お問い合わせ TEL

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

ブログ

【脳梗塞リハビリ 方法 手】〜手に対する様々なリハビリのアプローチ方法について~

2023/02/24

【脳梗塞リハビリ 方法 手】〜手に対する様々なリハビリのアプローチ方法について〜

脳卒中(脳梗塞・脳出血)により、手などの上肢の後遺症にお困りの方は本当に多いです。そんな上肢に対するアプローチ方法をご紹介致します。

【脳梗塞 リハビリ 手 動画】

【脳梗塞リハビリ方法 手】手に対する様々なアプローチ方法

【脳梗塞リハビリ方法 手】1.課題志向型アプローチ

課題志向型アプローチは、問題や課題に対して直接的にアプローチする方法であり、解決策を見つけるために問題の分析や評価を行い、適切な戦略を採用することを特徴としています。

課題志向型アプローチは、問題を解決するために以下のようなステップを踏むことがあります。

問題の定義: 問題を正確に認識し、問題の定義を行います。その際に、問題の原因や範囲を明確にすることが重要です。

問題の分析: 問題に対して分析を行い、原因を探ります。この際に、問題がどのようなプロセスに関係しているかを考慮し、問題の理解を深めることが重要です。

解決策の設計: 問題の分析をもとに、解決策を設計します。この際に、解決策が問題を解決するのに適しているかどうかを検証することが重要です。

解決策の実施: 解決策を実行し、問題を解決します。

評価: 解決策の効果を評価し、問題が完全に解決されたかどうかを確認します。

課題志向型アプローチは、問題解決に効果的な手法であり、組織やビジネス、教育など多くの分野で活用されています。

作業療法においても、課題志向型アプローチが重要な役割を果たしています。課題志向型アプローチは、患者が抱える問題や課題に対して、直接的にアプローチする方法であり、患者が日常生活を再び取り戻すためのスキルを身につけることを目的としています。

作業療法においては、以下のようなステップで課題志向型アプローチが行われます。

患者のニーズの把握: 患者のニーズを把握することが重要です。患者の症状や機能障害を評価し、患者が抱える問題や課題を明確にします。

課題の設定: 患者が直面する問題や課題を、適切な難易度で設定します。設定された課題は、患者が達成感を感じながら、次のステップに進むことができるようになっています。

活動の実施: 設定された課題を実行し、患者がスキルを身につけることができるようにします。課題は、日常生活に関連したものであることが多く、食事の準備、家事、趣味などを含むことがあります。

スキルの習得: 課題を通じて、患者がスキルを習得し、日常生活を再び取り戻すことができるようになります。スキルの習得により、患者の自己効力感が高まり、回復への意欲が向上します。

作業療法においては、患者が自分自身で課題を設定し、自分自身で解決する力を身につけることが重要です。課題志向型アプローチは、このような患者中心のアプローチを促進するために活用されます。

 

【脳梗塞リハビリ方法 手】2.HANDS療法

HANDS療法は、手の機能回復を目的としたリハビリテーションの一種です。HANDSは、Hand-Arm Non-dominant-Delayed Stimulationの略で、手や腕の機能回復を促進するために、非優位手、遅れている手、刺激を与えることを示しています。

HANDS療法は、以下のような手順で行われます。

患者の状態評価: 患者の症状や障害を評価し、HANDS療法を行う前の現在の状態を把握します。

非優位手の使用: 患者の優位な手(通常は右利きの人は右手、左利きの人は左手)ではなく、非優位手(通常は左利きの人は右手、右利きの人は左手)を使って、日常生活で必要な動作を練習します。

刺激の提供: HANDS療法では、手や腕に刺激を与えることが重要です。これには、振動、音、光、熱、圧力などのさまざまな手法が使用されます。

遅れている手の刺激: 遅れている手(通常は片麻痺などで機能が低下している手)に刺激を与え、手の機能回復を促します。

練習の継続: HANDS療法は、継続的な練習が必要です。患者は、継続的にHANDS療法を行い、手の機能回復を促すための日常生活での動作の練習を続けます。

HANDS療法は、脳卒中などの脳疾患、脊髄損傷、手の神経障害などで手の機能が低下した患者のリハビリテーションに効果があります。患者が日常生活で必要な動作を行うために、手の機能回復を促進することができます。

