お問い合わせ TEL

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

脳梗塞リハビリ リバイブあざみ野

ブログ

【半側空間無視 リハビリ】脳梗塞、高次脳機能障害の症状。どんなことをやるの??

2022/10/18

今回は半側空間無視のリハビリについて話をしていきたいと思います。

半側空間無視と一概に言っても、症状の程度は様々ですが、

今回は半側空間無視で出やすい症状のリハビリについて話していきます。

【半側空間無視とは?】

どちらか、片方の空間にある物を認識できにくい状態です。 

半盲(半分が見えていない状態)と違い、見えているのだけど、認識されない状態のことを言います。

半盲ですと、首を見えていない側に動かすと見えるようになりますが、

半側空間無視ですと、首、頭を動かしても、あまり認識はされにくいです。

右半球を損傷した方の約4割に合併する症状で、ほとんどが左麻痺の方に現れます。

なぜかと言いますと、左大脳半球は右側の空間認知を司っていますが、右大脳半球は左右の空間認知も司っており、

左大脳のみの損傷ですと、右大脳で空間認知は完全とは言いませんが、されるからです。

【どんなリハビリテーションを行っていくのか?】

①半側空間無視側を意識する

一般的なリハビリテーションとしましては、改善させるためには、まずは脳梗塞、脳出血の方自身が、

左側が認識しにくい状態だと言うことを自覚し、意識的に左側を見ることを癖づけます。

自己理解が難しい方であれば、半側空間無視がある側に居て、音で喚起させてみたり、声を掛けてみたりします。

あまりやりすぎると、本人にとってもストレスになりやすい状況ですので、ストレスが過度にかからないようにします。

繰り返しリハビリテーションを行い、無意識でも、無視がある側に気をつけられるようになると、

怪我や事故なども減ります。

②フィードバック療法・麻痺側の意識をあげる。

半側空間無視になりますと、感覚障害が無くても、無視側の身体を認識しにくくなります。

例えば、左麻痺ですと、左腕を忘れる、左腕をドアの縁にぶつけるなどが出る方が多いです。

あとは、仰向けで左麻痺側の足を右非麻痺側で押し付けるような様子も見られます。

足をクロスさせている感じですね。

麻痺側の方が認知されにくく、無意識的に麻痺側を探す動きをしてしまうので、このように足がクロスしてしまうこともあるそうです。

ですので、リハビリ方法としましては、認知的に麻痺側がわかりにくい状態ではありますので、非麻痺側の手で、麻痺側の体をさわっていきます。

あとは、鏡やビデオなどを撮影して、麻痺側を意識させていくのも一つの手です。

【終わりに】

利用者様が、やりたいこと、何かに貢献したいけど、麻痺、高次脳機能障害があり億劫になっている方、全力でサポートしていきたいと考えています。

『あきらめない人の力になりたい!』

今日も頑張っていきます!!!

まずは電話問い合わせ、体験もお待ちしております!
随時、受け付けておりますのでお悩みをお聞かせください。

リハビリサービス体験プログラム

少しでもリハビリ難民を救いたい
責任をもって対応させていただきます。

理学療法士 鈴木