お問い合わせ TEL

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

ブログ

脳梗塞の予防 〜知って、備えて、守るあなたの脳〜

2025/06/03

✅ はじめに

脳梗塞は、日本人の三大死因のひとつであり、また重度の後遺症を残すことも多い、非常に深刻な疾患です。しかし、脳梗塞は「突然やってくる運命」ではありません。日頃の生活習慣を整えることにより、発症リスクを大きく下げることができる病気です。

この記事では、脳梗塞とは何か、どのようなリスクがあるのか、そして今日からできる具体的な予防法を詳しく解説します。家族や大切な人を守るためにも、まずは正しい知識から始めましょう。


第1章|脳梗塞とは?

● 脳梗塞とはどんな病気?

脳梗塞は、脳の血管が詰まることによって、その先の脳細胞に酸素や栄養が届かなくなり、細胞が壊死してしまう状態を指します。

私たちの脳は、全身の中でも特に多くの酸素を必要としています。ほんの数分でも血流が止まれば、脳細胞は壊れ始め、回復が難しくなります。そのため、脳梗塞は「時間との勝負」とも言われます。

● 脳梗塞の主な種類

種類 原因 特徴
アテローム血栓性脳梗塞 動脈硬化による血管の狭窄・閉塞 比較的ゆっくりと進行しやすい
ラクナ梗塞 脳の細い血管が詰まる 高血圧との関連が強い
心原性脳塞栓症 心臓の血栓が血流に乗って脳血管を塞ぐ 急激に症状が出る、重症化しやすい

第2章|脳梗塞のリスク因子

 

脳梗塞の発症リスクは、いくつかの身体的・生活的要因によって大きく左右されます。以下の因子を複数持っている場合、予防への取り組みが特に重要です。

1. 高血圧

高血圧は脳梗塞の最大の危険因子です。血管に常に高い圧力がかかると、血管壁が硬く・もろくなり、詰まりやすくなります
→ 正常値:上140mmHg/下90mmHg未満を目指しましょう。

2. 糖尿病

糖尿病があると、血液中の糖が高くなり、血管内皮が障害されて動脈硬化を引き起こします。また、糖尿病は軽度であっても、脳梗塞の発症率を2〜4倍に高めるとされています。

3. 脂質異常症(高LDLコレステロール)

悪玉コレステロール(LDL)が多いと、血管内にプラーク(脂肪の塊)が溜まり、血管が詰まりやすくなります

4. 心房細動(不整脈)

心房細動があると、心臓内で血流がよどみ、血栓ができやすくなります。その血栓が脳に流れて血管を塞ぐことで、重度の脳梗塞を引き起こすことがあります。

5. 喫煙・飲酒・ストレス

  • 喫煙は、血管を直接傷つける強力な因子。

  • 過度の飲酒は高血圧を招きやすい。

  • 長期的なストレスも交感神経の緊張を高め、血圧を上昇させます。

🔍【補足】女性の場合、妊娠高血圧症候群やピルの使用によってもリスクが上がることがあります。


第3章|脳梗塞予防のための5つの習慣

 

ここからは、具体的にどうすれば脳梗塞を防げるのか、実践的な方法をご紹介します。


🥦 1. バランスの取れた食事を意識する

  • 塩分は「1日6g未満」が推奨されています。

  • 野菜(1日350g以上)・果物・魚をしっかり摂る。

  • 飽和脂肪酸(バター、肉の脂身)を控え、植物性油脂(オリーブオイル、ナッツ類)を選ぶ。

🧾【図解例】
食事バランスガイド(厚労省モデルに準拠)


🏃‍♀️ 2. 適度な運動を習慣に

  • ウォーキングや自転車、ラジオ体操などの有酸素運動を週150分以上行いましょう。

  • 「息が弾む程度」の運動が効果的。無理のない範囲で継続することが大切です。


🚭 3. 禁煙・節酒を徹底する

  • タバコは脳梗塞だけでなく、心筋梗塞・がんなどのリスクも高めます。

  • 飲酒は「1日日本酒1合、ビールなら中瓶1本」が適量とされます。


🩺 4. 健康診断を定期的に受ける

  • 血圧、血糖、脂質、心電図は毎年必ずチェック。

  • 異常があれば早期に対応。放置すると動脈硬化が進行します。


😌 5. ストレス・睡眠の管理も忘れずに

  • 睡眠不足は高血圧や不整脈のリスクを高めます。

  • リラクゼーション法(深呼吸、瞑想、趣味時間)を取り入れ、心身のバランスを整えましょう。


第4章|再発予防のためにできること

一度脳梗塞を経験された方は、再発リスクが非常に高いため、継続的な予防と医療管理が必要です。

● 再発を防ぐために重要なポイント

  • 処方された薬(抗血小板薬、抗凝固薬など)をきちんと服用する

  • 生活習慣を見直し、再発リスクを下げる努力を継続する

  • 定期的なリハビリで体の機能を保ち、再発時の重症化を防ぐ


✅ まとめ|脳梗塞は「防げる病気」

脳梗塞は、早期からの対策によって大幅に予防可能です。

● 予防の三本柱:

  • 生活習慣の改善

  • 健康チェックの継続

  • 正しい知識の習得

「自分はまだ若いから大丈夫」「症状がないから健康」と思い込まず、今の生活を見直すことが最も有効な予防策になります。


📋 おまけ:脳梗塞リスクセルフチェック

  • □ 血圧が140/90mmHg以上のことがある

  • □ 糖尿病と診断されたことがある

  • □ タバコを吸っている

  • □ 運動習慣がない

  • □ 家族に脳卒中の人がいる

▶ 2つ以上当てはまる方は、今すぐ予防行動を始めましょう!