 

【脳梗塞リハビリ方法 手】3.ミラーセラピー

ミラーセラピーとは、鏡を用いて健常な手足を反対側に見せ、患部を見せないようにすることで、脳が健常な手足を動かしていると認識し、患部の動きを刺激するリハビリテーションの一種です。

具体的には、患者が鏡の前に座り、鏡を介して健常な手足を見せます。すると、脳は健常な手足を動かしていると認識し、患部に刺激を与えます。その結果、患部の神経回路が活性化され、患部の動きが改善されることが期待されます。

ミラーセラピーは、脳卒中、脳外傷、運動麻痺、痙性麻痺、線維筋痛症など、様々な疾患のリハビリテーションに利用されます。また、スポーツ選手や音楽家などのパフォーマンス向上にも応用されることがあります。

ミラーセラピーは、患者が自分で実践できるため、自宅でも継続的に行うことができます。そのため、患者の自己決定と主体性を促進することができ、リハビリテーションの成果をより確実にすることができます。

 

【脳梗塞リハビリ方法 手】4.促通反復療法(川平法)

手のリハビリにおいて、促通反復療法は、手や指の運動機能の改善を促すために用いられます。

具体的には、手や指を動かすための動作を、指導者が「提示」し、患者がそれを「模倣」することで、正しい運動を繰り返し練習することが重要です。このとき、患者は正確でスムーズな動作を目指し、指導者が動作の一部を手助けすることもあります。これにより、脳神経回路を再構築し、運動機能の改善を促すことが期待されます。

促通反復療法は、脳卒中や脳外傷、神経障害などにより、手や指の運動機能に障害を持つ患者に対して、広く用いられています。また、スポーツ選手や楽器演奏者など、細かい運動機能を要求される分野においても、手のリハビリに用いられることがあります。

 

川平法(かわひらほう)は、手足のリハビリテーションに用いられるリハビリテーション法の一つです。筋肉の収縮・弛緩を繰り返し行うことで、筋力や筋持久力を向上させることを目的としています。

川平法は、最初に日本の理学療法士である川平重信氏によって考案されました。川平氏は、1964年にアジア大会の日本代表チームのフィジカルトレーナーとして参加した際、当時の西ドイツチームが用いていた筋力トレーニング法に着目し、それを応用したものが川平法です。

川平法は、手足の関節を動かしながら筋肉を収縮・弛緩させる運動を繰り返すことで、筋肉を刺激し、筋力の向上や筋持久力の向上を促します。また、筋肉の血流や新陳代謝も促進されるため、むくみの改善や疲労回復にも効果があります。

川平法は、スポーツ選手や身体障害者、高齢者など、様々な層の人々に用いられています。ただし、筋肉を繰り返し収縮・弛緩させるため、高度な筋肉障害を持つ患者には適さない場合もあります。必ず医師やリハビリテーション専門家と相談したうえで行うようにしましょう。

 

【脳梗塞リハビリ方法 手】5.電気刺激療法

手のリハビリにおいて、電気刺激療法は広く使用されている方法の1つです。電気刺激療法は、電気刺激を使用して筋肉を刺激し、筋肉の収縮を促進することによって、手の機能改善を図る方法です。

手のリハビリにおいて、電気刺激療法は、主に、手の筋肉の弱点や痙性、麻痺などの症状を改善するために使用されます。電気刺激は、筋肉の収縮を促進するため、筋肉の緊張を強化し、筋肉の強度と機能を向上させます。

電気刺激療法には、幅広い種類があります。一般的なものには、トランスカットニアス電気神経刺激法(TENS)、筋肉刺激法、神経刺激法などがあります。これらの方法は、症状に応じて、リハビリテーションの専門家が選択することができます。

ただし、電気刺激療法は、個人差があります。電気刺激療法は、筋肉を直接刺激するため、刺激が強すぎると痛みを引き起こすことがあります。また、痛みの強い患者さんや、心臓ペースメーカーを装着している患者さん、または妊娠中の女性などには適用できない場合があります。したがって、リハビリテーション専門家の指導の下で、正しく使用することが大切です。

