【脳梗塞 リハビリ 専門用語】〜リハビリテーションの専門用語をまとめてみました〜
脳梗塞(のうこうそく):脳の血管が詰まって、その部分の脳細胞が死んでしまうこと。
リハビリ(リハビリテーション):病気やけがなどで体が損傷したり機能が低下したりした場合に、その損傷や低下した機能を回復させたり、改善させたりするための治療。
専門用語については、以下のようなものがあります。
・運動療法:身体的な運動を用いた治療法。
・言語療法:言葉に関する機能や障害を改善するための治療。
・作業療法:日常生活で必要な動作を練習することで、損傷した機能を回復させる治療。
・認知療法:記憶力や注意力、判断力などの認知機能を改善するための治療。
・理学療法:身体機能の回復や維持を目的とした、運動やマッサージなどの物理療法。
・作業療法士:作業療法を行う専門家。
・言語聴覚士:言語療法やコミュニケーションの専門家。
・理学療法士:理学療法を行う専門家。
・リハビリテーション医療:リハビリテーションを行う医療のこと。
【脳梗塞 リハビリ 専門用語】プラトー
脳梗塞後のリハビリテーションにおいて、回復が一時的に停滞する現象を「プラトー現象」と呼びます。
これは、初期の回復が比較的容易に進み、その後一定期間回復が見られない状態が続くことを指します。
プラトー現象が起こった場合でも、リハビリテーションを継続することで再び回復が見られる場合があります。
ただし、回復のペースが遅くなった場合は、リハビリテーションの内容やアプローチ方法を見直す必要がある場合もあります。
【脳梗塞 リハビリ 専門用語】急性期とは
脳梗塞の急性期とは、脳梗塞が発生してから数日間の短い期間を指します。
この期間は、患者の生命を脅かす可能性があるため、医療機関での迅速な治療が必要です。
急性期の治療では、まず梗塞が起こった原因を特定し、それに応じた治療を行います。
例えば、血管内治療による血栓除去や、薬物治療による血液の凝固を防止することが行われます。
また、生命維持や合併症の予防、患者の症状の改善などの対応も必要です。
急性期を早期に適切に対応することが、後遺症の軽減や生活の質の向上につながることがあります。
【脳梗塞 リハビリ 専門用語】慢性期とは
脳梗塞の慢性期とは、急性期を過ぎた後、慢性的な状態が続いている期間を指します。
慢性期になると、急性期に必要だった生命維持や合併症の治療はほとんど行われなくなりますが、脳梗塞による後遺症や障害が残る場合があります。
慢性期には、後遺症の改善や患者の生活機能の回復を目的としたリハビリテーションや、薬物治療が行われます。
また、慢性期の管理には、定期的な医療検査や健康管理、生活習慣の改善などが必要です。
慢性期の管理には、患者自身の意欲や家族のサポートが重要であるため、患者や家族に対する情報提供や教育が欠かせません。
【脳梗塞 リハビリ 専門用語】回復期とは
脳梗塞の回復期とは、脳梗塞の発生後、患者が回復する期間を指します。
回復期は個人差がありますが、数週間から数ヶ月程度が一般的です。
回復期には、患者の生活機能の回復や後遺症の改善を目的としたリハビリテーションが行われます。
リハビリテーションには、理学療法や作業療法、言語療法などが含まれます。
回復期には、脳の可塑性を利用して、損傷した神経回路の再構築を促すことが重要です。
そのためには、早期にリハビリテーションを始めることが大切です。
また、回復期には、脳梗塞の再発を防ぐための対策も必要です。それには、薬物治療や生活習慣の改善、医療機関でのフォローアップなどが含まれます。
【脳梗塞 リハビリ 専門用語】ラクナ梗塞
脳梗塞の一種であるラクナ梗塞は、脳の小さな血管が詰まることによって発生します。
ラクナ梗塞は、主に高血圧や糖尿病などの生活習慣病の影響を受けた患者に多くみられます。ラクナ梗塞の症状には、軽い麻痺や筋力低下、言語障害、認知障害、尿失禁などがあります。
また、症状は一過性のものである場合があり、軽い症状であっても定期的な医療検査が必要です。
ラクナ梗塞は、大きな脳梗塞と比較すると、症状が軽度であることが多く、回復も比較的早いことが多いですが、繰り返し発生することがあるため、予防策が重要です。
