お問い合わせ TEL

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

ブログ

【完全解説】脳梗塞 症状 詳しく知る|初期兆候・前兆・危険サイン20

2025/05/13

脳梗塞 症状 詳しく解説ガイド:早期発見のための完全マニュアル

脳梗塞は突然現れ、命や生活機能に大きな影響を及ぼします。特に、症状の理解と早期対応は、後遺症の軽減や命を守るうえで極めて重要です。本記事では「脳梗塞 症状」を詳しく掘り下げ、初期の異変から回復後まで、あらゆる段階の症状を網羅して解説します。


脳梗塞とは?基本の理解

脳梗塞とは、脳の血管が詰まり、血流が止まることにより、脳細胞が酸素不足に陥って死んでしまう状態です。日本人の死因の上位に位置し、後遺症の原因にもなっています。

脳梗塞の分類(3タイプ)

タイプ 特徴 原因
ラクナ梗塞 小さな血管が詰まる 高血圧、動脈硬化
アテローム血栓性脳梗塞 動脈のプラークによる詰まり 高脂血症、糖尿病
心原性脳塞栓症 心臓でできた血栓が飛ぶ 心房細動、心疾患

これらはそれぞれ異なる特徴を持ちますが、共通して早期発見と治療が命を守る鍵です。


脳梗塞の典型的な初期症状一覧

脳梗塞は、ある日突然、片側の手足が動かなくなる、ろれつが回らなくなるなどの明確な異常として現れることが多いです。

顔面麻痺・片側の手足の脱力

  • 顔の片方が垂れ下がる

  • 片方の腕や脚に力が入らず、持ち上げられない

  • 手足のしびれや感覚鈍麻

こうした症状が左右どちらか一方に限られるのが特徴で、脳の片側がダメージを受けている証拠です。

言語障害・ろれつが回らない

 

  • 話そうとしても言葉が出ない

  • 言いたい言葉が出てこない

  • 話し方が不明瞭になる

脳の言語中枢がダメージを受けると、理解や発話が困難になります。

視野障害・物が二重に見える

  • 片目または両目の視界が欠ける

  • 物が二重に見える(複視)

  • 突然視力が低下する

視覚異常も見逃されやすい症状の一つです。本人がうまく伝えられない場合もあるため、周囲の観察が重要です。

脳梗塞の前兆とは?見逃しやすい軽度症状

脳梗塞の発作が本格的に起こる前に、体は何らかのサインを出していることがあります。これを見逃さずに適切に対応できれば、発症を防げる可能性も高まります。

一過性脳虚血発作(TIA)の症状

TIA(Transient Ischemic Attack:一過性脳虚血発作)は、脳の一部の血流が一時的に止まることで起こる軽い発作です。通常は数分から数時間以内に自然回復しますが、これは「脳梗塞の警告」として知られています。

典型的なTIAの症状:

  • 一時的な片側の手足の脱力やしびれ

  • 突然の視野欠損や物が見えにくくなる

  • 一瞬話せなくなる、理解できなくなる

  • 歩行の不安定さ、バランスの崩れ

これらは一見「疲れてるだけかな」と見過ごされがちですが、脳梗塞の前触れとして非常に危険です。TIAが起きた場合、48時間以内に本格的な脳梗塞が発症するリスクがあると報告されています。

頭痛・めまい・ふらつき

脳梗塞の前兆として、以下のような症状が単独で現れることもあります:

  • 突然の激しい頭痛(特に今までにない種類の痛み)

  • めまい、立ちくらみ

  • ふらつきや歩行困難

  • 吐き気を伴う不快感

これらは一見「軽い体調不良」と思われがちですが、脳の血流に異常が起こっているサインかもしれません。特に高血圧や糖尿病を抱える方は、慎重に判断し、早めに医療機関へ相談することが重要です。


年齢や性別で異なる症状の出方

脳梗塞の症状は年齢や性別によっても現れ方が異なります。特に高齢者や女性では、典型的でない症状が出ることがあるため、注意が必要です。

高齢者の脳梗塞の特徴

高齢者では、体の反応が鈍く、明確な麻痺や言語障害が現れにくいケースがあります。

  • 急に口数が減る

  • 表情が乏しくなる

  • 眠気や反応の遅さ

  • 転倒やふらつきが増える

これらは脳梗塞に伴う「注意力の低下」や「感覚障害」であることがあり、介護者や家族の観察力が極めて重要になります。

女性に多い非典型症状とは?

