お問い合わせ TEL

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

ブログ

【危険なサインを見逃すな】小脳梗塞で多い7つの初期症状とは?

2025/07/21

目次

小脳梗塞

 

🧭はじめに

ある日突然、ふらつきやめまいが強くなった…。でも「疲れかな?」と放っておいた――そんな経験、ありませんか?実はそれ、小脳梗塞のサインかもしれません。

小脳梗塞は、脳梗塞の中でも「気づきにくいタイプ」の一つ。命に関わる重篤な状態になる前に、できるだけ早く異変に気づくことがカギになります。

この記事では、小脳梗塞の初期に見られる7つの典型的な症状を、わかりやすく解説します。見逃されやすい症状の背景やしくみについても、医療の視点から丁寧にご紹介。

「もしかして自分や家族に当てはまるかも…」と感じたら、ぜひ続きを読んでみてくださいね。

 

✅ 小脳梗塞とは?気づかれにくいワケ

まずは「小脳梗塞」という病気について、正しく知るところから始めましょう。

💡 小脳ってどんな働きをしているの?

小脳(しょうのう)は、脳の後ろのほうにある小さめの部位。名前に「小」がついていますが、とても重要な働きをしています。

主に以下のような機能があります。

  • 体のバランスを保つ

  • 筋肉の動きをなめらかに調整する

  • 目と手の動きを協調させる

つまり、私たちが「普通に歩く」「ものをつかむ」「転ばずに立っている」といったことができるのは、小脳のおかげなんです。

この部分に血流が行かなくなって詰まってしまうと、「小脳梗塞」となり、バランス感覚や運動機能に異常が現れます。

💡 なぜ発見が遅れるの?

小脳梗塞のやっかいなところは、「言葉のもつれ」や「片麻痺」など、いわゆる典型的な脳梗塞の症状が出ないことがある点です。

そのため、周囲からも「ただのめまい」「ちょっと調子が悪いだけ」と見られがち。実際に診断まで時間がかかってしまうケースも少なくありません。

加えて、CT検査では異常が見つからないこともあり、MRIでようやく判明することがあるほど。だからこそ、初期症状を見逃さないことがとても大切なのです。

 

✅ 小脳梗塞で多い7つの初期症状とは?

それでは、いよいよ本題。「小脳梗塞」の初期に見られる代表的な症状を、一つずつご紹介していきます。

ここではまず2つの症状を深掘りしていきます。

💡 ① 突然のふらつき・バランス感覚の異常

小脳はバランス感覚を司る器官。そのため、小脳梗塞が起こると、突然まっすぐ歩けなくなる・フラフラするといった症状が現れやすくなります。

このふらつき、酔っているときのような感覚に近く、周囲からも「酔ってるの?」と誤解されることも。

実際には、神経がうまく働かずに姿勢の維持が難しくなっている状態です。たとえ短時間でおさまっても油断は禁物。

日常生活では、以下のような変化に注意しましょう。

  • 急に階段を降りるのが怖くなった

  • 何もない場所でつまずく

  • 地面がグラグラする感じがする

💡 ② 激しいめまいと吐き気

小脳梗塞では、回転性の強いめまいが突然現れることがあります。まるで地面が回っているように感じるほど。

このめまいに伴い、以下のような症状が出ることもあります。

  • 激しい吐き気・嘔吐

  • 目を開けていられない

  • 横になっても改善しない

こうした症状は、「良性発作性頭位めまい症(BPPV)」などの耳の病気とも似ており、診断がつきにくいことも。ですが、もしめまいが数時間続く、体の動きがぎこちなくなるなどがあれば、小脳梗塞の可能性を考えるべきです。

💡 ③ 言葉がうまく出ない・ろれつが回らない

「さっきから、何を言ってるのかちょっと聞き取りにくい…」

家族や職場の人にそう言われて、初めて気づくケースもあるのがこの症状です。

小脳自体は「言葉を作る」機能は持っていませんが、小脳とつながる神経の中には、口や舌の動きを調整するものもあります。そのため、以下のような変化が現れることがあります。