予防策には、高血圧や糖尿病などの生活習慣病の治療、適度な運動やバランスの良い食事、ストレス管理などが含まれます。
【脳梗塞 リハビリ 専門用語】血栓
脳梗塞の一般的な原因の一つが、脳の血管内に血栓が形成されることです。
血栓は、血液中の血小板や凝固因子が固まってできるもので、血管内に流れている血液の流れを妨げることがあります。
血栓が脳血管内に詰まることで、脳梗塞を引き起こすことがあります。
血栓が形成される原因には、動脈硬化や高脂血症、高血圧、糖尿病、喫煙などが挙げられます。
これらの状態によって、血管内の内腔が狭くなったり、炎症が起こったりすることで、血栓の形成が促進されることがあります。
脳梗塞の治療には、血栓溶解療法や血管内治療などがあります。
血栓溶解療法は、血栓溶解剤を投与して血栓を溶かす治療法で、血栓が詰まっている血管が小さく、血栓が比較的新しい場合に有効です。
血管内治療は、血管内にカテーテルを挿入して血栓を除去する治療法で、血栓が詰まっている血管が大きく、血栓が古い場合に有効です。
【脳梗塞 リハビリ 専門用語】アテローム血栓
脳梗塞の原因の一つに、アテローム血栓があります。
アテローム血栓は、動脈硬化が進行した血管内で、脂質や炎症性細胞が集まってできる血栓です。
動脈硬化は、血管内にコレステロールや脂質が蓄積し、血管壁が厚くなり、血管内径が狭くなる病態です。
狭くなった血管内に血栓が形成されると、血管内の血液流量が低下し、脳に十分な血液が行き渡らなくなります。
これが脳梗塞を引き起こす原因の一つです。
アテローム血栓の原因には、高血圧、糖尿病、高脂血症、喫煙、過剰なアルコール摂取などがあります。
これらの生活習慣病や習慣が、動脈硬化を引き起こすリスクを高めることがあります。
脳梗塞のアテローム血栓の治療には、薬物治療や手術があります。
薬物治療には、血栓を溶かす薬や血液をサラサラにする薬が使われます。
手術には、血管拡張術や血管内治療があり、症状や病変の程度に応じて選択されます。
また、予防策としては、適度な運動やバランスの良い食事、禁煙、ストレス管理などが重要です。
【脳梗塞 リハビリ 専門用語】心原性脳梗塞
心原性脳梗塞は、心臓から発生した血栓や塞栓物質が、脳血管に詰まって脳梗塞を引き起こす病態です。
心原性脳梗塞は、心臓病の一つである心房細動が原因となることが多く、心房細動の患者には注意が必要です。
心房細動は、心臓の上部の房室結節という部分が異常を起こし、心臓が正しく動かなくなる病態です。
心房細動は、心筋梗塞、心筋炎、弁膜症など、様々な心臓病の合併症として発生することがあります。
心房細動によって、心臓の拍動が乱れ、心臓内部に血栓や塞栓物質ができることがあります。
これらの物質が心臓から流れ出て、脳血管に詰まることがあるため、心原性脳梗塞を引き起こすことがあります。
心原性脳梗塞の治療には、薬物治療や手術があります。薬物治療には、血栓を溶かす薬や血液をサラサラにする薬が使われます。
手術には、心臓手術や血管内治療があります。また、心房細動の原因である心臓病の治療も重要です。
予防策としては、心臓病の早期発見と治療、健康な生活習慣の維持が大切です。
【脳梗塞 リハビリ 専門用語】無症候性脳梗塞
無症候性脳梗塞とは、症状が全く現れずに発見される脳梗塞のことを指します。
一般的に、脳梗塞は脳の機能に異常をきたすため、片麻痺や言語障害、意識障害などの症状が出ますが、無症候性脳梗塞はこれらの症状がないため、発見が遅れることがあります。
無症候性脳梗塞の発見は、脳検査をすることで行われます。
脳検査には、MRI(磁気共鳴画像法)やCT(コンピュータ断層撮影)などがあります。
これらの検査を行うことで、脳に異常があるかどうかを確認することができます。
無症候性脳梗塞は、血栓や塞栓物質が脳血管に詰まり、脳梗塞を引き起こす病態であるため、予防が重要です。
予防策としては、高血圧や高脂血症などの生活習慣病の治療、禁煙、適度な運動、バランスのとれた食事などが挙げられます。
また、定期的な健康診断や脳検査も重要です。無症候性脳梗塞が見つかった場合には、薬物治療や手術が必要となることがあります。