お問い合わせ TEL

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

ブログ

【脳梗塞リハビリ 自宅】〜自宅で出来る運動から、住宅改修について〜

2023/02/26

【脳梗塞 リハビリ 自宅】〜自宅で出来る運動から住宅改修まで〜

 

脳梗塞のリハビリテーションは、患者さんが自宅で行うことも可能ですが、その前に、専門家の指導のもと、病院やリハビリテーションセンターで適切なリハビリプログラムを受けることが必要です。リハビリテーションの目的は、患者さんが脳梗塞の後遺症による身体機能の障害を改善し、日常生活を取り戻すことです。

 

【脳梗塞 リハビリ 自宅】自宅でのリハビリは難しい?

自宅でのリハビリテーションは、病院やリハビリセンターでのリハビリテーションに比べ、自己管理が求められるため、家族や介護者の支援が必要です。また、医師や理学療法士、作業療法士などの専門家との定期的なコミュニケーションが必要となります。自宅でのリハビリテーションの具体的な方法としては、理学療法や作業療法で身体機能の改善を図る運動やトレーニングを行ったり、日常生活動作の練習をすることが挙げられます。また、言語療法士による言語リハビリテーションや、心理療法による精神的なサポートも必要となる場合があります。

 

 

 

【脳梗塞 リハビリ 自宅】1.自宅でできる運動について~

 

脳梗塞のリハビリテーションにおいて、自宅での運動は非常に重要です。適切な運動によって、身体機能の回復を促進することができます。

 

ただし、脳梗塞の後遺症によっては、運動が難しい場合もあります。そのため、専門家の指導のもと、適切な運動プログラムを作成することが重要です。

 

運動プログラムには、以下のようなものがあります。

 

・歩行トレーニング

歩行が困難な場合は、歩行器や杖を使用しながら徐々に歩行距離を伸ばしていくトレーニングを行います。

 

・バランストレーニング

脳梗塞の後遺症によっては、バランス感覚が低下していることがあります。そのため、バランスボールや平衡板を使ったトレーニングを行い、バランス感覚を向上させます。

 

・上肢トレーニング

脳梗塞の後遺症によっては、手指の動きが鈍くなっている場合があります。そのため、手首や肘、肩などを動かすトレーニングを行い、上肢の機能を回復させます。

 

・下肢トレーニング

脳梗塞の後遺症によっては、足首や膝、大腿部の筋力低下や動きの制限が生じることがあります。そのため、足首や膝、大腿部などを動かすトレーニングを行い、下肢の機能を回復させます。

 

自宅での運動には、毎日継続することが重要です。また、自己判断で運動を行わず、医師や理学療法士、作業療法士などの専門家と相談しながら、適切な運動を行うようにしましょう。

 

 

 

 

 

【脳梗塞 リハビリ 自宅】2.バリアフリーについて

 

脳梗塞のリハビリテーションにおいて、バリアフリー環境の整備は非常に重要です。脳梗塞の後遺症によっては、身体機能の低下や障害が生じることがあります。そのため、バリアフリー環境を整備することで、リハビリテーションがスムーズに進められるようになります。

 

バリアフリー環境を整備するには、以下のような取り組みが必要です。

 

・建物内の段差や障害物の除去

車いすや歩行補助具を使用する場合、建物内に段差や障害物があると移動が困難になることがあります。そのため、建物内に段差がある場合は、スロープやエレベーターを設置し、障害物がある場合は、移動しやすいように除去する必要があります。

 

・バスルームの改修

脳梗塞の後遺症によっては、入浴が困難な場合があります。そのため、バスルームの改修を行い、車いすでも入浴ができるようにすることが必要です。具体的には、手すりの設置や浴槽の代わりにシャワーチェアを設置するなどの対策があります。

 

・手すりの設置

脳梗塞の後遺症によっては、手すりが必要な場合があります。手すりを設置することで、転倒を防止し、安全な移動が可能になります。

 

・車いすや歩行補助具の準備

脳梗塞の後遺症によっては、車いすや歩行補助具を使用する必要があります。そのため、家庭内に車いすや歩行補助具を準備することが必要です。

これらの取り組みによって、バリアフリー環境を整備することができます。バリアフリー環境を整備することで、脳梗塞のリハビリテーションがスムーズに進むだけでなく、高齢者や障がいを持つ人たちにとっても安心できる住環境が整います。

 

 

 

 

 

【脳梗塞 リハビリ 自宅】3.禁忌について~

脳梗塞のリハビリテーションは、患者さんの症状や体力に合わせた個別のプログラムが必要です。一般的には、脳梗塞の後遺症を改善するための運動やトレーニングが行われますが、過剰な運動やトレーニングは禁忌となります。以下に、脳梗塞のリハビリテーションにおいて避けるべきことをいくつか挙げます。

 

・過剰な運動やトレーニング

脳梗塞の後遺症を改善するためには、運動やトレーニングが必要ですが、過剰な運動やトレーニングは逆効果になることがあります。患者さんの体力や症状に合わせた運動やトレーニングを行うようにしましょう。

 

・疲れやストレスの蓄積

脳梗塞の患者さんは、疲れやストレスが原因で再発する可能性があります。そのため、リハビリテーションだけでなく、生活習慣の改善やストレスの軽減にも取り組むことが大切です。

 

・食事の乱れや過食

脳梗塞の患者さんは、食事の乱れや過食が原因で、再発する可能性があります。そのため、バランスの良い食事を心がけ、過剰な飲酒や喫煙は控えるようにしましょう。

一人での運動やトレーニング

脳梗塞の患者さんは、万が一のことがあっても、すぐに対応できるように、一人での運動やトレーニングは避けるようにしましょう。家族や介護士などのサポートが必要になる場合があります。

以上のように、脳梗塞のリハビリテーションにおいては、患者さんの症状や体力に合わせた運動やトレーニングを行うことが重要です。また、禁忌事項にも注意して、リハビリテーションを進めましょう。