女性は、一般的な脳梗塞の症状に加えて、以下のような非典型症状を示すことがあります:

  • 強い倦怠感や異常な眠気

  • 胸の圧迫感や吐き気

  • 動悸や息切れ

  • 感情の起伏(突然泣き出す、怒るなど)

これらは「脳の血流障害」や「自律神経への影響」によるもので、見落とされやすいため、些細な変化にも目を配ることが大切です。


症状別の進行スピードと重症度

脳梗塞はすべてが急激に起こるわけではありません。進行のスピードと症状の重さには個人差があります。

急激に進行するタイプの見分け方

  • 数分〜1時間以内に麻痺や言語障害が強まる

  • 会話中に突然意識を失う

  • 視覚が急に完全に失われる

このような急性の変化がある場合は、即座に救急車を呼ぶべき緊急事態です。

徐々に悪化する症状に注意

  • 数時間~数日かけて歩行困難に

  • ろれつが日に日に悪くなる

  • 指先のしびれが広がる

このような**「じわじわ進行するタイプ」**はラクナ梗塞やアテローム血栓性脳梗塞に多く見られ、見逃されやすい傾向があります。症状が軽くても、早めの受診が非常に重要です。

症状が出たときの初動対応マニュアル

脳梗塞の症状が現れたら、一刻も早い行動が生死や後遺症の重さを左右します。自宅や外出先でも、すぐに正しい判断を行えるよう、初動対応を確認しておきましょう。

FASTチェックの使い方

「FAST」は、脳梗塞の典型的な症状を見分けるための国際的な評価法で、以下の4つのポイントを確認します:

項目 内容 チェック方法
F(Face) 顔のゆがみ 「笑って」と言って、顔の左右差を観察
A(Arm) 腕の脱力 両腕を上げてもらい、片方が下がらないか確認
S(Speech) 言葉の異常 簡単な言葉を話してもらい、ろれつや言葉の理解をチェック
T(Time) 時間 1つでも異常があれば、即座に119番通報

FASTチェックで1項目でも該当すれば、緊急事態と判断してください。

救急要請と病院での伝え方

救急車を呼んだ後、医療機関でスムーズに対応してもらうために、以下の情報を整理して伝えましょう:

  • 症状が現れた「時刻」または「最終の正常確認時刻」

  • 症状の内容(ろれつ、手足の麻痺など)

  • 持病や服薬歴(特に血液サラサラの薬)

  • 直前の行動(入浴中、食事中、運転中など)

これらの情報は、血栓溶解療法(t-PA)の適応判断にも直結するため、可能な限り正確に伝えることが求められます。


回復後も続く後遺症の症状一覧

脳梗塞は治療後に症状が消えても、何らかの後遺症が長く残ることがあります。適切なリハビリと精神的なサポートが必要です。

身体的な後遺症

  • 片麻痺(右または左の手足が動きにくい)

  • 筋力低下・脱力感

  • 感覚障害(しびれ、温度がわからないなど)

  • 痙縮(筋肉が硬直しやすくなる)

これらは、生活動作(ADL)に直結する重大な問題です。リハビリによって改善する場合もあるため、継続的な運動療法が大切です。

精神的・認知的な影響

  • うつや不安障害

  • 記憶力や注意力の低下

  • 感情コントロールの難しさ(感情失禁)

患者本人も家族も「見えにくい後遺症」に悩むことがあります。医師やカウンセラー、支援団体との連携で、精神面へのケアも同時に進めましょう。


【FAQ】脳梗塞 症状に関するよくある質問

Q1. 脳梗塞と脳出血の症状はどう違うの?

A. 脳梗塞は「徐々に進行する症状」が多く、片側の麻痺や言語障害が中心です。一方、脳出血は「突然の頭痛や意識障害」が特徴です。


Q2. 朝起きたときに麻痺があった場合は?

A. 「起床時麻痺」は夜間に発症していた可能性があり、治療可能な時間を過ぎているケースもありますが、すぐに受診して診断を受けることが最優先です。


Q3. 若くても脳梗塞になる?

A. はい、なります。特にストレス、ピル、喫煙、遺伝的要因がある若年層でも発症します。違和感があればすぐに医療機関へ。


Q4. 繰り返すしびれは脳梗塞のサイン?

A. 一時的なしびれが繰り返し起きる場合、TIAの可能性があります。繰り返す症状は軽視せず、脳神経内科など専門医へ相談を。


Q5. 症状が自然に治ったら病院に行かなくてもいい?

A. ダメです。たとえ症状が消えても、脳梗塞やTIAの可能性が高く、その後の本発作のリスクが高まります。すぐに受診しましょう。


まとめ:脳梗塞の症状は「早期発見」が命を救う

脳梗塞の症状は突然現れ、時にさりげない兆候として現れることもあります。しかし、早期に正しく気づいて行動すれば、命と生活機能を守ることが可能です。

家族や本人が「いつもと違う」と感じたとき、相談する勇気と行動力が何より重要です。この記事を参考に、日々の生活の中で脳梗塞の症状に敏感になり、備えておくことをおすすめします。


参考リンク: