パーキンソン病の原因とは?ゆっくり進む病気と向き合うために
目次
パーキンソン病の原因とは?ゆっくり進む病気と向き合うために
パーキンソン病という言葉を聞くと、「手が震える病気」「高齢者に多いイメージ」と思う方が多いかもしれません。
でも実際は、40代や50代でも発症することがあり、誰にとっても他人事ではない病気なんです。
進行はゆっくりですが、早めに気づいて対処を始めることで、日常生活を長く維持できる可能性が広がります。
そのためには、そもそもなぜパーキンソン病が起こるのか=原因を知ることが、とても大切なんですね。
この記事では、パーキンソン病の主な原因やその背景、知っておきたい体の変化について、できるだけわかりやすく解説していきます。
初めて聞く方にも、すでに家族や知人に患者さんがいる方にも、安心して読んでいただけたらうれしいです。
パーキンソン病ってどんな病気?
まずは基本のところから。一見して「よくある加齢の症状」とも思われがちなこの病気、実はれっきとした神経の病気なんです。
脳の中で“動き”を調整する場所にトラブルが起こります
パーキンソン病は、脳の「黒質(こくしつ)」という部分にあるドーパミン神経細胞が少しずつ壊れていくことで起こります。
このドーパミンという物質は、体をスムーズに動かすための“潤滑油”のような役割をしているんですね。
でも、何らかの原因でそのドーパミンがうまく作られなくなったり、伝わらなくなったりすると――
-
手足が震える(振戦)
-
動きが遅くなる(動作緩慢)
-
筋肉がこわばる(筋固縮)
といった症状が少しずつ現れてきます。
これらは進行性で、時間をかけてじわじわと目立ってくることが多いため、初期のうちは「年齢のせいかな?」と見過ごされてしまうことも少なくありません。
症状は“体の動き”だけじゃないんです
もうひとつ大事なポイントは、パーキンソン病は運動だけの病気ではないということ。
実は、便秘や嗅覚の低下、抑うつ、不眠など、「あれ、ちょっと変かも?」というような体調の変化が、運動症状の前から起きていることもあるんです。
こうした非運動症状は、病気の初期にあらわれることもあり、「まさかパーキンソン病だとは思わなかった」というケースも多いもの。
ですから、「動きにくさ」だけでなく、「最近なんだか体調が変わった気がする」という感覚にも耳をすませてあげることが大切です。
パーキンソン病の原因とは?
パーキンソン病の原因については、実はまだ完全には解明されていません。
ただ、近年の研究でいくつかの要因が関係していることがわかってきました。
ここでは、大きく分けて「遺伝的な影響」と「環境的な影響」の2つの観点から見ていきましょう。
遺伝の影響はある?家族にいたら心配?
「親がパーキンソン病だったけど、自分もなるのかな…?」と心配される方も少なくありません。
実際、一部の患者さんでは遺伝子の変異が関係していることがわかっています。
代表的なものに、LRRK2遺伝子やPARK遺伝子群の異常があります。
これらは、家族性パーキンソン病と呼ばれ、若くして発症するケースもあります。
ただし、パーキンソン病全体の中で、遺伝的な要因が関係しているのは10%未満とも言われています。
つまり、家族に患者さんがいるからといって、必ずしも自分も発症するわけではないんです。
不安な気持ちもわかりますが、ほとんどの方は遺伝よりも他の要因の方が大きいと考えられていますので、必要以上に心配しすぎないでくださいね。
環境因子も発症に関係しているかもしれません
遺伝以外にも、さまざまな環境要因がパーキンソン病の原因として注目されています。
そのひとつが、**農薬や化学物質への長期的な曝露(ばくろ)**です。
たとえば、農業や工場で使われる特定の化学物質が、ドーパミン神経を傷つける可能性があるとする報告もあります。
また、井戸水の摂取や重金属の蓄積なども、過去の疫学研究では関連が示唆されています。
とはいえ、これらの要因がどれくらいの確率で影響するのか、個人差が大きく、はっきりとは言えないのが現状です。
「じゃあ何に気をつければいいの?」と感じた方もいるかもしれませんが、あまりに神経質になりすぎる必要はありません。
基本的な生活習慣の見直しや、体に優しい環境づくりを意識するだけでも、十分な予防につながります。
年齢は関係ある?なぜ高齢者に多いの?
