脳梗塞ガイドライン2025|診断・治療・再発予防を専門家がやさしく解説
目次
脳梗塞ガイドライン2025|診断・治療・再発予防を専門家がやさしく解説

🧩 はじめに
脳梗塞は、脳の血管が詰まり血流が途絶えることで起こる虚血(酸素・栄養の不足)により、神経細胞が障害される疾患です。小血管の変化、動脈硬化による狭窄、心房細動に由来する血栓の飛来など、複数の機序が関わります。国内では高齢化と生活習慣の影響が重なり、発症数と要介護化への寄与が大きいことが報告されています。一方で、早期の受診と標準治療により機能予後の改善が期待できる場面も増えています。日常で気になる兆候を見逃さず、発症時刻を把握して救急要請につなげる行動はできているでしょうか。
定義と基本分類
脳梗塞は大きく、ラクナ梗塞(小血管の硬化)、アテローム血栓性梗塞(動脈硬化由来の血栓)、心原性脳塞栓症(心臓由来の血栓)の三類型に整理されます。分類は治療選択と再発予防の設計に直結するため、臨床では画像とリスク因子の情報を総合して判断されます。ここを押さえると、以降の治療方針の理解が容易になります。
負担と背景要因
医療現場の集計では、脳梗塞は要介護の主要因の一つであり、医療・介護の双方に長期の負担を生みます。背景として高血圧、糖尿病、脂質異常症、喫煙、過度の飲酒、心房細動、寒冷期の血圧変動、食塩摂取量の多さなどが挙げられます。これらは重なって作用するため、「同時に少しずつ下げる・整える」アプローチが有効です。
前兆の理解と初動
突然の片側の力が入りにくい、言葉が出にくい、顔の非対称、視野の欠け、強いふらつきなどが一般的なサインとして知られています。短時間で改善しても一過性脳虚血発作の可能性があり、短期の本発症リスクが高まるとされます。ためらわず救急要請し、発症時刻を記録する準備はありますか。
📌 要点
📎 ポイント
🧪 脳梗塞ガイドラインに基づく診断と初期対応
診断の基本と目的
脳梗塞の診断は、「どの血管が」「いつ」「どの程度」詰まったかを明確にすることが目的です。脳卒中治療ガイドライン2024では、診断の遅れを最小限にするため、発症から治療までの時間(ドア・トゥ・ニードルタイム)を60分以内に短縮することを目標としています。CT検査で脳出血を除外し、MRI(特に拡散強調画像)で虚血部位を確認します。また、MRAやCTAで血管の閉塞部位を特定し、再開通療法の適応を判断します。なぜ「時間」が重視されるのかというと、虚血で毎分大量の神経細胞が失われると推定されるためです。
診断に基づく治療方針の分岐
- 出血性病変なし・発症4.5時間以内:t-PA静注療法(アルテプラーゼ)。
- 大血管閉塞があり24時間以内:血管内治療(機械的血栓回収療法)の適応検討。
- 発症時間不明:灌流画像で「生存脳組織(ペナンブラ)」を評価し治療判断。
これにより、時間の制限だけでなく「組織の可逆性」を基準にした判断が可能となっています。AI画像解析の導入により、発症時間が不明な症例でも適切な治療が行える施設が増えています。
現場でのトリアージと救急体制
FAST法(Face・Arm・Speech・Time)による迅速スクリーニングが推奨されます。搬送先は脳卒中センターや血管内治療対応施設を優先し、発症時刻と症状経過を明確に伝達します。地域単位の搬送ルート整備と医療情報ネットワークの活用が求められています。
📌 要点
📎 ポイント
🏥 急性期後の臨床対応とリハビリテーションの現場
急性期後の管理 ― 二次障害を防ぐ基本方針
急性期治療を終えた後も、脳梗塞患者には再灌流障害や誤嚥性肺炎、深部静脈血栓症などの二次的合併症リスクが存在します。ガイドライン2024では、急性期後48時間以内にリハビリを開始し、体温・血糖・血圧・嚥下の4項目を重点的に管理することが推奨されています。体温は37.5℃未満、血糖は140〜180mg/dLの範囲を目安とし、血圧は過度な降圧を避けながら脳血流を確保します。嚥下障害の評価は入院初期に実施し、早期対応で誤嚥性肺炎の発症率を減らすことが報告されています。
