お問い合わせ TEL

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

ブログ

パーキンソン病のリハビリ相談でよくある6つの悩みとその解決法

2025/07/15

🧠 はじめに:リハビリって、いつ・どこで・何を相談すればいいの?

「パーキンソン病と診断されたけど、これからどうすればいいんだろう…」
「リハビリって聞いたけど、病院に行くの?自宅でできるの?」

パーキンソン病は、進行性の神経疾患です。ゆっくりと進むため、「まだ大丈夫かな」と様子を見ているうちに、体が動きにくくなったり、転びやすくなったりすることも。

リハビリは、できるだけ早く・正しく始めることが、その後の生活の質を大きく左右します。とはいえ、「そもそも何を相談すればいいのか分からない…」という声も多く聞かれます。

この記事では、パーキンソン病の方やご家族がリハビリ相談のときに感じやすい6つの悩みを取り上げ、専門的な視点でやさしく解説していきます。


✅ こんなにある?パーキンソン病リハビリの「よくある相談」

リハビリと聞くと、怪我や骨折のあとに行うものというイメージが強いかもしれません。でも、パーキンソン病のリハビリは“病気と共に生活する力を養う”ことが目的。つまり、長く付き合う疾患だからこそ、「いつ相談するか」がとても大切なんです。

ここでは実際に多く寄せられる相談内容を紹介します。


💡「どんなリハビリが効果的?」という質問

「歩きにくさが出てきたけど、どんな運動がいいの?」
「無理に動かすと悪化しそうで怖い…」

こんな不安を感じていませんか?

パーキンソン病の主な症状は、動作緩慢(動きが遅くなる)・筋肉のこわばり・姿勢の不安定さなど。これに対応するためのリハビリは、大きく次のように分類されます。

  • 運動療法:筋力や柔軟性、バランス感覚を維持・改善

  • 動作練習:起き上がり・立ち上がり・歩行などの日常動作の反復

  • 言語療法:ろれつの改善や、飲み込み(嚥下)の機能維持

  • 作業療法:食事・着替え・趣味など、自分らしい生活の再構築

重要なのは、「いまの状態に合ったリハビリ」を、専門職(理学療法士・作業療法士など)の指導のもとで行うことです。自己流で無理に動くと、転倒や痛みにつながるケースもあるため注意が必要です。


💡「どこで相談すればいいの?」という迷い

「病院にかかってるけど、リハビリの話が出てこない」
「地域に相談できるところなんてあるの?」

パーキンソン病のリハビリは、病院のリハビリ科・地域の訪問リハビリ・自費のリハビリ施設など、意外と多くの選択肢があります。以下のような流れで検討していくとスムーズです。

  1. まずは主治医にリハビリの必要性を相談(紹介状が必要な場合も)

  2. 通院が難しい場合は訪問リハビリも検討

  3. より専門的な支援が必要なときは、自費リハビリ施設に問い合わせ

また、地域包括支援センターや保健所でも、相談窓口を設けていることが多いので、「どこに行けば?」と迷ったときは、まず地元の相談機関に電話してみるのもひとつの手です。


👪 家族の視点からひとこと
ご本人が「まだ大丈夫」と思っていても、歩き方が変わった・声が小さくなった・表情が乏しくなったなど、日常のささいな変化に気づけるのは、身近にいるご家族の存在です。
遠慮せず「気になることがあるんだけど…」と相談のきっかけを作ってみましょう。

✅ リハビリ相談で多い誤解とその真実

「リハビリってやったほうがいいのは分かるけど、悪化したら困るし…」
「薬をきちんと飲んでいれば、わざわざリハビリしなくてもいいのでは?」

実際の相談現場でも、こんな声はとてもよく耳にします。特にパーキンソン病の方は、“動きにくさ”と“動くことの不安”のはざまで葛藤している方が多いんです。

ここでは、そんなリハビリ相談でよくある2つの誤解を取り上げ、正しい理解を深めていきましょう。


💡「パーキンソン病は動かないほうがいい」は本当?

一時的に体がつらく感じると、「動かないほうがいいのでは?」と思ってしまうのも無理はありません。特にすくみ足(足が前に出ない)や姿勢のふらつきがあると、転倒が怖くて動けないという方も多いです。

ですが、これは大きな誤解。
パーキンソン病では、“適度に・安全に・継続的に”体を動かすことが非常に大切なんです。

🧠 理由は3つあります:

  1. 運動が神経伝達を活性化する
     パーキンソン病は、脳内の「ドーパミン」という物質が減ることで運動調節がうまくできなくなる病気。運動することでこの伝達系が刺激され、動きやすさが改善するケースがあります。

  2. 筋力・柔軟性を保つことで転倒予防になる
     筋力低下や関節のこわばりを放置すると、動ける範囲がどんどん狭くなります。予防的な運動習慣が“今の自立”を守るカギになるのです。

  3. 気持ちの面でも良い影響がある
     軽い運動や体操を継続することで、「自分でできた」「今日は調子がいい」といったポジティブな気持ちが生まれやすくなるのも、大きなメリットです。


🧑‍⚕️ 医療者のひとこと
“無理なく動き続ける”ことは、パーキンソン病と付き合ううえでの基本です。「できる範囲で、続けられることを」。それが正しいリハビリの考え方です。


💡「薬だけでリハビリは不要?」という誤解

「薬がちゃんと効いているから、リハビリはまだいいかな」
「薬が効かなくなってきたら考えるつもり」

このように、薬とリハビリを“どちらかだけ”と考える方は少なくありません。でも、パーキンソン病の治療は、薬物療法とリハビリを“車の両輪”として進めていくのが基本です。

