お問い合わせ TEL

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

ブログ

脳梗塞の前兆としてのめまいに注意!早期発見のために知っておきたいサイン

2025/06/23

脳梗塞 前兆 めまい

「なんだか急にフラフラする」「目の前がグルグル回る」――そんな“めまい”を「疲れのせいかな」と流していませんか?
実はその症状、脳梗塞の前兆かもしれません。

めまいと聞くと、三半規管の問題や貧血を思い浮かべる方も多いでしょう。でも、脳の血流障害が関係しているケースもあるのです。
特に高血圧や糖尿病、喫煙歴のある方は要注意です。

この記事では、脳梗塞の前兆として現れる「めまい」の種類や見分け方、放っておくとどうなるかなどを、やさしく丁寧に解説していきます。

 

🚨なぜ「めまい」が脳梗塞の前兆になるの?

🧩 めまい=耳の病気だけじゃない?

「めまい=耳の異常」と思いがちですが、実は**脳の後ろ側(小脳や脳幹)**に障害が起きているときにもめまいが生じます。
特に、小脳梗塞や脳幹梗塞のように、生命維持や平衡感覚をつかさどる部位に異常があると、単なるグルグル回る感じだけではなく、歩けないほどのふらつき、言葉が出にくいといった症状も現れることがあります。

しかも、耳のめまいとは違って「じっとしていてもふらつく」「寝ても楽にならない」「手足がしびれる」といった症状が同時に出る場合は、脳梗塞のサインである可能性が高くなります。

🧩 脳梗塞によるめまいには“特徴”がある

脳梗塞の前兆としてのめまいには、いくつかの特徴的なサインがあります。

  • 突然はじまる(徐々にではない)

  • 回転性ではなくふらつき感が強い

  • 頭を動かしても症状が変わらない

  • ろれつが回らない・言葉が出ない

  • 手足のしびれや脱力がある

  • 二重に見える・視界がぼやける

これらの症状がひとつでも当てはまる場合、単なるめまいではなく、脳の血管トラブルを疑う必要があります。
早めの受診が何よりの“命綱”になります。

 

🕵️‍♀️見逃しがちな前兆…「なんとなく変」は危険信号

🧩 「なんとなくおかしい」が脳梗塞のサイン?

脳梗塞の前兆は、ドラマのような劇的な発症ばかりではありません。
実際には、「なんとなくおかしい」「体が重たい気がする」「言葉がスムーズに出てこない」といった、“あいまいな違和感”として現れることも多いのです。

たとえばこんなケースは要注意です。

  • 朝起きたら、なんだか右足がもつれる

  • 会話中に急に言葉に詰まる

  • 急に視界の一部が見えにくくなる

  • スマホの文字が読みづらく感じる

どれも、すぐに「脳梗塞だ!」とは思いにくいものばかりですよね。でもこれらは、**一過性脳虚血発作(TIA)**と呼ばれる一時的な脳の血流低下で起こる可能性があります。

TIAは数分から数時間でおさまるため「まあいいか」とスルーされがちですが、その後48時間以内に本格的な脳梗塞を発症するリスクがあるという報告もあります。

🧩 「ふだんと違う」がキーワード

私たちは普段、「調子が悪いときほど、無理をしがち」なのかもしれません。
でも、脳梗塞は“気づいたときには手遅れ”になってしまうこともある怖い病気です。

「めまいが長引くな…」「ろれつが回りづらいな…」「なんだか見えにくいな…」など、いつもとは違う自分に気づいたときこそ、勇気を出して受診することが命を守るカギです。

 

🧍‍♂️めまいと一緒に現れやすい脳梗塞の症状とは?

🧩 一緒に出てきたら危険!こんな症状に要注意

「ただのめまい」か「脳梗塞の前触れ」かを見極めるには、他の症状との組み合わせを見逃さないことが大切です。
以下のような症状が「めまい」とセットで現れた場合、すぐに医療機関を受診してください。

  • 顔の半分がしびれる、表情がゆがむ

  • 片方の手や足に力が入らない

  • 言葉が出ない・話しづらい

  • 視界がダブる、ぼやける

  • 強い頭痛や吐き気を伴う

  • 意識がもうろうとする

このような症状は、脳のどこかで血流が阻害されているサインです。
たとえば、小脳に異常があれば、バランスが取れずふらつきますし、脳幹に影響が出ると呼吸や心拍にも関わる場合があります。

🧩 年齢に関係なく注意が必要です

「脳梗塞って高齢者の病気でしょ?」と思われがちですが、実は40代、50代の働き盛り世代でも増えているのが現実です。
ストレス過多、睡眠不足、過労、脱水などが引き金となることもあり、「自分はまだ大丈夫」と油断できません。

「こんなことで病院に行くのは大げさかも…」なんて思わず、“念のため”が自分を守る判断になるかもしれません。

 

💡脳梗塞の予防と「前兆に気づいたとき」の行動

🧩 日常生活の中でできる“予防のヒント”

脳梗塞を予防するためには、「脳の血管を守る生活習慣」が何よりも大切です。
急に症状が出るからこそ、日々の積み重ねがカギになります。

たとえば、次のような習慣はすぐに始められます。

  • 朝の水分補給を忘れない(起床後の脱水は脳梗塞のリスク)

  • 高血圧を放置しない(血管に大きな負担がかかります)

  • 塩分・脂質の取りすぎに注意

  • 運動不足を解消する(1日30分のウォーキングでもOK)

  • 睡眠と休息をしっかりとる

  • 過度なストレスを避ける工夫をする

とくに高血圧・糖尿病・高脂血症などの「生活習慣病」がある方は、それ自体が脳梗塞のリスク因子となるため、病気のコントロールが大前提になります。

「自分の健康状態、ちゃんと把握できているかな?」と、この機会にチェックしてみるのもいいかもしれませんね。

🧩 前兆に気づいたときのベストな対応は?

脳梗塞の前兆に気づいたとき、最も重要なのはとにかく早く病院に行くことです。

ただし、慌てて動いた結果、自分で車を運転して事故につながるケースもあるため、できれば救急車の利用を検討しましょう。
以下のような症状があれば、迷わず「119番」です。

  • 片側の手足のしびれや脱力

  • 顔のゆがみ、ろれつが回らない

  • 意識がぼんやりしている

  • 歩けないほどのふらつき

  • 激しい頭痛と嘔吐

「時間が経てば治るかも」「とりあえず横になろう」と我慢することは、命を縮めてしまう選択になりかねません。
医療機関では、発症から4.5時間以内であれば「t-PA」という血栓を溶かす治療が検討できます。
この“時間との勝負”である点は、ぜひ頭の片隅に入れておいてください。

 

📝まとめ:その“めまい”、いつもと違うならすぐ行動を

最後に、この記事のポイントを振り返ります。

  • 「めまい」は脳梗塞の前兆である可能性がある

  • 見逃されやすい違和感が“サイン”のこともある

  • めまいに加え、しびれ・ろれつ・視界の異常があれば即受診を

  • 日常生活での予防が、脳梗塞のリスクを下げる

  • 「念のために受診する勇気」が命を守る

めまいはよくある症状だからこそ、「いつものこと」と軽く見られがちです。
でも、だからこそ、“いつもと違う”感覚があったときには、それが大きな病気の前触れであることを忘れないでください。

命に関わる前に、「ちょっと変だな」と思ったら行動する。
それが、あなたや大切な人の未来を守る第一歩になるはずです。

【脳卒中後遺症の改善を目指す自主トレ動画はこちら】

https://revive-reha-azamino.com/movie

【慢性疼痛などストレッチに興味のある方はこちら】

https://hopeful-life.jp/