お問い合わせ TEL

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

ブログ

【脳梗塞リハビリ】〜小脳障害に対するリハビリテーション編〜

2023/04/01

【脳梗塞リハビリ】〜小脳障害に対するリハビリテーション編〜

今回のテーマは小脳にフォーカスしてまいります。小脳?あまり聞きなれない方もいらっしゃると思います。

小脳の梗塞や出血は全体の割合でいうと比較的少なめですが、臨床では割と遭遇する印象です。

小脳とは?からバランスや失調症状まで、小脳障害に対するリハビリテーションについてご紹介します。

 

【小脳とは?】

小脳は、脳の一部で、後頭葉下面に位置し、脳幹とつながっています。

大脳皮質の運動野からの情報を受け取り、運動の正確さや協調性、バランスなどを調整する役割を持っています。

また、小脳は脳内の状態を監視し、異常があった場合には身体の制御を正常に戻すための補正を行います。

小脳が障害を受けると、運動の正確性やバランス感覚の調整ができなくなり、手足の震えや不随意運動、歩行困難などの症状が現れます。

また、小脳は言語や思考とは直接関係がないため、小脳障害による言語障害や認知障害はあまり見られません。

小脳症候群や小脳性運動失調症などの疾患があり、それらは小脳に障害があることによって引き起こされる病気です。

 

【小脳の役割は?】

小脳には以下のような役割があります。

1.運動調整

小脳は大脳皮質からの情報を受け取り、運動の正確さや協調性、バランスなどを調整します。特に、微細な筋肉の動きや、複雑な動作の制御に重要な役割を果たしています。

 

2.姿勢制御:

小脳は身体の姿勢制御にも関与しています。身体の姿勢が変化した際に、小脳は情報を処理し、適切な筋肉の収縮・弛緩を調整することで、姿勢を維持します。

 

3.感覚処理:

小脳は身体の感覚を処理することで、身体の動きを正確に調整するための情報を得ることができます。例えば、小脳は手先の位置や触覚、痛覚などの情報を処理し、手先の正確な動きを制御することができます。

 

4.認知処理:

小脳は、情報の処理や認知機能にも関与しています。例えば、小脳は注意や意識、情報の保存や呼び出しなどの認知的機能を担います。

以上のように、小脳は身体の運動や姿勢制御、感覚処理、認知処理に重要な役割を果たしています。

 

【バランスって何だろう?】

「バランス能力」とは、身体のバランスを制御する能力のことを指します。

人が直立して立っている状態や、歩行や運動をする際には、バランス能力が必要となります。

バランス能力は、脳や内耳、筋肉、関節などが協調して機能することで維持されます。

これらの要素が適切に連携して働くことで、身体が安定している状態を維持することができます。

一方、バランス能力が低下すると、めまいやふらつき、立ちくらみ、歩行障害などの症状が現れることがあります。

バランス能力を向上させるためには、バランスの良い運動を継続的に行うことが重要です。

例えば、ウォーキングやジョギング、ヨガ、ピラティス、体幹トレーニングなどが有効です。また、バランスボールやトランポリン、バランスディスクなどの道具を使ったトレーニングも効果的です。

ただし、バランスの良い運動は、急激な動きや負荷のかかる動きを行うと危険な場合があるため、安全に行うように注意が必要です。

 

【静的バランスと動的バランス】

「静的バランス」とは、身体が静止している状態でのバランスのことを指します。

例えば、一本足立ちや両足でのバランスを保つなどが挙げられます。

静的バランス能力が低下すると、立ちくらみやふらつきなどの症状が現れることがあります。

一方、「動的バランス」とは、身体が動いている状態でのバランスのことを指します。

例えば、歩行や走行、スポーツなどが挙げられます。

動的バランス能力が低下すると、歩行や走行中につまづいたり、転倒したりすることがあります。

静的バランスと動的バランスは、それぞれ独立した能力として捉えることができます。

しかし、身体のバランスを制御するためには、静的バランス能力と動的バランス能力が連携して働くことが必要です。

バランスを改善するためには、静的バランスと動的バランスの両方をトレーニングすることが重要です。

 

【静的バランスをきたえるためには?】

静的バランスを鍛えるためには、以下のようなトレーニングが効果的です。

1.一本足立ち

片方の足を前に出して立ち、反対側の足を持ち上げて一定時間バランスを保ちます。次に、反対側の足を前に出して同様のトレーニングを繰り返します。

 

2.踵立ち

両足を揃えて踵立ちの状態になり、数秒間バランスを保ちます。その後、つま先立ちになって同様のトレーニングを繰り返します。

 

3.目を閉じるトレーニング

両足を揃えて立ち、目を閉じた状態で数秒間バランスを保ちます。視覚情報を使えなくなることで、よりバランス感覚が鍛えられます。

これらのトレーニングを毎日数分間繰り返すことで、静的バランス能力を向上させることができます。

ただし、急激な負荷をかけすぎるとむしろバランスを崩す恐れがあるため、無理をせずに自分に合った負荷で行うようにしましょう。

また、トレーニングの前後に適度なストレッチやウォーミングアップを行うことも重要です。

 

