お問い合わせ TEL

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

ブログ

脳梗塞とDAPT治療の関係とは?〜予防と再発防止のために知っておきたいこと〜

2025/07/08

脳梗塞とDAPT治療の関係とは?〜予防と再発防止のために知っておきたいこと〜

脳梗塞は、ある日突然、生活を一変させてしまう怖い病気ですよね。
実際に発症した人だけでなく、「再発が心配…」「血液をサラサラにする薬って安全なの?」と不安を抱えている方も多いと思います。

この記事では、**脳梗塞の再発予防に使われる「DAPT(2剤併用抗血小板療法)」**について、わかりやすく解説していきます。
「難しそう…」と思った方も大丈夫。できるだけ専門用語はかみくだいて、読んでいるあなたの不安が少しでも軽くなるよう心がけて書いていきますね。


DAPTってなに?脳梗塞との関係をわかりやすく解説

DAPTという言葉、はじめて聞いた方も多いのではないでしょうか?
実はこれ、「Dual Antiplatelet Therapy(デュアル抗血小板療法)」の略で、日本語では2剤併用抗血小板療法と訳されます。

そもそも「抗血小板薬」ってどんな薬?

まず基本からおさえておきましょう。

私たちの血液には、出血したときに血を固めて止める「血小板」という細胞があります。
でも、脳梗塞の場合、この血小板が働きすぎて血栓(血のかたまり)を作ってしまうことが問題になるんです。

抗血小板薬は、この「血小板の過剰な働き」を抑えるお薬
血液が必要以上に固まるのを防ぎ、脳梗塞の再発を予防する目的で処方されることが多いです。

代表的なものには、アスピリンや**クロピドグレル(プラビックス®)**があります。

「2つの薬を組み合わせる意味」って?

DAPTは、その名のとおり2種類の抗血小板薬を同時に使う治療法です。
たとえば、「アスピリン + クロピドグレル」のような組み合わせが一般的。

「えっ、そんなに薬を飲んで大丈夫?」と思うかもしれませんね。

実は、発症直後の数週間〜数か月間だけDAPTを行うことで、脳梗塞の再発率が大きく下がることがわかってきたのです。
とくに、軽度の脳梗塞(ラクナ梗塞など)や一過性脳虚血発作(TIA)の直後に、DAPTが効果的とされます。

ただし、当然ながら「出血のリスク」もあるため、使用期間や患者さんの状態を見極めることが非常に大切なんです。

DAPTのメリットとリスクを正しく理解しよう

DAPTが「脳梗塞の再発予防に効果的」と聞くと、つい「じゃあ長く使ったほうが安心では?」と思いがちですよね。
でも、薬にはメリットがあれば、必ずリスクもついてくるのが現実です。
ここでは、DAPTのメリットと注意点をバランスよく見ていきましょう。

DAPTの主なメリットとは?

一番のメリットは、脳梗塞の再発率を明らかに下げる効果があるということ。

たとえば、TIA(一過性脳虚血発作)や軽度の脳梗塞を起こした直後にDAPTを開始すると、1年以内の再発率を有意に減らせるというデータが複数の研究から示されています。
特に、発症から早期(24時間以内)にDAPTを始めることで、効果がより高いとされています。

また、DAPTは心臓の治療(ステント留置後など)にも使われている実績があり、**血栓予防の“エース的存在”**ともいえる治療法なんですね。

DAPTにともなうリスクとは?

一方で、DAPTの最大のリスクは「出血」です。
2種類の薬を同時に使うことで、出血傾向が強くなるのは避けられません。

・胃や腸からの出血
・鼻血や皮下出血(アザ)
・まれに脳内出血

といった副作用が出る可能性があります。
もちろん、すべての人に起こるわけではありませんが、高齢者や胃潰瘍の既往がある方などは慎重に使う必要があります

そのため、DAPTは“ずっと続ける”薬ではなく、一定期間だけ行う治療として位置づけられています。


DAPTはいつまで続ける?服用期間の目安と実際

「いつまでこの薬を飲めばいいの?」という疑問も、多くの患者さんが感じるところです。
ここでは、DAPTの推奨される服用期間と、その根拠についてお話します。

一般的なDAPTの期間は「数週間〜3か月程度」

脳梗塞後のDAPT治療では、通常21日〜90日(約3か月)程度の服用が推奨されることが多いです。

たとえば、有名な臨床試験である**CHANCE試験(中国)やPOINT試験(多国籍)**では、

  • アスピリン+クロピドグレル併用(DAPT)を21日〜90日間

  • その後はアスピリン単独で継続

という治療パターンが主に用いられました。
このように、**「再発リスクが高い急性期をDAPTで乗り切り、その後は単剤に切り替える」**という流れが基本とされています。

