お問い合わせ TEL

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

ブログ

【脳梗塞リハビリ 湯治】〜湯治の歴史から身体への効果・温泉ランキングをご紹介〜

2023/03/03

【脳梗塞リハビリ 湯治】〜湯治の歴史から効果・温泉ランキングまでご紹介〜

日本人とは切っても切り離せないのが温泉。そんな温泉天国の日本で古くから行われたきた湯治。今回は湯治の歴史から身体への効果効能、温泉ランキングまでご紹介します。

 

湯治とは

湯治(とうじ)は、温泉などの自然の温泉水を利用した健康法であり、特に日本において古くから親しまれてきました。湯治には、身体を温めることで血行を促進し、代謝を高める効果があるとされ、様々な病気や健康維持に役立つとされています。一般的な湯治の方法としては、一定期間、温泉地に滞在し、毎日温泉浴を繰り返すことが挙げられます。また、温泉地では、健康食品や漢方薬なども販売されており、湯治をサポートするアイテムも多数存在します。最近では、健康維持やリラクゼーションなどの目的で、観光客が日帰りで温泉を楽しむことも一般的になっています。

 

湯治の歴史

湯治の歴史は、古代に遡ることができます。日本の最古の書物『古事記』や『日本書紀』にも、温泉の利用についての記述があります。また、平安時代には、貴族や僧侶たちが湯治によって健康を維持していたことが知られています。江戸時代に入ると、湯治が一般庶民の間にも広がり、温泉地には多くの旅館や宿が建てられるようになりました。また、湯治は病気の治療にも利用され、江戸時代末期には、療養目的で温泉地に滞在する患者のための「温泉病院」も設立されました。明治時代に入ると、西洋医学の影響が強まり、一時期は湯治の需要が低下しました。しかし、昭和時代に入ると、健康志向やリラクゼーションの需要が高まり、湯治が再び注目されるようになりました。現代では、湯治は健康維持やストレス解消、観光などの目的で多くの人々に利用されています。

 

脳梗塞リハビリと湯治

脳梗塞のリハビリには、様々な方法がありますが、湯治もその一つとして利用されることがあります。湯治による脳梗塞リハビリの効果としては、以下のようなものが挙げられます。

1.血行促進効果

温泉のお湯に浸かることで、身体が温まり、血行が促進されます。これにより、脳梗塞によって影響を受けた部位の血流が改善され、回復が促進されると考えられています。

2.緩和効果

湯治により、身体がリラックスし、緊張が緩和されます。これにより、脳梗塞による後遺症や、リハビリによるストレスが軽減され、回復が促進されると考えられています。

3.運動療法

湯治の中には、ウォーキングやストレッチなどの軽い運動が取り入れられることがあります。これにより、脳梗塞によって影響を受けた部位の機能回復を促すことができます。

ただし、湯治による脳梗塞リハビリは、医師や専門家の指導のもとで行う必要があります。また、脳梗塞の症状によっては、湯治が適さない場合もあります。事前に医師と相談し、適切なリハビリ方法を選択することが大切です。

 

日本の泉質の種類と効果

日本には、多くの温泉地があり、それぞれ異なる泉質を持っています。以下に、日本の主な泉質とその効果を紹介します。

1.単純泉

ナトリウムイオンや塩化物イオンが豊富な泉質で、保湿効果が高く、肌荒れや湿疹、皮膚炎などの治療に適しています。

2.硫黄泉

硫黄化合物が豊富な泉質で、傷の治癒や疲労回復に効果的です。また、リウマチや関節炎、肝臓病などの治療にも利用されます。

3.酸性泉

pHが低い泉質で、肌の古い角質を除去し、美肌効果があるとされています。また、神経痛やリウマチなどの痛みに対しても効果があるとされています。

4.炭酸泉

炭酸ガスが豊富な泉質で、血行促進効果があり、肩こりや冷え性、疲労回復などに効果があります。

5.放射能泉

放射能を含む泉質で、リウマチ、神経痛、痔、不妊症などの治療に効果があるとされています。

6.食塩泉

ナトリウム塩化物が豊富な泉質で、肌の保湿効果が高く、疲労回復や冷え性改善、リウマチ、高血圧などに効果があるとされています。

以上のように、日本の温泉には、泉質によって様々な効果があります。ただし、泉質が自分に合わない場合や、健康状態によっては、入浴によって悪化する場合もありますので、医師に相談した上で入浴することをおすすめします。

 

日本の湯治場ランキング

日本には多くの湯治場がありますが、ランキングについては様々な評価軸があります。以下に、いくつかのランキングを紹介します。

  1. JTBの「日本の温泉100選」

毎年、JTBが選ぶ「日本の温泉100選」には、湯治に適した温泉地が多数選ばれています。2022年の選出結果は以下の通りです。

1位:箱根温泉(神奈川県) 2位:白川温泉(長野県) 3位:道後温泉(愛媛県) 4位:草津温泉(群馬県)5位:有馬温泉(兵庫県) 6位:美人の湯・秋保温泉(宮城県) 7位:下呂温泉(岐阜県) 8位:伊東温泉(静岡県) 9位:熱海温泉(静岡県) 10位:黒川温泉(熊本県)

  1. Tripadvisorの「日本の人気温泉ランキング」

Tripadvisorの「日本の人気温泉ランキング」では、ユーザーの口コミから選ばれた人気の高い温泉地がランクインしています。2022年の選出結果は以下の通りです。

1位:道後温泉(愛媛県) 2位:箱根温泉(神奈川県) 3位:草津温泉(群馬県) 4位:白川温泉(長野県)5位:有馬温泉(兵庫県) 6位:下呂温泉(岐阜県) 7位:伊東温泉(静岡県) 8位:熱海温泉(静岡県) 9位:美人の湯・秋保温泉(宮城県) 10位:別府温泉(大分県)

 

湯治の期間

湯治の期間は個人差がありますが、一般的には1週間以上、2週間程度が推奨されています。また、病気や症状によっては、長期間の湯治が必要な場合もあります。一般的には、湯治初日から数日間は身体が慣れるために軽い運動や食事制限があることが多く、その後は毎日温泉浴やマッサージ、運動療法などのプログラムが組まれます。湯治中はアルコールやタバコの摂取を控えたり、規則正しい生活を送ることが推奨されます。湯治の期間は個人の体調や目的、施設のプログラムなどによって異なりますので、施設によっては短期間のプランや、長期滞在のプランも用意されている場合があります。