【リハビリの種類と目的】各施設の紹介と選び方
目次
【リハビリの種類と目的】各施設の紹介と選び方
この記事では、リハビリを受けたい思っている利用者様やご家族の知りたい情報を分かりやすくお伝えします。
・目的やゴールを明確にして、そちらを提供する施設を選ぶ
・自分が行いたいこと、達成したいことを明確にして、電話をかけ、相談する
リハビリの目的|自分が達成したいゴールにより必要な施設を選ぶ。リハビリは、ご自身が行いたい、達成したいゴールによって、できる施設が異なります。
まずは、保険によって何が異なるのか簡単に説明します。
医療保険でのリハビリ
- 入院中や外来での治療、リハビリ
- 日数制限あり。高次脳機能障害を伴った重症脳血管障害、重度の頸髄損傷および頭部外傷を含む多部位外傷の場合、最長180日。そちらを伴わない場合、最長150日
- リハビリの専門家がおり、回復期リハビリテーション病棟では、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など、手厚いリハビリを受けることができる。
- 対応スタッフ:専門家(PT/OT/ST)
医療保険で受けられるリハビリは、機能回復+生活の質向上を目指しており、入院中であれば、身体機能の改善が見込まれ、発症して期間も短いため、回復の度合いも大きいです。
介護保険でのリハビリ
- 介護認定されている人が受けられるリハビリ
- 日数制限なし(必要性が認められれば継続可能)
- リハビリの時間は短い。もしくは、集団リハビリや自主トレーニングが多く、マンツーマンのリハビリは短い。
- 対応スタッフ:介護福祉士、ホームヘルパー、社会福祉士
介護保険で受けられるリハビリは、現状の維持を目的とされることが多いです。
また、発症後しばらく経っている状態ですので、医療保険のリハビリよりも回復度合いは少なく、維持目的の方が多い印象です。
日常の生活全般において、維持を目的としています。
リハビリの種類。施設で受けられるリハビリには、その職業によって役割が異なります。
私自身は理学療法士でありますが、ほかの専門資格も同時に説明します。
理学療法士のリハビリ
理学療法士 PT(Physical Therapist)
運動機能の回復を目指す:基本動作のリハビリを行います。
よく病院では足の先生と言われることもありますが、立ち上がり、寝返り、歩行など、日常生活動作の細かな動きよりも基本的な生活を行うための動作をリハビリします。
理学療法士は、医学的なリハビリを行える医療従事者です。
運動機能の維持と改善を目指し、歩行練習・徒手的なリハビリ、物理療法(温熱、電気など)でリハビリを進めていきます。
。
作業療法士のリハビリ
作業療法士 OT(Occupational Therapist)
日常生活に必要な応用的動作のリハビリを行います。理学療法士が基本的な動きを行うのに対して、より細かな日常生活動作をリハビリしていきます。
理学療法士に比べて、手の先生と言われることもあります。
作業療法士は、作業療法を行える医療従事者です。
人間が生活していく上で必要な行為・作業活動を通してリハビリにつなげていきます。
作業を通してリハビリを行い、細かな手の動かし方、着替え方、食事の仕方なども行います。職業のリハビリなども作業療法士が担うことが多いようです。
場合によっては、精神機能のリハビリも行う専門家です。
言語療法士のリハビリ 言語療法士 ST(Speech Language Hearing Therapist)
“きく・はなす”などや、食事などの飲み込みなど、口や耳のリハビリを行う専門家です。
脳梗塞、脳出血でみられる失語症や聴覚障害、構音障害に対し練習や訓練に携わります。
また、食事に関しても、嚥下障害に対し、リハビリを受ける方に合わせたリハビリを行っていきます。飲み込むために、とろみをつけた方がよいとか、飲み込むための機能はどういったものが必要か考え、リハビリを行います。
通所リハビリ
- デイケア(通所リハビリテーション)とは、要介護者が老人保健施設、病院、診療所などに日帰りで通い、 生活機能向上のための訓練や、食事・入浴などの生活支援を受けるための施設 と定義づけられています。