医師と相談して「個別に」調整することが大切

ただし、DAPTの期間は患者さん一人ひとりの状態によって変わります

  • 他の病気の有無(高血圧、糖尿病、心疾患など)

  • 以前の出血歴や胃腸の状態

  • 年齢や生活スタイル

といった要素を総合的に考えて、医師がリスクと効果を見きわめながら期間を調整します

つまり、「自分にとって適切なDAPT期間はどのくらいなのか?」は、主治医との話し合いがとても重要になるんですね。

DAPT中の生活で気をつけたいこと

DAPT(2剤併用抗血小板療法)を受けている間、「薬だけで安心」と思ってしまいがちですが、日常生活でもちょっとした注意が必要です
ここでは、無理なく続けられる「気をつけたいポイント」をまとめました。

出血のサインには敏感になろう

DAPT中は血液が固まりにくくなっているため、少しのケガでも出血が止まりにくくなることがあります。

以下のような症状が見られた場合は、すぐに医師に相談しましょう。

  • 便が黒い(消化管出血のサイン)

  • 鼻血が頻繁に出る

  • あざができやすくなった

  • 歯磨き中に血が出やすい

  • 頭を打ってから、いつもと様子が違う

いずれも「ちょっとしたこと」に見えても、脳出血などの重大な合併症のサインであることも。
「念のため」がとても大切です。

食事や飲み合わせにも注意が必要

実は、一部の健康食品やサプリメント、飲酒もDAPTと相性が悪いことがあります。

たとえば:

  • 納豆(ワーファリンでは禁忌) → DAPTでは完全に禁忌ではありませんが、過剰摂取は避けたほうが安心です。

  • 魚油サプリ(EPA、DHA) → 抗血小板作用があり、出血リスクが高まる可能性があります。

  • お酒 → 肝臓への負担や出血リスクを高めるため、節度を守りましょう。

つまり、「体によさそうだから」と自己判断で取り入れるのはNGということですね。
必ず、医師や薬剤師に確認をとることが大切です。


定期的なフォローアップで安心を積み重ねよう

DAPT中の過ごし方でもうひとつ重要なのが、「定期的な通院と検査」です。
これは、「ちゃんと薬が効いているか」「副作用が出ていないか」をチェックするために欠かせません。

主治医と「正しくつながる」ことが何より大切

通院では、以下のようなことをチェックされます:

  • 血液検査(肝機能・腎機能・貧血など)

  • 血圧や脈拍の測定

  • 出血症状の有無

  • 脳画像(必要に応じて)

もし気になる症状や疑問があれば、遠慮せずに伝えることが安心につながります
「こんなこと聞いてもいいのかな…」と迷わず、どんなことでも相談してくださいね。

そして、DAPTの終了時期や次に使う薬の方針についても、主治医と二人三脚で決めていくのが理想です。


まとめ:DAPTを正しく知って、脳梗塞の再発を防ごう

最後に、この記事のポイントを簡単にまとめておきましょう。

  • **DAPT(2剤併用抗血小板療法)**は、脳梗塞やTIAの再発を防ぐために使われる有効な治療法

  • 主にアスピリン+クロピドグレルなどの組み合わせで、数週間〜3か月間のみ行うのが一般的

  • 出血リスクがあるため、生活面の注意と定期的なフォローアップがとても大切

  • 一人ひとりに合ったDAPTの期間や薬の種類は、医師との相談で決めるのが安心

脳梗塞の再発を防ぐには、薬だけでなく生活の見直しや医療者との連携が欠かせません。
DAPTは、決して「怖い薬」ではなく、「正しく使えば強い味方」になる治療です。

「不安だけど、今できることを少しずつやっていきたい」
そんなあなたの気持ちに寄り添いながら、この記事が安心につながればうれしいです。