💊 薬とリハビリの違い・役割

内容 薬物療法 リハビリテーション
主な効果 ドーパミン補充・運動のしやすさ改善 動作の習得・筋力保持・生活動作の改善
即効性 あり(効果の波あり) じわじわ効いてくる
長期効果 慣れや効き目の変化が出やすい 継続で効果が安定・自立を維持しやすい

薬はたしかに強い味方ですが、**薬だけでは補えない部分=「動きの質」や「生活能力の維持」**はリハビリの領域です。

特に、薬の効果が切れる「オフの時間」が増えてきた時期には、リハビリの重要性がぐっと高まります。


👀 日常生活との関係
たとえば、「薬が効いているうちに洗濯や料理ができるように動作を工夫する」など、リハビリを通じて**“自分らしい過ごし方”を設計できるようになる**のも大きなメリットです。
医師・リハビリ専門職と連携して、無理なく日常生活を支えていきましょう。

✅ リハビリ相談のベストなタイミングと受け方

「今すぐ相談すべきなのか、それとももう少し様子を見るべき?」
「誰に、何を、どこで相談したらいいのか分からない…」

パーキンソン病はゆっくり進行するからこそ、リハビリのタイミングを逃しやすい病気です。でも、実は**“早すぎる”ということはありません。**
むしろ、「あれ?」と気になったそのときが相談のベストタイミングなんです。


💡「いつ始めるべき?」と迷ったときの目安

パーキンソン病は、症状の出方や進み方に個人差があります。ですが、次のような変化が見られたら、リハビリ相談を始めるサインかもしれません。

  • 歩くスピードが遅くなった、または小刻みになってきた

  • 椅子から立ち上がるのに時間がかかる

  • 手のふるえやこわばりが気になり始めた

  • 声が小さくなった・表情が乏しくなったと周囲に言われた

  • 転びそうになったことが増えた

こうした変化は、**生活のなかで感じる“ちょっとした違和感”**として現れます。これを見逃さず、早めに専門家とつながることが大切です。

🧩「早期リハビリ」がもたらす3つの利点

  1. 動きのクセが悪化する前に修正できる

  2. 転倒などの大きなリスクを未然に防げる

  3. 不安や孤独感を減らし、前向きな気持ちが保てる


👨‍👩‍👦 家族の視点からひとこと
ご本人が「大丈夫」と言っていても、歩き方や動作の変化に早く気づけるのは、そばにいるご家族です。
小さな違和感を「気のせい」にせず、声をかけてあげることが、未来の転倒や寝たきりを防ぐことにもつながります。


💡「誰に何を相談すればいいの?」現場での実際

相談の窓口は意外とたくさんあります。でも、「いきなり病院に行くのはちょっと…」という方も少なくありません。

まずはこの3ステップを参考にしてみてください:

  1. かかりつけ医・主治医に相談
     → リハビリが必要かどうか、どんな支援があるかを確認しましょう。

  2. リハビリ専門職(PT・OT・ST)に直接相談できる場を探す
     → 病院、訪問リハビリ、地域包括支援センターなどで相談窓口が開かれています。

  3. 地域や民間の自費リハビリ施設を活用するのも一案
     → 医療保険外でも、継続的な支援を受けられる場所があります。

🔍 相談時に伝えておくとよいポイント

  • 困っている動作や生活場面(例:歩きづらい、家事がしんどい)

  • 服薬の状況や副作用の有無

  • 日中の活動量や疲れやすさ

  • ご本人や家族の希望(自宅で過ごしたい、外出を楽しみたい など)

「何から話せば…」というときは、上記をメモして持っていくとスムーズです。


🩺 医療者のひとこと
リハビリは、“始めること”が最大のハードルです。
でも、一度始まれば、新しい発見や「できること」が増えていく過程が、きっと希望につながります。
「相談すること=頼ること」ではなく、「一緒に考えていく第一歩」と思っていただければ嬉しいです。


✅ まとめ:パーキンソン病とリハビリ、相談から始まる前向きな一歩

ここまでお読みいただきありがとうございました。
最後に、記事全体のポイントを振り返っておきましょう。


📌 パーキンソン病リハビリ相談の6つのよくある悩みと解決ヒント

  1. 「どんなリハビリがあるの?」 → 専門職による運動・動作・言語・作業のリハビリがあります

  2. 「どこに相談すればいいの?」 → 主治医・地域包括支援センター・訪問リハ・自費施設など

  3. 「動かないほうがいいのでは?」 → 正しく動けばむしろ進行を遅らせる助けに

  4. 「薬でなんとかなるのでは?」 → 薬とリハビリはセット。両方で支えるのが基本

  5. 「まだリハビリは早い?」 → 気づいた“今”が、ベストタイミング

  6. 「何を相談すればいいの?」 → 日常生活の困りごとを、具体的に伝えることがコツ


🌱 最後に

パーキンソン病のリハビリは、「症状が出てからやるもの」ではなく、**“これからの暮らしを整えるためのパートナー”**のような存在です。

不安なこと、わからないこと、相談しにくいことがあっても大丈夫。
専門職は、あなたやご家族の話を丁寧に聴き、生活に寄り添ったサポートを提案してくれる存在です。

リハビリとの出会いが、パーキンソン病との前向きな付き合い方の第一歩になりますように。