通所リハビリ(デイケア)はデイサービスに比べて、医療行為を行うことができるので、『医療』に特化しています。
ただ、リハビリのプログラムとしては、機能向上の意味合いよりも、生活支援と健康チェック、住宅改修、福祉用具のアドバイスなど、現在の機能を維持した上で、環境を整えていくという目的が強いです。
ですので、機能改善というよりは、機能維持したまま、生活をどう変えていくかを考えていきます。
訪問リハビリ(自宅)
在宅でリハビリが行えるので、実際に生活している環境に沿った訓練が可能で、自宅改修なども実際のリハビリを行いながら、必要とされる環境設定を行うことができます。
ただ、介護保険内であると、訪問リハビリの利用頻度は、ケアマネジャーが作るケアプランで日数が決まります。ただし、1回20分週6回とされています。1回40分であれば週3回までです。
介護保険で安く行うことができる反面、書類や血圧、脈拍などのバイタルサインを測定するのに時間がかかることを考慮すると20分のリハビリではほぼ15分程度しかしっかりとしたリハビリを受けることはできません。
リハビリを受けられる老人ホームの種類
リハビリを充分に受けられる老人ホームの内容や種類についてお伝えします。
特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)
- 特養入居者の多くは後期高齢者であるとともに、寝たきり度 ランクBやランクCの人です。容易に廃用症候群 を起こし生活
機能の低下を来たし易く、廃用症候群の予防が大切な課題です。
特別養護老人ホームでは、食事・排泄・入浴などの介護を行うのが目的のため、
機能訓練などで、機能を向上させ、現在以上の状態を目指すというよりも、廃用症候群予防で維持が目的です。
介護老人保健施設(老健):要介護の高齢者が、在宅復帰をゴールに生活を送る施設のため、リハビリに力を入れています。
医師をはじめ、看護職員、PT、OT、STなどのリハビリ専門職、栄養士、介護支援専門員、介護職などが連携して、施設入所者に医療やリハビリテーション、介護を提供する施設です。
医療保険の算定が切れてしまい、その後、在宅復帰困難でリハビリが必要な方が利用されます。
復帰に向けたリハビリテーションを提供、さらに介護老人保健施設から在宅復帰した方へ、通所リハビリテーション(デイケア)や訪問リハビリテーションを提供して在宅での生活を支えています。
【自費リハビリ】リバイブあざみ野のご紹介
自費リハビリとは、公的な医療保険や介護保険を利用できない、費用は10割自己負担のリハビリサービスです。保険制度を利用しないので、費用は10割負担となりますが、制限の壁や制約がありません。
細かい生活状態を聞き、身体の機能状態、能力状態をかなり詳しく検査をして、リハビリを受ける方の希望や目標に寄り添い納得できるリハビリの提供が可能です。
リハビリ自体はマンツーマンのみ。個室管理でほかの利用者様の目を気にする心配はありません。
自費リハビリの費用は自己負担ですので、値段だけを見るとかなりお高いイメージを抱かれる方が多いです。
ただ、事例紹介のページ
などを見ていただければ、わかる通り、介護保険では
『脳出血から数年経っているから、現状維持が精一杯でしょ』とか
『プラトー(症状固定)となっているから、これからは環境を整えて、介護保険サービスを利用しましょう』と
言われた方であっても、改善が見込まれる可能性があります。
どうしても、脳梗塞後遺症では改善がされないと思われており、医者であっても、医療従事者であっても、改善しないことが前提で話を進められるため、
密度の濃い、実績の出せるリハビリを行っていくと、変わらないと思っていた医師が驚くほど効果がみられる可能性があります。
リバイブあざみ野では、今まで現状維持で改善が見込まれないと言われていた利用者様であっても、改善の余地を見出して、既往歴7年であっても、90歳を超える方でも改善させてきました。
【自費リハビリ】脳梗塞リハ リバイブあざみ野では随時、見学・無料体験を実施しております。