お問い合わせ TEL

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

ブログ

脳梗塞の治療と予防|症状・原因・リハビリまで徹底解説

2025/08/26


脳梗塞の治療と予防|症状・原因・リハビリまで徹底解説

🧠 脳梗塞と治療の基本を知ろう

📌 基本の考え方

脳梗塞(のうこうそく)という言葉を聞くと、多くの方が「突然の発作」「命に関わる病気」といった不安なイメージを抱くかもしれません。確かに脳梗塞は、日本人の死因の上位に位置する重大な疾患のひとつです。しかし同時に、早期発見や正しい治療によって命を守れる・後遺症を軽くできる病気でもあります。

そもそも脳梗塞とは、脳の血管が詰まって血液が流れなくなることで、脳細胞がダメージを受ける病気です。心臓にたとえると心筋梗塞と似た仕組みで、脳に必要な酸素や栄養が届かなくなることが直接の原因となります。そのため、治療ではいかに早く血流を再開させるかが非常に大切です。

🧭 治療の全体像

脳梗塞の治療は、急性期(発症直後の治療)と慢性期(再発予防やリハビリ)に分かれます。急性期では、血栓を溶かす点滴治療(t-PA静注)や、カテーテルで血栓を取り除く血管内治療が行われることがあります。慢性期では、薬物療法や生活習慣の見直し、そしてリハビリが中心です(出典:国立循環器病研究センター)。次の章で原因や背景を見ていきましょう。

🔍 脳梗塞の原因と背景要因を探る

🩺 血管が詰まるメカニズム

脳梗塞は大きく3つに分類されます(出典:日本脳卒中学会)。

  • アテローム血栓性脳梗塞:動脈硬化により血管内腔が狭くなり、血栓で詰まるタイプ
  • ラクナ梗塞:高血圧の影響で細い穿通枝が傷み、小さな詰まりが起きるタイプ
  • 心原性脳塞栓症:心房細動などで心臓にできた血栓が脳へ飛ぶタイプ(重症化しやすい)

💡 生活習慣とリスク要因

「なぜ血栓ができやすくなるのか?」という視点で、主な要因を整理します。

  • 高血圧:最大のリスク。血管壁へ慢性的な負荷
  • 糖尿病:微小血管障害と動脈硬化の促進
  • 脂質異常症:アテローム形成の土台に
  • 喫煙・過度の飲酒:血管内皮障害や血圧上昇
  • 運動不足・不規則な生活:血流低下と体重増加

🧬 避けられない要素もある

年齢や家族歴など、コントロールが難しい因子もあります。高齢になるにつれ血管は自然に硬くなり、誰でも発症リスクは上がります。だからこそ、生活習慣の調整と基礎疾患のコントロールが重要です。

⚠️ 脳梗塞の症状と兆候を知っておこう

🧏‍♂️ よく見られる初期症状(FAST)

発症から数分〜数時間の対応が、その後の回復を大きく左右します。下記のサインを覚えておきましょう。

  • Face(顔):片側の口角が下がる、笑うと歪む
  • Arm(腕):片方の腕や足に力が入らない、しびれる
  • Speech(言葉):呂律が回らない、言葉が出にくい
  • Time(時間):これらが突然起きたら一刻も早く救急要請

👀 こんなサインも見逃さない

  • 視界が突然ぼやける、片目が見えにくい
  • 激しいめまい・ふらつき、強い頭痛
  • 意識がもうろうとする、急な理解力低下

⏱ 一過性脳虚血発作(TIA)

数分〜数十分で症状が消えることがあり、これは一過性脳虚血発作(TIA)と呼ばれます。本格的な脳梗塞の前兆となるケースが多く、症状が消えても必ず受診しましょう(出典:国立循環器病研究センター)。

🏥 脳梗塞の診断と治療の流れ

🔎 診断のステップ

救急搬送後、まずは症状評価と画像検査で出血性か虚血性かを素早く判別します。

  • CT:短時間で出血の有無を確認
  • MRI:梗塞範囲や血流を詳細に把握
  • 血液検査・心電図:血液性状や不整脈を評価

💉 急性期の治療(再灌流療法)

発症から4.5時間以内であればt-PA(アルテプラーゼ)静注が適応になることがあります。さらに6〜24時間以内で所見が合致する場合、カテーテルで血栓を回収する血管内治療が検討されます(出典:脳卒中治療ガイドライン2021[改訂2025])。

💊 慢性期・再発予防の治療

  • 抗血小板薬・抗凝固薬の内服
  • 高血圧・糖尿病・脂質異常症の管理
  • 食事・運動・禁煙など生活習慣の最適化と継続的なリハビリ

🌱 脳梗塞の予防と回復・リハビリのポイント

🚶‍♀️ 再発を防ぐ生活習慣

  • 食事:減塩を基本に、野菜・魚・果物を意識
  • 運動:1日30分の歩行やストレッチ
  • 禁煙:血管内皮を守る最重要行動
  • 飲酒:適量厳守、休肝日を設ける
  • 睡眠・ストレス:自律神経を整え血圧安定に寄与

🧑‍🦽 リハビリテーションの役割

  • 理学療法(PT):歩行・バランス訓練
  • 作業療法(OT):着替え・調理などADLの再獲得
  • 言語療法(ST):発語・嚥下の訓練と評価

🤝 家族や周囲のサポート

「できないこと」を補いながら「できること」を伸ばす視点が生活の質(QOL)を高めます。地域資源の活用も有効です(出典:American Stroke Association)。

✨ まとめ

🧾 要点の振り返り

脳梗塞は「ある日突然」起こることが多いですが、知識と準備で不安は小さくできます。急性期は時間との勝負で再灌流、慢性期は再発予防とリハビリ継続が柱です。家族の支援と医療チームの伴走で、生活の質を守りましょう。

🗂 よくある質問

Q:脳梗塞は再発しやすいのですか?
A:はい。脳梗塞を経験すると再発リスクは高まります。そのため、薬の継続と生活習慣の改善が欠かせません。
Q:t-PA治療は誰でも受けられるのですか?
A:いいえ。発症から4.5時間以内に搬送されることが条件であり、さらに年齢や既往歴などによって適応が判断されます。
Q:リハビリはどれくらい続ける必要がありますか?
A:回復の度合いは個人差がありますが、少なくとも数か月〜1年ほど継続することが推奨されています。慢性的な機能低下に対しては長期的なフォローが必要です。
Q:食事で特に気をつけることは?
A:塩分を控えることが基本です。また、野菜や果物、魚を意識して摂取することで、血管の健康を守りやすくなります。

📢 迷ったら、まず相談を

「これって脳梗塞かも…?」と感じたら受診のサインです。症状が突然・いつもと違うなら ためらわず119番を。退院後のリハビリや在宅支援のご相談は、地域の医療機関・保健所・ケアマネジャーにお問い合わせください。

📚 参考サイト