VOL.30 脳幹のおもな働きと広範囲調節系 ~長兄small talk~
こんにちは長兄です。見よう見まねで始めたブログもついに30回に到達しました。最近はお陰様で少しずつ忙しくなってきたため、本や雑誌からの引用が多いですが・・・。
気持ちの良い秋晴れが続く横浜ですが、まだまだ日中は暑いですね。暑い8月が終わり9月に入ったのも束の間。街中は徐々にハロウィン色になってきました。年末までも残りわずか?
さて、今回も前回に引き続き脳幹のお話です。
脳幹にはノルアドレナリンなどのモノアミン系を伝達物質とするニューロン群が数多く存在する。意識‐覚醒レベルを司るニューロンもそのひとつである
【睡眠のリズムをつくる網様体の神経核】
脳幹被蓋にある網様体は、細胞体と神経線維が混在した領域であり、細胞体だけをさすときは網様核という。網様核の役割のひとつは睡眠のリズムを作ることである。
睡眠には、レム睡眠とノンレム睡眠(徐波睡眠)があり、睡眠の間中、両者を交互に繰り返している。
レム睡眠中は、眼球が急速に動いている。体は休息中にもかかわらず、大脳は活動している状態である。ノンレム睡眠は、副交感神経が優位になって血圧や心拍数が低下し、大脳が休んでいる状態である。
脳幹の網様核が損傷されると、睡眠においてレム睡眠が発現しない。すなわち、レム睡眠の発現、網様核の働きである。ノンレム睡眠を発現させている核は、視床下部の前脳基底部にある。
網様体は睡眠だけでなく、意識‐覚醒レベルの制御に深く関与している。
ネコの脳幹を損傷させると、うとうとした状態になってしまうことなどから、脳幹が意識‐覚醒レベルに関係することは古くから知られていた。これについては、上行性賦活系という概念で説明できる。
脳幹部には、ノルアドレナリン、セロトニン、ヒスタミンなどのモノアミン類を神経伝達物質とするニューロン群がある。このニューロン群は大脳皮質の非常に広い範囲に投射していて、汎性投射系(広範囲調節系)と呼ばれている。
この投射系は脳の広い範囲の活動をコントロールしていて、活性化すると大脳全体が興奮し、意識‐覚醒レベルが高まることから、上行性賦活系とも呼ばれる。
【調節系の中枢として脳全体の機能を活性化】
これらのニューロンの軸索は、大脳皮質をはじめ、脳全体と脊髄に至るまで非常に広範囲に、何度も枝分かれして伸びている。
それぞれのニューロンは、脳内の10万以上のニューロンとシナプスで接している。神経伝達物質は通常、シナプス間隙だけに放出されるが、広範囲調節系では放出後に拡散し、多くのニューロンに作用している。
広範囲調節系の例として、ノルアドレナリン作動性ニューロンをあげてみる。橋の網様体にある青斑核から軸索が伸び、大脳皮質、間脳、嗅脳、小脳、中脳、さらには脊髄にまで、中枢系全域に枝葉を拡げている。それにより、学習と記憶、不安、痛み、気分、注意など、さまざまな脳の機能に関与する。ただしすべてを司るわけではなく、あくまで調節に関与しているのである。
ノルアドレナリン作動性ニューロン ⇒ 学習、記憶、痛みなど、さまざまな機能と感覚を活性化
セロトニン作動性ニューロン ⇒ 睡眠‐覚醒サイクルに関与
コリン作動性ニューロン ⇒ 脳の興奮度合いを調整
ドパミン作動性ニューロン ⇒ 刺激への反応や報酬系に関与
引用引用文献
ぜんぶわかる 脳の辞典:p54,55 成美堂出版