「パーキンソン病は年を取ってからなる病気」というイメージ、ありますよね。
実際、その印象はある程度正しくて、発症年齢のピークは60〜70代。
つまり、加齢はもっとも大きなリスク因子のひとつなんです。
脳の神経細胞が少しずつ減っていく影響
年齢を重ねると、誰でもドーパミンを作る神経細胞が少しずつ減っていきます。
でもパーキンソン病では、通常よりも早く・多くの細胞が壊れてしまうことで、症状が出てしまうんですね。
この現象に加え、脳の中で異常なたんぱく質(レビー小体)がたまることも、年齢とともに起きやすくなると考えられています。
つまり、加齢によって神経の修復力が落ちたり、細胞のゴミをうまく処理できなくなったりすることが、背景にあるわけです。
若年性パーキンソン病もあるんです
とはいえ、すべての人が高齢になってから発症するわけではありません。
中には40代や50代で発症する若年性パーキンソン病というケースもあります。
こうした場合、遺伝的な背景が関与していることが比較的多く、進行がゆっくりだったり、治療薬に反応しやすかったりする傾向もあります。
「まだ若いから関係ない」と思わずに、体の変化には年齢を問わず耳を傾けてあげることが大切です。
パーキンソン病のきっかけになるものはある?
これまで、遺伝や環境、年齢などが**「原因」**として関わっていることを見てきました。
では実際に、パーキンソン病が発症する「きっかけ」にはどんなものがあるのでしょうか?
ストレスや頭のケガが関係することも?
はっきりと「これが原因で発症した」と特定できるケースは少ないですが、いくつかのきっかけとなりうる要因が報告されています。
たとえば:
-
強いストレスや心身の疲労
-
頭部の外傷(頭を強く打った)
-
脳炎やウイルス感染の後遺症
などが挙げられます。
こうした刺激や炎症が、もともと弱っていた神経細胞にダメージを与え、発症の引き金になることがあるんですね。
もちろん、これらはすべての人に当てはまるわけではありません。
ただ、「このあと体調がガクッと変わった」という自覚がある場合は、早めに神経内科などで相談しておくと安心です。
睡眠や腸内環境も注目されています
最近の研究では、睡眠障害や腸の状態とパーキンソン病との関係も注目されています。
たとえば:
-
レム睡眠行動障害(夢の中の行動を現実でしてしまう)
-
長引く便秘や腸内細菌のバランスの乱れ
これらが、パーキンソン病のごく初期に見られる“サイン”だったり、発症の背景に関わっている可能性があるという報告も。
特に腸は「第二の脳」とも言われるほど密接な関係があり、
脳よりも先に異常なたんぱく質(レビー小体)が蓄積されることもあると考えられているんです。
日頃の体調やちょっとした不調にも「何か意味があるのかも?」と気づくことが、実はとても大切なヒントになります。
まとめ:パーキンソン病の原因を知ることは、自分を守る一歩
パーキンソン病は、誰にとっても起こりうる神経の病気です。
原因は1つではなく、遺伝・環境・加齢・生活習慣など、いくつもの要素が重なって発症すると考えられています。
✔ 家族に患者さんがいても、必ず遺伝するわけではない
✔ 農薬や化学物質など環境的な要因が関係することもある
✔ 加齢は大きなリスク因子だが、若年で発症するケースもある
✔ 睡眠や腸の状態、ストレスなども見逃せないサイン
こうした知識を持っていることで、「ちょっと気になるな」という体のサインを見逃さずにすみます。
そして、何より大切なのは、早期に気づいて専門医につながること。
発症後の経過や生活の質を大きく左右するのは、「早めに気づく力」と言っても過言ではありません。
「今は特に症状はないけど、不安だな」「家族に似た症状があるかも」
そんなときこそ、この記事が小さな手がかりになればうれしいです。