  • ろれつが回らない(言葉がもごもごする)

  • 早口がしづらい

  • 声がかすれる、出しにくくなる

このような変化があっても、「風邪かな?」「飲みすぎた?」と軽く流されることが多く、注意が必要です。

特に「朝起きたら急に話しづらい」場合は、速やかに医療機関に相談するのがベストです。

💡 ④ 手足がぎこちなくなる(運動失調)

運動失調とは、手足の動きがスムーズにいかなくなる症状のこと。

  • コップを持とうとしても手が震える

  • ボタンがうまく留められない

  • 字がうまく書けない

このように、普段なら当たり前にできる細かい動作が難しくなるのが特徴です。

小脳は「運動の微調整」に関わっているため、脳の命令通りに動いていても、その調整がうまくいかなくなります。

また、片側の小脳に障害が出ると、反対側ではなく“同じ側の手足”に症状が出やすいという特徴があります(これ、意外と知られていません)。

日常では、箸を使うときや、洗顔などの動作で違和感に気づくことが多いです。

💡 ⑤ 二重に見える・視界の異常

小脳梗塞によって、眼球の動きが不安定になることがあります。その結果、次のような視覚的な異変が起きます。

  • ものが二重に見える(複視)

  • 焦点が合わない

  • 目が左右どちらかに寄ってしまう(眼球偏位)

小脳が目の動きと深く関係していることから起こる現象です。

特に「片目ずつなら見えるけど、両目で見ると二重になる」といったケースでは、脳の問題が疑われることが多く、早期受診が重要です。

💡 ⑥ 話しかけられても反応が遅い

小脳梗塞が進行すると、脳の他の部位への影響も出始めることがあります。特に注意したいのが「意識障害の前兆」です。

  • 話しかけても返事が遅い

  • 表情がぼんやりしている

  • 言っていることがちぐはぐ

こうした変化があるときは、小脳以外にも脳幹(のうかん)と呼ばれる部分に影響が及んでいる可能性が高く、極めて危険な状態と言えます。

この場合、救急車を呼ぶことも視野に入れて、迷わず行動しましょう。

💡 ⑦ 歩き方がおかしくなる(酔っぱらったような動き)

歩行の異常も、小脳梗塞の典型的なサインです。先に紹介した「ふらつき」に加えて、次のような変化に気づくことがあります。

  • 歩くと左右にぶれる

  • 足がクロスして交差する

  • 脚が広がって安定感を失う(開脚歩行)

特に注意が必要なのは、「本人はまっすぐ歩いているつもりでも、他人から見るとフラフラして見える」というケース。

これは小脳のフィードバック機能がうまく働かず、自己補正できなくなっているサインです。

 

👪 家族の視点から見た「異変の気づき方」

小脳梗塞の初期症状は、「本人が自覚しづらい」ケースがほとんどです。そのため、家族や周囲の人の観察力がとても大切になります。

  • 会話のテンポが違う

  • 表情がぼんやりしている

  • 歩き方が変わった

など、ちょっとした違和感を「気のせい」で済ませず、声をかけてあげてくださいね。

 

✅ 小脳梗塞の主な原因とは?

「なんで自分が小脳梗塞に…?」と思う方も多いはず。ここでは、小脳梗塞が起こる背景について解説します。

💡 血管のつまりが原因

小脳梗塞は、小脳へつながる細い血管が詰まることで起こります。

詰まる原因にはいくつかありますが、代表的なのは以下のようなものです。

  • 動脈硬化(高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病が原因)

  • 心房細動などの不整脈によって血栓が飛ぶ(心原性脳塞栓)

  • 頸動脈の狭窄(きょうさく)や血管奇形

特に高齢者では、複数のリスク因子が重なることで、知らぬ間に血管が弱っていることも少なくありません。

💡 実は若い人にも起こりうる?