リハビリテーション ― 神経可塑性を最大限に活かす
回復期では神経回路の再構築を促す「神経可塑性」が重要です。発症から3か月以内の集中的リハビリが推奨され、理学療法・作業療法・言語療法を組み合わせます。歩行訓練や上肢運動の回数を増やすほど効率が高まるとされ、近年はAI解析やロボット支援の導入で客観データに基づく最適化が進んでいます。
退院後の在宅支援 ― 生活期における医療と介護の連携
在宅リハ・訪問リハ・デイケアの活用、地域包括支援センターやケアマネジャーとの情報共有により、孤立や再発リスクを低減できます。ウェアラブルでの歩数・血圧管理、オンラインリハ指導も普及しています。
📌 要点
📎 ポイント
🛡 脳梗塞ガイドラインに基づく再発予防と生活習慣の最適化
再発リスクの実態 ― 数値でみる現状
脳梗塞は、発症後1年で約10%、5年で25%が再発するとされます。ガイドラインは再発予防を「薬物療法」「生活習慣の管理」「社会的支援」の三本柱で設計し、継続には医療チームの支援を重視しています。どの領域が最も難しいかを見極め、優先度をつけて改善します。
薬物療法 ― 科学的根拠に基づく再発防止
- ラクナ梗塞:抗血小板薬で血栓形成を抑制。
- アテローム血栓性梗塞:抗血小板薬+スタチンで動脈硬化進行を防止。
- 心原性脳塞栓症:抗凝固薬(DOAC/ワルファリン)で血栓形成を予防。
服薬中断や誤服用は再発率を上げます。疑問は医療者に確認し、自己判断での変更は避けましょう。
生活習慣の整え方 ― 数値で行動を可視化
| 項目 | 推奨基準 | 補足 |
|---|---|---|
| 血圧 | 130/80mmHg未満 | 自宅血圧の平均で判断 |
| LDLコレステロール | 100mg/dL未満(高リスクは70未満) | 脂質低下薬の併用で調整 |
| HbA1c | 7.0%未満 | 低血糖回避を重視 |
| 食塩 | 6g/日未満 | 日本高血圧学会基準 |
| 運動 | 中等度150分/週 | 速歩・水中歩行など |
寒冷期の血圧上昇や入浴時の急降下を避け、禁煙・節酒を徹底します。家庭血圧と体重の記録を習慣化し、外来で共有します。
🏃♂️ 【中等度の運動とは?】
「中等度の運動」とは、
息が少し上がる程度だが、会話はできる強さの運動を指します。
自覚的な運動強度を示す「Borgスケール」では 11〜13(ややきつい) に相当します。
🔹 代表的な中等度運動の例
| 運動内容 | 目安時間・頻度 | 強度の目安 |
|---|---|---|
| 速歩(やや早歩き) | 30分 × 5日/週 | 会話できるが息が弾む程度 |
| 水中ウォーキング | 40分 × 4日/週 | 心拍数が上がるが持続できる |
| 自転車(軽め) | 30分 × 5日/週 | 軽く汗をかく程度 |
| ステップ運動・体操 | 20〜30分 × 5〜6日/週 | テレビを見ながらでもできる |
| 家事(掃除・庭仕事) | 合計で1日30分 | 歩行に相当する負荷なら可 |
🧮 【150分/週とは具体的にどのくらい?】
▶ 1日あたりに換算すると
1日30分 × 週5日
または
1回10分 × 1日3回 × 週5日 でもOKです。
つまり、「短時間を複数回」に分けても効果はあります。
近年のガイドライン(厚労省 2023「健康づくりのための身体活動基準」)では、
“累積150分” が重要で、連続時間にはこだわらなくてもよいとされています。
❤️ 【なぜ150分が目安なのか?】
エビデンスでは、
週150分以上の中等度運動を行う人は、
脳梗塞・心筋梗塞・糖尿病の発症・再発リスクが約20〜30%低下すると報告されています(AHA, 2023)。
また、血圧・血糖・脂質のバランス改善にも効果的です。
⚠️ 【注意点】
-
発症後まもない方や持病がある場合は、必ず主治医・理学療法士の許可を得て開始。
-
強い息切れ・胸痛・めまい・脱力を感じた場合は中止。
-
冬季は屋内運動(ストレッチ・室内ウォーク)を優先。
-