 

【脳梗塞リハビリ方法 手】6.PNF

PNF(プロプリオセプティブ・ニューロ・ファシリテーション)は、手のリハビリに使われるテクニックの1つで、筋肉の収縮を増強することによって、手の動きの改善を図る手法です。

PNFは、手や腕の筋肉に対して、ある程度の抵抗をかけながら運動を行うことで、筋肉の収縮を増強する効果があります。また、手の動きを改善するために、異なる方向からの抵抗を加えながら繰り返し運動を行うことで、神経系の統合を促進し、手の機能を改善することができます。

PNFは、リハビリテーションの専門家によって専門的に行われる場合がありますが、自宅でも行うことができます。ただし、正しい方法で行うことが大切です。PNFを行う前に、まずは医師やリハビリテーション専門家に相談することをおすすめします。

手のリハビリにおいては、PNFを併用することで、他のリハビリ法と比べてより効果的に手の機能改善を図ることができます。ただし、個人差があるため、効果をすぐに感じられるとは限りません。継続的な練習が大切です。

 

【脳梗塞リハビリ方法 手】7.当施設の特徴

リバイブあざみ野ではBiNIアプローチを中心に麻痺手などに対して徒手にて徹底的に感覚を入力するリハビリ等を実施しております。詳しくは下記まで。

 

【リバイブ蛇足①】

先週、私は新しいスパに予約をしました。電話での予約はとてもやすく、スタッフの方もとても親切でした。

施術中、肩や体の伸ばし方がとても良かったです。

また、お知らせにも気を配ってくれて、施術中に悩みを相談する時間もありました。

スパでの体験は、私の目標にとって参考になりました。施術後、私は肩や体がとても軽くなり、気分もすっきりしました。

スパの一覧を見ると、さまざまな情報や記事があります。これらの情報を参考に、次回は何をしようか考えています。

次回は友人と一緒に行く予定ですが、時間が足りなくて10時にはしまってしまうかもしれません。

それでも私たちは、スパでリラックスして少しでも伸ばしたいと思っています。私たちはコントロールできないこともありますが、良い体験ができるように努力します。

以上、私のスパ体験のお話でした。

 

【リバイブ蛇足②】

2022年に向けて、私たちのトレーニングサービスに新しい取り組みを入れることを考えています。

利用者の皆様により良いサービスを提供するために、より詳しい説明や流れをメールで案内する予定です。

また、無料のポイントを外部者に向けて配布することで、より多くの人に意識してもらいたいと思っています。

トレーニングには、手首を保護するためのボールやポイントを使うこともあります。

これは、トレーニングの段階によって異なります。しかし、全体的に内側から外側に向けてトレーニングすることが重要です。

病院の先生に相談したり、トレーニングを始める前には自分の体の状態をよく理解することが必要です。

私たちは、利用者の思いに寄り添い、より良いサービスを提供するために日々努力しています。

これからも、より多くの人に健康的な生活を送ってもらうために、トレーニングサービスを向上させていきたいと考えています。

 

【リバイブ蛇足③】

当社では、採用情報を公開しています。18歳以上であれば、能力の程度に関わらず誰でも応募することができます。

あなたの能力や経験を活かして、当社で働いてみませんか?

当社では、身体の痛みや動きに悩む人のために、土日も営業しています。

足や身体を曲げることが難しい方でも、気軽にご相談いただけます。握る力が弱くなってしまったり、身体の上部が動かしにくくなってしまった方も、安心してご来店ください。

私たちは、詳細な問診を行い、お客様に合ったトリートメントを提供しています。

また、お客様のプライバシーにも十分に配慮しています。施術前にイメージや不安があれば、遠慮なくお伝えください。

また、施術の内容や効果については、しっかりとまとめてお伝えします。

私たちの施術では、身体の上部から下部まで全体的に調整します。

足の痛みや身体の歪みにも、しっかりとアプローチします。

お客様が痛みを感じることなく、身体を自由に動かせるようになることが私たちの目標です。是非、一度施術を受けてみてください。