意外かもしれませんが、若年層でも小脳梗塞を発症するケースがあります。以下のような背景がある方は注意が必要です。

  • 遺伝性の凝固異常

  • 喫煙・過度の飲酒

  • 頚部の外傷(首の動脈が裂けて血栓ができるケース)

特に、首の急な動きやむち打ち症のあとにふらつきが出た場合などは、すぐに病院を受診してください。

 

✅ 予防と早期対応のカギとは?

小脳梗塞を防ぐために、できることはあるのでしょうか?答えは「はい」。日常生活でのちょっとした意識が、大きな予防につながります。

💡 血管を守る生活習慣を

小脳梗塞も、結局は「血管の病気」です。つまり、血管を健康に保つことが最大の予防策となります。

ポイントは次の通り:

  • 血圧・血糖・コレステロールの管理

  • 食塩や脂肪のとりすぎに注意した食生活

  • 毎日の適度な運動(ウォーキングなど)

  • 睡眠とストレスのコントロール

  • 禁煙、節酒

「当たり前のこと」と感じるかもしれませんが、実はこの“当たり前”を地道に続けることが一番強い予防になります。

💡 迷ったらすぐ受診、それが鉄則

少しでも「おかしい」と感じたら、自己判断せず、MRIなどの検査が可能な医療機関を受診しましょう。

小脳梗塞は早期に診断できれば、後遺症のリスクもぐっと減ります

また、地域によっては「脳卒中専門外来」や「神経内科」を持つクリニックもあります。気になる方は、事前に調べておくのも一つの手です。

 

📌 医療者からの一言

小脳梗塞は、「軽く見られやすい脳梗塞」とも言えます。典型的な片麻痺や失語が出ないぶん、診断も遅れがち。

でも実際は、命にかかわるリスクもある重大な疾患です。

「ちょっとおかしいけど、まあ様子見でいいか」と思わず、“違和感=受診のサイン”と覚えておいてくださいね。

 

❓ よくある質問(FAQ)

Q1. 小脳梗塞は治る病気ですか?

A. 早期発見と適切な治療で、後遺症なく回復する方もいます。ただし、発見が遅れると歩行障害や運動失調が残ることもあるため、早めの受診が大切です。


Q2. 小脳梗塞は再発しやすいですか?

A. はい、一度発症すると再発リスクは高まります。再発防止には生活習慣の見直しと、医師の指示による薬の継続が重要です。


Q3. 小脳梗塞はMRIで必ずわかりますか?

A. 多くの場合はMRIで診断可能ですが、発症初期は写りにくいこともあります。症状が明らかであれば、数日後に再検査されることもあります。


Q4. どの診療科に行けばいいですか?

A. 脳神経内科または脳神経外科がおすすめです。症状が急な場合は、救急外来へ。


Q5. 小脳梗塞は認知症の原因になりますか?

A. 関連はあるものの直接の原因ではありません。ただし、転倒や活動量の低下により認知機能が影響を受けるケースもあります。


Q6. 高齢者がふらついても様子を見ていいですか?

A. 一概には言えません。普段と違うふらつきや、その他の症状が重なる場合は早めの受診が安心です。

 

🧩 まとめ あなたや家族の「ちょっとした違和感」に気づいてあげて

小脳梗塞は、決して珍しい病気ではありません。でも、症状が微妙でわかりにくく、「見逃されがち」なのが最大のリスク。

大切なのは、「普段と違う」を見逃さないこと。
そして、「気になることは気軽に医療機関へ」が、いちばん確実な対策です。

もしあなたやご家族が、「なんだか様子がおかしいな」と感じたとき、この記事がその一歩を後押しできたならうれしいです。

【脳卒中後遺症の改善を目指す自主トレ動画はこちら】

https://revive-reha-azamino.com/movie

【慢性疼痛などストレッチに興味のある方はこちら】

https://hopeful-life.jp/