害

話すことができなくなる、言葉を理解できなくなるなどの障害が生じることがあります。

 

6.呼吸障害

呼吸が不安定になることがあります。

 

7.意識障害

意識レベルが低下することがあります。

これらの後遺症は、個人差があり、症状の程度や治療の遅れによって異なります。

治療やリハビリテーションにより、症状の改善が見込める場合もありますが、全身的な障害が多く、完全に治癒することは難しい場合もあります。

したがって、脳卒中の発症を予防するためには、生活習慣の改善や定期的な健康診断などが重要です。

 

【脳幹梗塞の予後は】

脳幹梗塞の予後は、発症した症状の程度や治療の遅れによって異なります。

脳幹は、身体の自律神経や意識、呼吸、嚥下などを制御する重要な領域であるため、脳幹梗塞の後遺症は非常に深刻なものが多く、完全な回復が困難な場合が多いです。

しかし、早期に適切な治療を行い、リハビリテーションを行うことで、症状の改善が見込める場合があります。

また、適切なリハビリテーションを継続することで、身体機能の改善や日常生活の回復が期待できます。

ただし、重篤な後遺症が残る場合もあり、生活面での制限が必要になることがあります。

そのため、脳卒中の発症を予防するためには、生活習慣の改善や定期的な健康診断などが重要です。

 

【脳幹梗塞のリハビリテーション】

脳幹梗塞のリハビリテーションは、個々の患者に合わせたプログラムを組むことが重要です。以下に、一般的な脳幹梗塞のリハビリテーションの例をいくつか挙げます。

1.物理療法

麻痺や失調の改善のために、筋力トレーニング、関節可動域訓練、バランス訓練、歩行訓練などを行います。

 

2.言語療法

言語障害の改善のために、発語練習、言語理解訓練、文章作成などを行います。

 

3.嚥下療法

嚥下障害の改善のために、食事の調整や嚥下訓練、飲み物の飲み方の工夫などを行います。

4.視覚療法

視覚障害の改善のために、視覚訓練、色覚訓練、視野訓練などを行います。

 

5.呼吸リハビリテーション

呼吸障害の改善のために、呼吸器具の使用、呼吸筋トレーニング、咳込みの訓練などを行います。

 

6.心理療法

脳卒中によって引き起こされるストレスや不安などの心理的問題に対して、認知行動療法やカウンセリングなどを行います。

以上のようなリハビリテーションを継続的に行うことで、身体機能や日常生活能力の改善が期待できます。

しかし、個人差があり、治療やリハビリテーションによっても全ての患者さんが完全な回復をするわけではありません。

そのため、リハビリテーションを継続するとともに、生活習慣の改善や定期的な健康診断などを行い、再発を防止することが大切です。

 

【脳幹梗塞とバランス】

脳幹梗塞は、脳幹という重要な部位に障害が起こるため、バランス障害を引き起こすことがあります。

脳幹は、自律神経や呼吸、心拍数の調節など、体の基本的な機能を制御する役割を持っています。

また、バランスの調節にも重要な役割を果たしています。

脳幹梗塞によるバランス障害は、片麻痺や失調、眼振、めまいなどの症状が現れることがあります。

これらの症状によって、立ち上がることや歩くことが困難になる場合があります。

さらに、バランス障害があると転倒のリスクが高まり、身体に大きな負担をかけることになります。

バランス障害に対しては、物理療法やバランス訓練などのリハビリテーションが行われます。

具体的には、片麻痺の改善や筋力トレーニング、姿勢の修正、歩行訓練、バランスボールやバランスマットを使った訓練などがあります。

リハビリテーションによって、バランス障害が改善されることで、日常生活においても安心して移動することができるようになります。

 

【脳幹梗塞と失調症状】

脳幹梗塞は、脳幹という重要な部位に障害が起こるため、失調症状を引き起こすことがあります。

失調とは、運動機能に障害が生じ、手足の動きがコントロールできなくなる症状のことです。

脳幹は、体の基本的な機能を制御するため、運動機能にも重要な役割を果たしています。

脳幹梗塞によって脳幹が障害されると、失調症状が現れることがあります。

具体的には、片麻痺、手足の不自由、歩行障害、姿勢の不安定、手の震え、筋肉のこわばりなどが挙げられます。

失調症状に対するリハビリテーションには、物理療法や運動療法が行われます。

具体的には、筋力トレーニング、姿勢の修正、歩行訓練、手足の動きを改善する訓練、バランスボールやバランスマットを使った訓練などがあります。

これらのリハビリテーションによって、失調症状が改善され、患者さんの生活の質が向上することが期待されます。