急激な運動強度アップは避ける。
行動を支える環境 ― 継続のための工夫
家族との共有、同疾患コミュニティの活用、自己記録アプリの導入、地域包括支援センターの定期フォローが継続率を高めます。意志よりも「仕組み」で続く環境づくりが鍵です。
📌 要点
📎 ポイント
🤝 長期管理と社会的支援 ― 信頼できる医療体制を築くために
長期的フォローアップの重要性
脳梗塞は、急性期終了後も再発防止と生活機能維持のための長期管理が不可欠です。発症後3か月・6か月・1年と定期評価し、血圧・脂質・糖代謝・体重・服薬アドヒアランスを点検します。リハビリや生活改善の中断は筋力低下や再発リスク上昇を招くため、家族・介護者と目標を共有します。
多職種連携 ― 医療・介護・地域のネットワーク
医師・看護師・療法士・栄養士・薬剤師・ソーシャルワーカーが協働し、地域包括ケアの枠組みで地域連携パスを用いた情報共有を行います。退院後のリハ内容や服薬状況、社会資源の利用状況を共有することで再発防止と家族負担軽減に寄与します。
心理的サポートと教育 ― 継続行動を支える心の基盤
不安や抑うつには心理支援と患者教育の併用が有効です。服薬・血圧・運動のデジタル記録は医療者とのコミュニケーションを補完し、信頼関係を強化します。医療者と患者が同じ情報基盤で取り組むことが、継続行動の核心です。
📌 要点
📎 ポイント
📘 まとめ・FAQ・参考文献
まとめ ― ガイドラインが示す脳梗塞管理の本質
脳梗塞の管理は、発症予防から治療、回復、再発防止、生活支援まで連続して成立します。脳卒中治療ガイドライン2024は、医療・生活・社会支援を統合的に設計し、長く安心して生活できることを目指します。診断と治療の迅速化、リハビリ標準化、数値目標に基づく再発予防、地域連携の強化が主要要点です。数値を生活に落とし込み、家族と共有し、行動を継続する仕組みづくりが第一歩です。
📢 迷ったら、まず相談を
定期的な血圧測定・服薬記録・バランスの良い食事と運動を今日から始めましょう。症状が突然・いつもと違うならためらわず119番を。退院後のリハビリや在宅支援のご相談は、地域の医療機関・保健所・ケアマネジャーへ。
🗂 よくある質問
- Q:脳梗塞の再発を防ぐには、まず何を意識すればよいですか?
- A:血圧の安定管理(130/80mmHg未満)が最重要です。食塩制限や服薬継続を守ることで、再発率の低下が期待できます。
- Q:脳梗塞の治療後、どのくらいでリハビリを始めるべきですか?
- A:可能であれば発症48時間以内に開始することが望ましいとされます。早期介入が機能回復に結びつきます。
- Q:脳梗塞は一度治れば再発しないのでしょうか?
- A:再発は一定割合で起こります。1年で約10%、5年で約25%とされるため、生活習慣と薬物療法の継続が欠かせません。
- Q:自宅でできるリハビリにはどんな方法がありますか?
- A:歩行練習、ストレッチ、発話練習などが推奨されます。医療者の指導に基づき、無理のない範囲で継続してください。
- Q:t-PA療法は誰でも受けられますか?
- A:発症から4.5時間以内に診断・投与が可能で、出血所見がないなどの条件を満たす必要があります。適応外となる状況もあります。
- Q:ガイドラインは医師だけが使うものですか?
- A:医療従事者向けですが、生活指針や再発予防項目は一般の方にも役立つ内容が含まれており、公式サイトで概要を確認できます。
📚 参考サイト
- 日本脳卒中学会:脳卒中治療ガイドライン
- 厚生労働省:脳卒中・循環器病対策
- 日本高血圧学会:高血圧治療ガイドライン
- 日本リハビリテーション医学会:標準プログラム
- AHA/ASA:Stroke(急性期脳梗塞ガイドライン関連)
- World Stroke Organization:Fact Sheet
- NEJM:EXTEND試験(2019)
🪶この記事は公的ガイドラインおよび学術資料に基づいて執筆されています。診断・治療は必ず医療機関で行ってください。









