【脳卒中の原因を徹底解説】今日から始める予防習慣で健康な未来を!
目次
脳卒中とは?その原因を知ることが第一歩!
脳卒中は、日本国内で年間約11万人が命を落とす重大な病気です。また、後遺症が残る場合も多く、家族や本人に大きな負担がかかります。
脳卒中の種類には以下の3つがあります:
- 脳梗塞:血管が詰まり血液が届かなくなる。全体の約70%を占める。
- 脳出血:高血圧などにより血管が破裂する。
- くも膜下出血:動脈瘤が破裂して脳の周りに出血する。
これらの発症には、生活習慣や体質が深く関わっています。それでは、具体的な原因を見ていきましょう。
脳卒中の原因を深掘り解説
1. 高血圧:静かなる脳卒中の引き金
高血圧は、脳卒中の最も重要なリスク要因です。血圧が高い状態が続くと、血管の壁が硬くなり、破れやすくなります。
- 血圧の目安:
正常値:収縮期120以下/拡張期80以下
高血圧:収縮期140以上/拡張期90以上
- 高血圧を引き起こす要因:
- 塩分の多い食事(1日の塩分摂取量が10g以上の場合、高血圧リスクが約2倍)
- ストレスや睡眠不足
- 運動不足
改善策:
- 塩分を減らす: 日本高血圧学会では1日の塩分摂取量を6g未満にすることを推奨しています。
→例: 醤油は1日大さじ1杯まで。
- 血圧を下げる食材: バナナ、トマト、ほうれん草などカリウムを多く含む食品を摂取。
2. 動脈硬化:血管の老化が進む原因
動脈硬化とは、血管内にコレステロールや脂肪が溜まり、血管が狭くなる状態です。これにより血液の流れが悪くなり、血管が詰まるリスクが高まります。
- 原因:
- 高脂肪の食事(ファストフードや揚げ物の摂りすぎ)
- 喫煙:喫煙者は非喫煙者に比べて脳卒中のリスクが約2倍。
- 高LDLコレステロール値(「悪玉コレステロール」とも呼ばれる)
改善策:
- 食生活の見直し:
→魚(特に青魚に含まれるEPA・DHA)が動脈硬化予防に効果的。
→バターやマーガリンを避け、オリーブオイルやアボカドオイルを使用。 - 禁煙: 禁煙を開始すると、2年後には脳卒中リスクが約半減します。
3. 心房細動:心臓のリズムがもたらす危険性
心房細動は、不整脈の一種で、心臓が不規則に動くことで血液がスムーズに流れなくなり、血栓(血の塊)ができることがあります。これが脳へ運ばれると脳卒中を引き起こします。
- 心房細動の特徴:
- 動悸を感じる
- 息切れや胸の不快感
- 診断と治療: 心電図検査で早期発見が可能。必要に応じて抗凝固薬を服用します。
4. 糖尿病:血糖値と血管ダメージの関係
糖尿病の人は、健康な人に比べて脳卒中のリスクが約2倍と言われています。高血糖が血管を傷つけることで、脳血管障害を招きやすくなります。
- 血糖値の目安:
空腹時血糖値:70~99 mg/dL(正常範囲)
改善策:
- 低GI食品を選ぶ:
→白米より玄米、精製パンより全粒粉パンが良い。 - 定期的な運動:
1日30分のウォーキングを習慣にすることで血糖値のコントロールが可能。
脳卒中を予防するための生活習慣リスト
- 1日1回の血圧測定を習慣に
血圧計を家庭に備え、毎日測定することで早期異常を発見。 - 週3回以上の運動
筋トレやヨガも取り入れるとより効果的。 - お酒は適量を守る
日本酒なら1合、ビールなら中瓶1本が目安。
【脳卒中後遺症の改善を目指す自主トレ動画はこちら】
https://revive-reha-azamino.com/movie
【慢性疼痛などストレッチに興味のある方はこちら】