【動的バランスを鍛えるためには?】

動的バランスを鍛えるためには、以下のようなトレーニングが効果的です。

1.ウォーキング

普段から歩くことで、体のバランス感覚が鍛えられます。また、歩くときに片足で立つ時間を長くすることで、より効果的なトレーニングになります。

 

2.スクワット

両足を肩幅に開いて立ち、膝を曲げながらしゃがみます。このとき、体重を一方の足に乗せた状態でスクワットを行うことで、動的バランスを鍛えることができます。

 

3.ランジ

片足を前に出して、膝を曲げながら身体を下げます。このとき、後ろ足を踏ん張ってバランスを保ちます。次に、反対側の足で同様のトレーニングを繰り返します。

 

4.ボール運動

ボールを使って、体を動かすトレーニングも効果的です。例えば、ボールを投げたり受けたりしながら、体を動かすトレーニングを行うことで、動的バランスを鍛えることができます。

これらのトレーニングを毎日数分間繰り返すことで、動的バランス能力を向上させることができます。

ただし、急激な負荷をかけすぎるとむしろバランスを崩す恐れがあるため、無理をせずに自分に合った負荷で行うようにしましょう。

また、トレーニングの前後に適度なストレッチやウォーミングアップを行うことも重要です。

 

【小脳が障害されるとどのような症状が出るか?】

小脳が障害されると、以下のような症状が現れることがあります。

 

1.運動障害

小脳が障害されると、手足の震えや不随意運動、筋力低下、反射の低下などの症状が現れます。

また、小脳が制御する身体の動作において、動きの正確さや協調性、バランス感覚の調整ができなくなり、歩行困難や手の震え、言葉の発話の乱れなどが現れることがあります。

 

2.認知障害

小脳は認知処理にも関与しています。小脳の障害により、注意力や意識、記憶力、判断力、思考力などの認知機能が低下することがあります。

 

3.視覚障害

小脳が障害されると、視覚に関する障害が現れることがあります。例えば、二重視や視界の歪み、視力の低下などが現れます。

 

4.聴覚障害

小脳の障害により、聴覚に関する障害が現れることがあります。例えば、聞き取りにくさや耳鳴り、聴力の低下などが現れます。

 

5.言語障害

小脳は言語とは直接関係がないため、小脳障害による言語障害はあまり見られません。

ただし、小脳障害により、言葉の発話の乱れや声のトーンや抑揚の変化、音声言語の速度の低下などが現れることがあります。

以上のように、小脳が障害されると様々な症状が現れるため、早期に治療を受けることが重要です。

 

【小脳障害に対するリハビリテーション】

小脳梗塞や小脳出血のリハビリテーションは、患者さんの症状に合わせて、個別に計画されます。以下に一般的なリハビリテーションの方法をいくつか紹介します。

 

1.運動療法

小脳の障害により、手足の動きが制御しにくくなります。リハビリテーションでは、筋力トレーニングやバランス訓練などの運動療法を行い、手足の動きを改善することを目指します。

 

2.認知療法

小脳障害により、認知機能が低下することがあります。リハビリテーションでは、記憶力のトレーニング、言語能力の向上、注意力や集中力の向上など、認知機能の回復を目指します。

 

3.日常生活訓練

小脳障害により、日常生活に必要な動作や課題に苦労することがあります。リハビリテーションでは、日常生活に必要な動作や課題について、トレーニングを行います。例えば、食事や着替え、入浴など、日常生活に必要な動作についてのトレーニングを行います。

 

4.集団リハビリテーション

小脳梗塞や小脳出血のリハビリテーションでは、集団リハビリテーションも行われます。集団リハビリテーションでは、同じような症状を持つ患者さんたちが集まり、情報交換や励まし合いを行いながら、リハビリテーションに取り組むことができます。

リハビリテーションは、患者さんの症状や状態に応じて、個別に計画されます。

リハビリテーションの目標は、患者さんが日常生活をより自立的に行うことができるようにすることです。

 

【体幹失調のリハビリテーションは?】

体幹失調は、腰や背中の筋肉、そして脳や神経の損傷などによって引き起こされることがあります。

体幹失調のリハビリテーションには、以下のような方法があります。

1.転倒予防トレーニング

体幹の筋肉を強化し、バランス感覚を養うことで、転倒を予防するトレーニングがあります。例えば、単脚立ちや片足での歩行などのバランス感覚を養うトレーニングが効果的です。

 

2.筋力トレーニング

体幹の筋肉を鍛えることで、バランス感覚を改善することができます。腰周りの筋肉、背中の筋肉、腹筋などの筋肉を鍛えるトレーニングが効果的です。

 

3.牽引療法

牽引療法は、腰や背中の筋肉を伸ばし、筋肉の緊張をほぐすために行われます。これによって、筋肉や神経の損傷を修復し、バランス感覚を改善することができます。

 

4.姿勢トレーニング

正しい姿勢を維持することで、体幹の筋肉を効果的に鍛えることができます。例えば、背筋を伸ばして座る、正しい姿勢で立つなどのトレーニングが効果的です。

これらのトレーニングを行うことで、体幹失調の改善につながることがあります。

ただし、自己判断でトレーニングを行うのではなく、リハビリテーション専門家の指導を受けながら、適切なトレーニングを行うことが重要です。