【脳梗塞の手術】実際に手術になるケースとは?知らないと後悔する基礎知識
目次
「脳梗塞=即手術」とは限りません。
「脳梗塞と診断されたら、すぐに頭を開いて手術するの…?」
ご家族や本人にとって、とても不安な疑問ですよね。
結論から言うと、脳梗塞の治療は必ずしも手術が必要なわけではありません。
ただし、状態によっては緊急手術が行われるケースもあります。
そこで今回は、医療現場で実際に行われている「脳梗塞の手術」の内容と、手術になる場合・ならない場合の違いをわかりやすく解説します。
【目次】
✅ 脳梗塞とは?
✅ 脳梗塞で手術が必要なケース
✅ 手術内容とリスク
✅ 手術をしない場合の治療法
✅ 実際の体験談:手術を受けたAさんの場合
✅ まとめ:家族ができる準備とは
脳梗塞とは?
脳梗塞とは、脳の血管が詰まり、脳細胞に酸素や栄養が届かなくなる状態です。
放置すると、脳細胞がどんどん死んでしまい、後遺症や命に関わることも。
脳梗塞で手術が必要なケース
基本的に、脳梗塞は「点滴」や「血栓を溶かす薬(t-PA)」が最初の治療です。
しかし、以下の場合は手術が検討されます。
● 血栓回収術(血管内手術)
カテーテルを使い、詰まった血管から血栓を取り除く手術です。
✅ 大きな血管が詰まっている
✅ 薬だけでは効果が期待できない
✅ 発症から6時間以内が目安
● 開頭減圧術
脳が腫れて圧力が上がった場合、頭蓋骨を一部外して脳を守る手術です。
✅ 脳の腫れがひどく、命の危険がある
✅ 意識が低下している場合など
手術内容とリスク
🔹 血栓回収術:
- 足の付け根などからカテーテルを入れ、脳の血管まで到達
- 血栓を物理的に取り除く
- 比較的負担が少なく、回復が早いケースも
🔹 開頭減圧術:
- 頭を一部開いて、腫れた脳を圧迫から守る
- 命をつなぐ目的だが、後遺症が残る可能性も
手術をしない場合の治療法
✅ 血液をサラサラにする薬(抗血小板薬)
✅ 血圧や血糖値の管理
✅ リハビリテーション
状態によっては、これらの治療だけで回復するケースもあります。
【体験談】手術で助かったAさんの話
60代男性Aさんは、突然右半身が動かなくなり救急搬送。
検査の結果、左脳の大きな血管が詰まっていることが判明しました。
発症から3時間以内だったため、すぐに「血栓回収術」を実施。
手術は約1時間で終了し、術後から右手足の動きが徐々に改善。
現在は、軽いリハビリを続けながら、ほぼ元通りの生活を送っています。
まとめ|家族ができる準備とは?
☑ 脳梗塞の初期症状(顔のゆがみ・手足の麻痺・ろれつ)を覚える
☑ 迷わず救急車を呼ぶ
☑ 手術が必要と言われたら、冷静に説明を聞き、質問する
☑ 退院後のリハビリや生活サポートも重要
【最後に】不安なときは、医師にしっかり相談を
脳梗塞の手術は、怖いイメージが先行しがちですが、必要なときに正しく行えば命を守る大切な手段です。
正しい知識を持ち、冷静に行動できるように、この記事が少しでもお役に立てば幸いです。
【関連記事】
▶ 脳梗塞の初期症状をチェックする方法
▶ 血栓回収術の詳しい流れと実績
▶ 家族が知っておくべきリハビリのポイント
【脳卒中後遺症の改善を目指す自主トレ動画はこちら】
https://revive-reha-azamino.com/movie
【慢性疼痛などストレッチに興味のある方はこちら】